6Z-P1は並3ラジオなどに使われた日本独自の傍熱5極小型出力管。1939年ごろ、ラジオのコストダウンや資源節約を狙ったトランスレス球12Z-P1が登場し、戦後になってプレート特性は同じでヒーターが6.3V化された6Z-P1になり、少なくとも1960年代後半までは生産されていたようです。
3結動作のデータは見つかりませんでしたが、実測してみると直線性は42より悪いうえ内部抵抗もはるかに高かったです。
【データシート値】
| |
6Z-P1 |
 |
(注) 松下電器は最大プレート損失を3.5Wとしている(1966年)。 |
| バルブ 形状 |
ST-12 |
| ユニット |
傍熱5極 |
| ヒーター |
6.3V/0.35A |
| 最大プレート電圧 |
250V |
| 最大プレート損失 |
4W |
| 最大第2グリッド電圧 |
180V |
| 最大第2グリッド損失 |
0.6W |
3結 動作例
|
Ep |
- |
| Eg1 |
- |
| Ib0 |
- |
| rp |
- |
| μ |
- |
| gm |
- |
| 備考(データ元) |
日立(1957年) |
|
|
【3結 実測値】 ※3定数(μ、rp、gm)は、A級増幅での動作基点を180V、14mA付近とした場合の数値
| ① TEN 6Z-P1 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.36A |
| μ |
9.12 |
| rp |
4.23k |
| gm |
2.15 |
| <コメント> |
手持ちの中では最も直線性
が良好。 |
| ② JRC 6Z-P1 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.34A |
| μ |
8.00 |
| rp |
4.21k |
| gm |
1.91 |
| <コメント> |
|
| ③ CHERRY 6Z-P1 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.36A |
| μ |
9.36 |
| rp |
4.61k |
| gm |
2.01 |
| <コメント> |
|
| ④ 松下電器 6Z-P1 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.35A |
| μ |
8.54 |
| rp |
4.16k |
| gm |
2.08 |
| <コメント> |
この辺りが平均的な特性か? |
| ⑤ FUTABA 6Z-P1 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.38A |
| μ |
8.10 |
| rp |
4.62k |
| gm |
1.75 |
| <コメント> |
|
| ⑥ マツダ 6Z-P1 |
 |
| <実測値> |
ヒーター |
6.3V/0.38A |
| μ |
6.73 |
| rp |
4.43 |
| gm |
1.52 |
| <コメント> |
製造時の不良? |
| ⑦ |
|
| <実測値> |
ヒーター |
|
| μ |
|
| rp |
|
| gm |
|
| <コメント> |
|
◆真空管一覧に戻る
|