AC/P4は英国で1930年代後半に、CRT(ブラウン管)の走査回路用に開発されたスリムで高耐圧の傍熱3極管。これの軍用球がCV1198のようで、ヒーター電流が若干違うだけで形状や特性は全く同じです。
データシートは簡素なものしかなく、Ep-Ip特性やオーディオ用の動作例は見当たりません。実測してみると、直線性は同じ傍熱3極管の76にはやや劣るものの良好なうえ、シングル動作で1.4W程度(プレート負荷7kΩ)のパワーが得られるなどなかなか魅力的な欧州古典球です。
【データシート値】
| |
CV1198(AC/P4) |

|
|
| ユニット |
傍熱3極 |
| ソケット |
UF5ピン |
| ヒーター(AC/P4) |
4V/1.0A |
| ヒーター(CV1198) |
4V/1.1A |
| 最大プレート電圧 |
700V |
| 最大プレート損失 |
6W(推定) |
| μ (Ep=100V,Eg=0V) |
20 |
| rp (Ep=100V,Eg=0V) |
2.8kΩ |
| gm (Ep=100V,Eg=0V) |
7.0 |
| 備考(データ元) |
MAZDA他 |
【実測値】 ※3定数(μ、rp、gm)は、A級増幅での動作基点付近(270V,20mA)の数値
| ① CV1198 (その1) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
4V/1.08A |
| μ |
21.86 |
| rp |
3.05k |
| gm |
7.17 |
| <コメント> |
5本の中で最もいい感じ。 |
| ② CV1198 (その4) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
4V/1.13A |
| μ |
23.77 |
| rp |
3.34k |
| gm |
7.10 |
| <コメント> |
|
| ③ CV1198 (その3) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
4V/1.14A |
| μ |
22.93 |
| rp |
3.75k |
| gm |
6.13 |
| <コメント> |
|
| ④ CV1198 (その5) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
4V/1.16A |
| μ |
19.72 |
| rp |
3.37k |
| gm |
5.86 |
| <コメント> |
|
| ⑤ CV1198 (その2) |
.jpg) |
| <実測値> |
ヒーター |
4V/1.14A |
| μ |
23.02 |
| rp |
4.05k |
| gm |
5.70 |
| <コメント> |
全体に内部抵抗が高く、バイ
アスが深くなると立ち上がりが
極端に悪くなって歪みが増えて
しまう。 |
◆真空管一覧に戻る
|