UX-26Bは日本でのみ製造された直熱3極電圧増幅管。1934年に東京電気(マツダ)から発売されたのが皮切りで、主として並四ラジオ受信機の低周波増幅段に使われたようです。
今となっては程度の良いものがなかなか手に入りませんが、Ep-Ip特性などを測ってみると個体差がかなり大きいものの、いずれも直熱3極管特有の直線性の良さが読み取れます。難点は、交流点火でのハム対策として採用されたとみられる「1.5V/1.05A」なるフィラメント規格。きょうび、こうした低電圧・大電流容量の巻き線を持つ電源トランスは見当たらないので、この球を使ってアンプを組むのはどうしても腰が引けてしまいます。
【データシート値】
| |
UX-26B |
|
|
| バルブ 形状 |
ST-12 |
| ユニット |
直熱3極 |
| フィラメント |
1.5V/1.05A |
| 最大プレート電圧 |
180V (推定) |
| 最大プレート損失 |
≧0.76W (推定) |
| 動作例 |
Ep |
180V |
| Eg1 |
-9.0V |
| Ib0 |
- |
| rp |
12kΩ |
| μ |
12.0 |
| gm |
1.0 |
| 備考(データ元) |
東京電気(マツダ)1934年 |
【実測値】 ※3定数(μ、rp、gm)は、上記動作例付近の数値
| ① 岡谷無線 UX-26B |
.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
1.5V/1.03A |
| μ |
11.89 |
| rp |
14.33kΩ |
| gm |
0.83 |
| <コメント> |
4本の中では最も良好な特性。 |
| ➁ マツダ UX-26B (その1) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
1.5V/0.94A |
| μ |
11.82 |
| rp |
14.53kΩ |
| gm |
0.82 |
| <コメント> |
|
| ③ マツダ UX-26B (その2) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
1.5V/0.90A |
| μ |
10.11 |
| rp |
14.90kΩ |
| gm |
0.68 |
| <コメント> |
|
| ④ マツダ UX-26B (その3) |
.EpIp.jpg) |
| <実測値> |
フィラメント |
1.5V/0.89A |
| μ |
10.61 |
| rp |
12.88kΩ |
| gm |
0.82 |
| <コメント> |
|
◆真空管一覧に戻る
◆トップページに戻る
|