平成22年04月06日 滋賀県 彦根城と高月町
 |
|
 |
国宝 彦根城天守 |
|
内堀を巡る屋形船 |
 |
|
 |
中堀のコクチョウ |
|
ヒコニャンも大サービス |
 |
青春18切符でもう一つの旅。 4月6日 晴れ
何故か彦根城はまだ行った事がなかったので まず
「彦根城」へ桜は満開・良いお天気で賑わっていました。
佐和口から表門橋を渡り表門山道を通り天守へ・・
山道と言われるように 階段を登って!登って!!ここも
歳を取ると来れないなと思いながら 玄宮庵と埋木舎を見て
駅に戻り 1時間に一本の塩津行きに飛び乗る(*^_^*)
高月下車 この辺り一帯は「観音の里」と言われ 大小の
寺院に50何体もの観音様が居られます。でも今回は観音巡り
ではなく*****国道365線を渡り 高時川土手の桜並木と
雨森集落です。地元の人達が河原でゲートボールを楽しんで
いる他は 男性二人に出会っただけ 桜はまだ6分咲きながら
川の流れと雪の残る山、木や草の新緑 素敵でした。
雨森は雨森芳洲(江戸中期の儒学者。対馬藩の儒官として
対朝鮮外交、貿易などに活躍した。)の生地で 今も
その教えを守り 集落は美しく 水路には鯉が泳ぎ 花が
植えられ 水車がのどかに廻っている・・集落を一回りして
こんな所に住みたいと思ったのですが♪♪♪
渡岸寺に国宝十一面観音さまにも お会いしてきました。
 |
|
 |
高時川とコタカミ山 |
|
芳洲先生七つの願い |
 |
|
 |
雨森芳洲庵 |
|
コブシ並木 |
 |
|
 |
雨森地区の水路 |
|
渡岸寺 |