・偏光フィルムは、これも手元にあるもので、「偏光率:99%、透過率:40%」と書いてあるものを使いました。
実装前に、このフィルムの両面から、うすい薄い「保護フィルム」を剝がします。
・偏光には、横方向、縦方向があるようで、採寸するときに90度回転させ確かめてから切断する。(40x62㎜)
間違うと、左写真のように、点灯させた時に夜間モード表示のようになって失敗した。
・
・液晶部を「〇印の爪」を上下3ヶ所、基板から外す。
趣味の修理
・表示部ユニットを抜き取り、裏の2ヶ所のネジをはずし、VFO/RF/SQL を固定してるナットを外します。
・液晶ビネガーシンドローム:偏光フィルムの劣化によるくもりの対策をします。(実際は、昔から2回目)
間違った!
6-3. IC-706S 表示部のくもり対策
・ケースと基板を固定する「爪」を外し、
回路ユニットを取り出します。
右写真のように、修理成功
・接着剤のはがし液は、以前に買った車用のもので「Made in USA:日米ダイナミック・ジャパン」の
「接着剤汚れ落し(ハイドタイプ)」で、何度も溶かしては剥ぎ取り、きれいにしました。
・さて、液晶から「偏光フィルム」を剥がすのですが、角から「カッター刃」を使いながらめくり取ります。
が、液晶面には、ガッチリと糊がついていて、これを根気よく剥がさねばなりません。
色んな修理を試みようと!
出来るか? それとも?