直線上に配置
・香を焚く側には、底に2mm程度の小さな鉄板を敷き、その上にアルミホイールでカバーしました。
 そこに灰を入れます。 左側には抹香を入れます。
身体を使って、、
色んな自作を試みようと!
模型作り
・ですんで、これも百均で紙ねんどを買い、それを水で柔らかくし、全体に塗りました。
 乾いたところでペーパー掛けし、今度はラッカーを筆塗りで、乾かしては塗りを三回、上塗りしました。

香を
焚く側

・蓋も、組み上がってから、現物合わせで作成します。
・何度も上塗りしましたので、結構な質感がでています。これで、いつも探す心配がなくなりました。
・上から約25mmで底板を、適当な位置での仕切り板の材料取りは
 現物合わせにしました。
・百均で、4mmの板を購入。
 香を焚くので、すべて木という訳にいかないが、あとで何とか考えることにして、取り敢えず台の材料取りを。

裏板

2枚

2枚

・先ずは、紙で概要の形を折り、展開して左図のように材料図を作成。
・抹香(30g入り)と香炭(12本入り)は、ネットで購入しました。1,789円(内送料が525円)。
 少々高いと感じながらも、そう何度も使う訳でもないので、納得することに。
41. 仏具・焼香台の作成 
直線上に配置

もどる
・役目柄、借りると思っても近くに借りれるところもなく、必要に迫られて作ってみることにしました。
 既製品を購入する手もありましたが、数万円もするので、思い切って工作します。
・ここまで組み上がったら、表面をペーパーできれいにします。
 そして色を塗りますが、スプレーで吹くと、板が柔らかいので、浸み込んで表面がザラザラ…。