・部品集めで困ったのは、L1:200μHで2A以上のもの。現状は手持ちもないので、チョークコイルの巻き線をほどき
 1mmφの線で、約90回巻いて自作し、それらしきモノでトライ。
・FETは手持ちの、2SK2698(Nチャネル)で、あともなんとか手持ちの部品で製作しました。
が、とにかく、L1、L2、FETとも熱くなり、放熱フィンだらけ・・・。(上記作り直したものと何が違ったのか??)

後日、200μHのコイルを市販品に変え、これで一応完成ということに。
・そして、充電機で充電しながら、本器を接続しますが、充電器の+側は1000μHを通ってから に接続します。

●幸か不幸か、車のバッテリーが弱ってしまい、かといって、本器で、何日も実験する訳にも行かず、
  結局新品を購入するはめに。

弱ったバッテリー。絶対復活させてやる! 変な決意!

●ここからドレインとソースを付け間違い! 気付くまで何日も…。タイマー出力は正常。でもバッテリーにつなぐと短絡状態!
  そして、やっと配線しなおして、ドレインからパルスが出た!!

実験開始。どの部品も熱くならず正常。

基板を箱に入れました。

過充電防止回路を付加したところ。

1-2. バッテリーの回復

● 前々から考えていたのですが、上記のユニットのパルスでは、どうもサルフェーションを「はじき飛ばす」ようなもの
  には、なっていないように思えて。。。。

● そこで、もっと高圧なパルスを与えるには 「くるまや、バイクのプラグ」に与える 「イグニッション・コイル」で
  パルスを与えることは出来ないものか?
  また、そんな回路で可能だろうか、と考えながら、部品を集めて作ってみることにしました。

直線上に配置

・再度、パターンを起こし作りなおして、
 結果は下記のとおり。 

ドレイン出力

軽自動車用の
バッテリー

上記2作目の回路ユニットで。

結果:2例。
55D23L

・基板はパターン化せず、何でも基板で組むことにして、コイルはダメ元で、0.6Aの小さい物を使用。

2014.12.22~2015.02.21

2014.10.13~11.03

round

●それで波形をみると、跳ね返りは、マイナス35V
  ほどのパルスが出ています。

直線上に配置

結果・成功!

・なんとか組み上がったので、先ずは「NE555の3pin」を見ると、正常にパルス波が出ているので、全回路を組み上げ、
 バッテリーに接続し、ドレインの波形を視ると、同様の波形が出ているのが確認出来ました。

・最近また、だいぶんに古くなった「軽四のバッテリー」を、復活を試みようとして、
 1-1のユニットを出して、夫々に接続すると、
何故か稼働しない…。

いずれも、バッテリーあがりをしてしまったものを、
ダメモトで、時々「比重計」で測りながら記録しました。

・最初のもの(2SJタイプ)より、放熱板も不要で、随分小型化できました。 これで稼働開始。

稼働前:バッテリー:7V弱。 開始時:A点=約300mA 

38B19R

この放熱ファンは不要かも。

色んな修理を試みようと!
 出来るか? それとも?
40D19L
バッテリーの性能と表示

JIS基準で定められた数値で、例えば、「40B19L」と表示されている場合、「40」の数値を「5時間」という数値で割ると
「40÷5=8」となり、この
「8」は、Ah(アンペアアワー)で、1時間当たりのアンペア数値を表してる。即ちこのバッテリーは、
8A(アンペア)の電流を、5時間放電できるという意味になる。 「B」は幅・高さで、「19」cmは長さ、とのこと。

1-1.の回路で。

●電力的に2SKを使った回路も作りましたが、
  2SJの中でも、2SJ512が最適とおもわれます。

約15V

●回路の中の FETを色々変えてみましたが、
  やはり高速スイッチングに適したものを選びます。

←充電器へ

2SJ使用バッテリーの復活回路(詳細)

A点

・なんとか素子(2SJ512、607)を購入して付け替えたり、コイルを色々換えて試みるも、どうしても思いの「パルス波形」に
 ならない。 何が原因なのか
、いくら考えても解らない。

失敗。

★バッテリーに直接接続しては全く何も反応せず。 考えてみれば、相手がインピーダンスが大きすぎるから。

右のグラフの、逆に落ち込んだ部分は、測定ミスかも?。

いずれも 1.255以上の青ゾーンに回復しています。

  記号   B   D
  幅 mm  129  173
  高さmm  203  204

1-3.バッテリーの回復

更新
 2作目

パルスで、電極にこびり付いたサルフェーションを"はじき飛ばして"復活させるという。
2019.3.16~4.20

★出力の+側を、バッテリー端子より数ミリメートル離し、放電させる。(怖い・危険)
  距離は「パチパチ」と放電する距離に。

直線上に配置
1-1.バッテリーの回復

耳をかざすと、チ~と発振音が聞こえます

・先の「2SJタイプ」のユニットは、何が違っているのか、大電流が流れ各部品は大きくなり、且つ熱くなり冷却に苦労した。

・ところが「2SKタイプ」で作ったユニットは、全く各部品は熱くならず、なんの異常もない。いったい今迄は何だったのか?

★仕様

FET:2SK2150。 NE555 の 6-7:300K. 7-8:10K、0.0022μF で 発振周波数:1.073KHz。

・そこで、手持ちの「2SKタイプ」のFETを使用して、作り換えることにしました。

趣味の修理