直線上に配置
趣味の修理
ぬるま湯でピチャピチャと洗浄
・やむなく、自分のヘッドをその方のプリンターに乗せ、問題なく印字することを確認。
7-1.MG6530 プリント・ヘッドの交換
立上り画面
・まぁ、大変な苦労したが、なんとか「ヘッドユニットエラー B200 と、1406エラーも」 の問題を解決できた。
・そうすると、下記の「キャレッジユニット」が見えてくるので、キャレッジの2本のネジを外し、ユニットから
 「
キャレッジ単体部」を取り出す。
★その後、使っていて「インクパッドが一杯です」となり 「廃棄」
さて、しばらく使っていると、今度は、紙がジャムって、ジャムった紙をきれいに取り除いても
「紙がジャムっています」の表示が消えず、どうしようもなくなった。
ノズルの目詰まりエラーの表示が出て、「ヘッドの強力クリーニング」をしても、一向に良くならず。
クリーニングを行う毎にインクが激減。 ダメもとで、分解して、ヘッドの掃除をすることにしました。
各色のインクをはずし
キャレッジ・ユニット
・あとは、各「インクカートリッジ」を取り付けて、「チェックパターン印刷」を実行し、各色が
 パターンどおり印刷されるか、確認する。
大成功!!
さて、修理方法は・・・「不良機」から当該ユニットを外し、交換するしかない、と。
@
・諦めるわけに行かず、外して「ヘッド洗浄」を。二度三度 〜 一部の色がかすれながら印字してきた。
ノズル詰まりのジャンク品をオークション(1000円+送料980円)で購入し、ジャムった本機から、まだ
良品のノズルヘッドユニットをはずし、ジャンク品に取り付け、
いいとこ取りをしてみることに。
どうやら、続けて50枚ほど印刷をすると、インクの送りか、ヘッド部が熱を持つのかは解からないけれど、
この不良が発生するようだ。 次回から、
連続印刷には、少し間をあけながらプリントする
ようにしたい。
Aヘッド部が完全に見えたころから、子ネジをはずしますが、色々ネットを参考にすると、決してヘッド部の各種コネクターは
  抜かないことを心がけます。
(なんかプロテクトをかけているとのこと)
B三本の子ネジを外せば、ヘッドカバーがはずれ、ノズルユニットが見える。
  これを、また子ネジ3本と黒子ネジ1本をはずす。 そしてひっくり返すと、目標の3cm角ぐらいのノズル表面が現れる。
・落札した「ヘッドユニット」
キャレッジ単体↑部分が変形してた。

大成功!

しばらくすると、また「ノズルが詰まって…」のエラーメッセージ。 もう、ヘッドクリーニングせず、すぐ分解。
左写真の、キャレッジを外した状態。
・預かった人のプリンターで、「インクカートリッジ」の黒とグレーのセッティングで「カチッ」と治まらくなった。
★インクカートリッジを装填。ところが認識せず
  ネットで調べて、色々試したが
「リセット」出来ず・・・。
・出品者に連絡 〜 「組み込み部の接点部を綿棒で拭け」と。そして「本体側の不良と考えられる」と。
・キャレッジを外したは良いが、良品の物をヘッドユニットに組み込むには、黄丸印の3ヶ所、
 2か所の「
銅板ばね」など、思うように定位置に付かず、何度も外しては組み付けて、やっと
 「立上り画面」が表示されるようになった。
出品者の云う 「本体の不良]でも何でもない。
・あ〜ぁ、手はインクだらけ。床に溢れたインクで、マットもインクだらけ。
「キャレッジ単体」を、「本機」からと、「不良機」から、それぞれ外し、大変ながら、交換して組み付ける。
本機も「廃棄」となるか?
 
暇にまかせて更に修理を
そこで考えたのが、修理に出しても高額で、まだ使えそうなものがオークションに数千円で出ているが、
なにより、修理とまでいかないが、
恐る恐る電源を入れたが、エラーメッセージは出ず。 パソコンにつなぎ、印字。各色、問題なく印字した。
@分解する時は、いつもケースの一番外側のパネルのネジから取り外して行きますが、はがせる部分を少し持ち上げながら
  あと、どこが未だ固定されているかを見つけながら、見つけたネジをはずして行きます。
(サービスマニュアルなしで原始的)
このレバーを手前に引き
A4プリンターの修理
・さて自分のプリンターは、案の定「B200エラー」。 なんとかしなくては・・・。
・またもや性懲りもなく、オークションで「ヘッドユニットQY6-0083」を 4,000円で入手。
結果:ノズル詰まりのメッセージは消え、印字パターンを見ても欠けなし。
     もちろん、ジャムも解消した。 写真を印刷…きれいに元通りに!
大成功!
・本体の左右側面のカバーを外し、天面のスキャンユニット部を外し、その下の天面カバーを外す。
A
さて、今回、EP−801A について、【現在、EP-703Aに入れ替えましたが、インクカートリッジは共通】
・何度か「ヘッドクリーニング」。 遂に、全て問題解決して「印刷」出来るようになった。 エラー表示もなし。
ここを交換
キャリェッジ
ヘッド部
・待ってましたとばかり、取り付け、インクをセット、電源を入れると〜「1406ヘッドユニットの種類が違います」とエラー。
プリントヘッドを外した状態。
7-2.CANON MG6530 キャレッジ・ユニット交換 
色んな修理を試みようと!
 出来るか? それとも?
直線上に配置
@先ずは、ジャンクで購入した製品のカバーをはずし、詰まっているノズル部を取り除く。
 
これは、おお仕事。ヘッド部からインクカートリッジまでの5色のチューブの根元の樹脂製の部品からはずす。
A.次に、ジャムった本機を分解。 外カバーをはずし、まだ良品の「ノズル部」をはずす。
 
同様に、良品の本機のヘッド部からの部分をはずす。(手はインクまみれ…)

B.良品の「ノズル部」をジャンク品(?)のヘッド部に組み込む。
 
念のため、良品のヘッド部を、エタノールで浸し、きれいにしておく。
C.外観カバーの傷のないきれいなものと取り換え、組み込む。

  電源をいれて表示をみると、ノズルが詰まって問題が解消されません」と出るが、ジャム表示はなし。
D.ノズル・ヘッド部に、インクが充分にまわるように、ヘッドクリーニングを2回繰り返す。
E.約1日置いて、改めてノズル・チェックバターンを印字する。
Cその表面を、消毒用エタノールを浸したティッシュペーパーで、そっと拭く。 数回拭いて、詰まっていた色インクが付いて
  くれば、まぁOKか(?)と。 (ヘッド部は、子ネジ4本で固定されている。持ち上げると裏からノズル部が現れる)
・あとは、逆順に、ネジを締めつけていくだけ。 
 各部分ごとのネジを、トレー別にしておけば、後でネジが余ったということもない。
・最初は、数回印刷するも、何も印字しない。
 インクがヘッドまで到達するまで時間が要るか、と待つが、駄目。
・ダメ元で、ユニットを外し「洗浄」。 すると2回めから一部の色が!
4回目には綺麗に印刷するようになった。