剱神社
2009.10.10 越前町織田地区にある神社です。織田氏の氏神をして奉られた
という歴史があり、織田信長の所領安堵状が博物館に残されていました
国宝「梵鐘 銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日(福井・劔神社)」
梵鐘 銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日(福井・劔神社)
この梵鐘は、「劔御子寺鐘 神護景雲四 年九月十一日」という銘文をもち、劔神社の神宮寺であった劔御子寺の梵鐘であったことが分かる。高さ110.0cm、口径74.0cm鐘の高さに比して口径が大いなど、すべてに古式を示す。奈良時代の鐘で紀年銘を有するものは、妙心寺鐘、興福寺鐘と本鐘の3点である。