20180815 致道博物館
公園散策のあとは、致道博物館へ。西郷展をやってました。徳川四天王
酒井家のお国ですので、戊辰戦争では会津藩と同様抗戦派だったのですが、西郷さんのお陰で藩がつぶされずに済んだとか。
その由来の展示でした。


西郷展のポスター |
来月からの催し物 「刀と甲冑展」 |
 |
 |
本来の目的は、この致道博物館所有の国宝太刀を拝見したかったのですが、日程があわずに残念。クリアファイルがあったので購入しました

太刀
銘信房作(致道博物館)
|
 |
荘内藩酒井家初代忠次が天正12年(1584)徳川・織田信雄と豊臣秀吉の戦い、小牧長久手の戦いで戦功をあげ徳川家康から信房を授けられたものである。日本刀の最も美しい姿の名刀といわれ、糸巻太刀拵えも国宝に指定されている |
太刀
銘真光(致道博物館)
|
 |
長篠・設楽原の戦いで酒井忠次が鳶の巣山城攻撃で功を遂げた。その後織田・徳川軍が甲斐侵攻、天目山で武田勝頼が自刃滅亡した。信長はその帰途浜松・吉田城に寄り、天正10年3月(1582)それらの戦いで戦功のあった忠次が接待にあたった。その時、織田信長から黄金二百両とこの太刀を拝領した。この糸巻太刀拵も信長から贈られた当時のままで、ともに国宝に指定されている |
20180815 鶴岡市内観光
20180815 致道博物館 20180815 加茂水族館