島根 岡山 / 広島 / 鳥取 / 島根 / 山口


2019.10.21 松江城

国宝「松江城」です

城内にある松江神社のご朱印を頂きました

 

天守閣からの景色

国宝指定の決め手となった板書

パンフレット


2019.10.20 旧出雲大社駅

山陰をドライブ。前日夜に出発、道の駅「大社ご縁広場」で車中泊して早朝から出雲観光。まず旧出雲大社駅に向かいました。

旧出雲大社駅

パンフレット


2019.10.20 出雲大社(いずものおおやしろ)

 国宝の本殿

 出雲大社建造物の説明書


2019.10.20 出雲大社宝物館

出雲大社の境内にある宝物館を見学。国宝の「秋野鹿蒔絵手箱」がレプリカですが展示されていました。 


2019.10.20 古代出雲歴史博物館

続いて同じ境内の中ににある「島根県立古代出雲歴史博物館」を見学しました。国宝の荒神谷遺跡出土の358振りの銅剣16口の銅矛、加茂岩倉遺跡から出土の39口の銅鐸が一括で展示されています。


2019.10.20 石見銀山世界遺産センター

世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」、どんなものかちょっと立ち寄ってみました。まずは「石見銀山世界遺産センター」で全体把握と情報収集です。


2019.10.20 羅漢寺

羅漢寺は、石見銀山の堀子達の供養のための五百羅漢を安置するために建立された寺院。石窟に安置された五百羅漢像は、必ず誰か知っている人の顔に似ているものがあると言われています。


2019.10.20 琴ケ浜

琴が浜です。前日の雨で明瞭には音は聞こえませんでした。でも何となくキュキュという音が...


2019.10.20 鞆ケ浦

鞆ヶ浦(ともがうら)は島根県大田市仁摩町の日本海に面した湾と集落で、世界遺産石見銀山の構成資産。石見銀山で産出した銀を銀山街道で陸送した後、鞆ヶ浦で船に積み込み搬出していました。


2019.10.20 石見神楽

休憩で立ち寄った「道の駅 サンピコごうつ」、構内をブラブラしていたら「石見神楽のノボリ」発見。折角 石見地方に来たんだからちょっとでもいいから「石見神楽」が見れたらいいねと言っていたのですが、目の前に常設小屋です。勿論拝見させて頂きました。2本立て2時間の演目だったのですが、時間の関係で1本目の「紅葉狩り」だけ見学、2本目の「土蜘蛛」も観たかったなぁ。 

演舞は撮影禁止だったのでイメージです。


2018.06.02 足立美術館    

絵はがき