台高縦走に挑戦しました。その3

台高山脈 高見山〜大台ケ原を繋ぎたい。
この思いでテントを購入し 実行しました。
| 行き先 | 馬ノ鞍峰〜池木屋山縦走 |
| 登山方法 | テント泊 1泊2日 |
| 日 時 | 05/6/17〜18 |
| コースタイム | 6/17 自宅6:00⇒8:15三之公登山口8:30→9:10明神の滝 →10:00行宮跡→11:30馬ノ鞍峰11:50→13:25霧の平 泊 8/11 霧の平5:30→7:10弥次平峰→8:40ホウキガ峰 →9:05池木屋山9:15→12:30霧の平(テント撤収)13:40 →14:55馬ノ鞍峰→17:00登山口→自宅 |
| メンバー | 山幸(やまさち) |
| 1日目 馬ノ鞍峰は2回目 途中の隠し平までは 何度か来ている。 今回はリュックが重い(18.5Kg)ので入念にストレッチをする。 馬ノ鞍峰コースはヒルが多い。 特に三之公登山口から行宮跡辺りが多い。早速靴を這い上がっている。 スチックで払い落とす。 途中足に違和感があるので調べる。 いたいた 2匹も喰らい付いている。 早速持参の塩を振り掛ける。効くね〜 キョンとのけ反って 喰らい付いていたくちばしを離す。そこをすかさず払い落とす。 献血に行ったことを思えば こんな小さなやつに腹いっぱい吸われたとしてもどーってこと無いよね! だけど何故か許せない! 小面憎いやつ。友達にはなれませんね〜 馬ノ鞍峰に到着。前回来た時には 北に行けば池木屋山 南にいけば大台ヶ原 いつかはこのやせ尾根を歩きたい!!と思っていたが今日はここを歩くんだ。 ワクワクしながらやせ尾根を足取りも軽く歩く。 根っこの露出したやせ尾根ばかりではない台高縦走路 落差のある急登を幾つ超えただろうか? 着きました 霧ノ平! 時間的には早いのでもっと行きたいところだがテント泊適地はここだけのようだ。 明日はサブザックで池木屋山ピストンしテントを撤収して三之公まで下りる予定。 早速テントを設営し 水の確保に出かける。”水場”の小さなプレートの案内道理行くと 有りました岩壁から染み出す”清水”そして清水を集めて 流れている清流。 この清水のうまい事 ブナを始めとする自然林のもたらしてくれる恵み このありがたい恵みに感謝! 感謝!! 引水サコのテント泊では 傾斜地であったので 眠れなかったが 今回は極楽のよう。おやすみ(-_-)zzz すべての写真はマウスポインターを当てると説明文が出ます。
![]() 4時半頃目覚める。ウ〜ん良く寝た。今日は池木屋山まで行ける。これまでに池木屋山には何度か行ったが 今回初めてのルートからのアタックになる。 サブザックで足取りも軽く縦走開始!! 根っこの露出したやせ尾根 行く手を阻むブッシュ 何処を通ったら好いのか解らない広すぎる尾根 複雑に分岐する尾根 ルートを誤らないよう慎重に歩く。ハラハラの連続だ。 3時間半ほどで池木屋山に到着。よっし!!繋がった。思わず笑顔のガッツポーズ。 テントに戻り昼食 ラーメンが旨い!! テントを撤収し三之公登山口に下山したのは17時だった。
![]() テント購入から二度目の台高縦走が終わった。 残るは 馬ノ鞍峰〜引水サコ 前回二日目の稼ぎが無かったので少し長丁場になる。 ゆたかな自然林 苔むした縦走路 ブナ ナラ モミ カエデなどが繁茂している。 だけど少し気になる事がある。 赤い木肌の見慣れない幼木がやたらと増えていることだ。勿論同じ植物ではないか! と言えば 確かにそうなんだが・・・ 私はブナ系の樹木が好きだ。 トップページへ |