北岳〜塩見岳縦走 してきました
甲斐駒ヶ岳 北岳

この縦走には農鳥岳にも行きたい。 そして烏帽子岳にも行っておきたい。
そんな我がままで欲張りな縦走でした。

 
 行き先     北岳〜塩見岳  
 登山方法    小屋泊 4泊5日  
 日 時     2005年8月12日〜16日  
 コースタイム  8/12 自宅6:30⇒12:00伊那IC⇒13:30戸台14:10⇒
 (南アルプス林道)⇒16:00広河原→16:20広河原山荘泊
 8/13 広河原山荘5:25→8:45小太郎分岐→9:50肩ノ小屋
 10:30 →11:10北岳山頂11:30→13:00北岳山荘泊
 8/14 北岳山荘5:30→6:50間ノ岳→9:40農鳥岳→
 11:30分岐→13:30三国平→14:15熊ノ平小屋泊
 8/15 熊ノ平小屋5:30→9:30塩見岳10:30→14:00三伏峠小屋泊
 8/16 三伏峠小屋5:15→6:00烏帽子岳7:00→7:30三伏峠小屋
 →10:10登山口⇒11:20(タクシー)⇒12:20仙流荘(入浴食事)
 14:10⇒15:10伊那IC⇒19:00自宅 
 メンバー    コマクサ 山幸(やまさち)   

8月11日出発予定を天候の都合で急遽変更 12日出発とする。これが天気では大正解だった。のだが・・・
今回のコース設定で拘ったのは 農鳥岳に行きたい。1日の行動を標準コースタイムで8時間程度にしたい。
結果 初日は広河原まで行ってしまう。 2日目は北岳山荘泊とする 事にした。
コース設定としては まずまずの計画が出来たのだけど これが苦しむ元になるとは・・・
初日 名神高速道を予想道理の小渋滞があるもののほぼ順調に走っているとハイウエーラジオから”中央道恵那山トンネル事故のため通行止め(中津川IC 〜飯田IC)”のニュースが入る。
事故発生からすでに2時間 現場まで早くて1時間かかる 事故処理終わって開通するだろうか? 駄目なときの迂回路は!!??
色々思いをめぐらせながら 渋滞を繰り返し繰り返し進む。焦る気持ちを抑えつつ・・
”中津川IC2KM"の案内標識付近から停滞解消してガンガン流れ出した。ラッキー!!事故処理終わって開通したんだ。
戸台の駐車場着は 予定より1時間半遅れて13時半 バスは14時10分発 やれやれ間に合った \(~o~)/

南アルプス林道 バスに身を託す事3度目になる。来るたびに見ている あの鋸岳 良くぞ名ずけた鋸岳 あの山にアタックしてみたいな〜
北沢峠でバスの乗り換えが必要だ。 以前 ここから甲斐駒ヶ岳 仙丈ガ岳へ登ったのも久しいな〜 いろんなことが思い出される。
広河原山荘に着いたのは4時半頃。 やれやれ 初日は予定道理に行った。

二日目(8/13) 天気は曇り ガスが掛かっている。
夏の花から秋の花に代わろうとしている花たちを見ながら標高差1500Mをひたすら登る。時期が時期ならキタダケソウの咲くお花畑へ迂回する。 これは素晴らしい!! 広い広いお花畑に 色とりどりの花が咲き乱れている。

オクモミジハグマ  センジュカンビ   がすにけむるバットレス  クリックすると大きくなります

三日目(8/14) 晴れのち曇り 朝重くガスが垂れ込めている。 晴れそうに無いようなガス。
重苦しい気持ちで出発する。所が1時間もしないうちにスカッとガスが晴れる。なんと言う幸運なんだろう。振り返ると北岳がスッキリと勇姿を現している。
晴れた南アルプスの眺望を楽しみながら 順調に間ノ岳へと歩を進める。 南の展望が開ける。 拘りの農鳥岳が堂々と鎮座する。
勇んで農鳥岳へ登頂したものの 残念ながらガスに巻かれて眺望はなかった。 農鳥小屋まで戻り三国平へとトラバースする。 途中水場があり 顔を洗い 体の汗を拭く。 暑さで汗まみれの中 これは嬉しい。
14時過ぎには 熊ノ平小屋に到着。

ガスが取れかけた北岳  中白峰と間ノ岳   クリックすると大きくなります  広々とした三国平

4日目(8/15) ガス 晴れ 午後曇り 夜中ものすごい雨音で目が覚める。今日は雨具が必要なのか? 思いつつ又寝込む。
朝 雨はやんでいるものの 濃いガス 北荒川岳通過時も濃いガスの中 北俣分岐辺りからガスが動き出す。
塩見岳目前でスッキリ無くなる。 ラッキィー!! 山頂でスッキリ晴れた南アルプスの山々をたっぷり1時間も楽しむ。
十分満足して出発。 塩見小屋はパスして三伏峠小屋を目指す。

クリックすると大きくなります  塩見岳東峰で 喜ぶコマクサ   塩見岳西峰  クリックすると大きくなります

5日目(8/16) 晴れ 下山日 今日は朝から良く晴れている。最後の山 烏帽子岳へと向かう。
荒川岳方面に行く人 ピストンの人 何人も見送りながら 晴れ渡った頂上で小1時間 眺望を楽しむ。
三伏峠小屋まで戻り名残を惜しみつつ下山する。 下山口着10時過ぎ 5〜6人バス待ちしている。 ここから車を置いている戸台口の仙流荘までタクシーで 戻るのだが 塩川小屋には公衆電話がなくなっている。 最近鳥倉林道の豊口山コースの方が 人気が有りこのコースの利用者が少なくなっているからのようだ。
さて電話が無いのにどうやって呼ぼうか?! そこへ"長野県"の腕章をつけたおじさんがバイクでとことこやって来る。登山届けを集めて 帰りかけるので タクシーを呼んでくれるよう頼む。 
田中知事ありがとう 長野県職員は”イ〜仕事してますよ”
さて タクシーの手配が着いたので相乗りメンバーを探す。 いたいた 居ました。 お互いに大助かり
仙流荘に着いたのは12時過ぎ 空腹ではあるが入浴にする。 すべて着替えて あ〜 さっぱりした。 
さ〜 生ビール!! と行きたい所だが これから車を運転しなくては・・  我慢 がまん!!
中央道順調に走り 19時には自宅着 さあこれで天下晴れて コマクサとカンパイ!!  う〜〜〜ん うまい!!

クリックすると大きくなります  クリックすると大きくなります   クリックすると大きくなります  クリックすると大きくなります 

ようやく第2位の北岳へ行って来ました。
日本百名山に続いて日本百高山も市民権を得たようで今回の山行きで色々な人から度々耳にしました。
ちなみに 今回の山行きで日本百名山3座 日本百高山8座制覇しました。
お盆シーズンでしたが 比較的すいていて各小屋では布団1枚を独占して寝る事ができました。
また 行きの中央道でのアクシデントが有ったものの 各ポイントの山では ガスもスッキリ晴れてくれ トラブルも無く計画通り終わる事ができ  満足 まんぞく の山行きでした。




トップページへ