床暖房
 |
朝晩、かみさんは犬小屋に頭を突っ込んでいたが床暖房ができてもう必要ない
寒くなったころから出始めたクロベのオヤジ風な咳は少し軽くなった程度でまだ治っていない。
獣医が温めてやりなさいといったのでかみさんは毎朝晩クロベのために湯たんぽを入れてやっていた。
朝晩、大きなヤカンで湯を沸かして湯たんぽに入れ犬小屋にセットする。
夜だけでいいのではと思うが寒くなってからもう2ヶ月以上続けている。
 |
白く見えるコードは足温ミニマットのもの |
手間がかかるので親父が愛用していた足温ミニマットを利用して犬小屋に床暖房をつけることにした。
効率よく保温するため犬小屋の木の床の上に次のように重ねてやった。
アルミマット(三枚重ね)+足温ミニマット(40W)
+アルミプレート(2mm)+座布団+毛布
アルミマットはレジャーテントに使っていたもの。
アルミプレートはペットの夏の暑さ対策で床においてやるヒエヒエプレートというものだ。
湯たんぽでは温まる範囲が狭いがアルミプレート(2mm)は60cm角ぐらいをあるので床全体が暖かくなる。
3か月前に作った犬ドアと合わせて素晴らしい住環境になった。
クロベは居心地がよく満足なようで小屋に潜り込んでしまい庭でうろうろする時間が少なくなった。
うらやましい。
親父は寄る年波に勝てず冷え性になりこの寒さで足元が冷えるなどと思っているのに・・・