九州遠征(10月2〜9日)
 | 参道を行く氏子祭りの山車、どの山車も氏子の衣装も新調したようにきれいに見えた
去年秋、「東北1人旅」に行った。
今年の秋はかみさんの故郷の大分の山々に登ることに決めていた。
足掛け8日間の九州遠征中、4日間を登山の予定にしている。
かみさんは同行するが親父が登山中は朝地の本家に滞在する予定になっている。
九州の山に登るのは初めてだ。
だが、もうひと月近く夏風邪の咳に悩まされ体が本調子でないことと天気予報では週半ばに雨が降るのがちょっと気がかり。
|  | 
| 階段を黙々と登るかみさん、まだ先は長い | 
1日目
日曜の早朝、まだ暗い4時50分出発。
山陽自動車道から瀬戸大橋を渡り順調に走って9時前にこんぴらさんに着いた。
785段あると云う階段を登って、本宮に参拝して下りてきたらちょうど大祭の前に行われる氏子祭りできれいな山車が参道を練り歩いていた。
ここの山車はみな新調したように綺麗だったがどうしてだろう。
松山では近郊の砥部焼の窯元へ寄って食器を購入した。
|  | 
| 砥部焼の最大の窯元、梅山窯 | 
砥部焼はそれほど有名ではないし大きな窯が幾つもあるような大産地ではないが厚手のどんぶりなどの実用的な器に良いものが多かった。
この後、近所の友人が勧めてくれた東道後温泉に入ってゆったりした気分になって車を走らせる。
松山からは夕やけこやけラインと名付けられた378号線を、伊予灘を眺めながら走った。
時刻も良し、走る向きも西向きだから素晴らしい夕焼けを期待していたが残念ながら雲が厚くて見ることは出来なかった。
それでも右手にずっと海が広がったゆったりとした道のドライブは良かった。
暮れかけた6時に八幡浜のホテルに到着。
|  | 
| 九四フェリーで大分の佐賀関に渡る | 
2日目
朝、6時半出発。
佐多岬半島を三崎港まで走る。
佐多岬には伊方原発があり風車も多い、四国の電気エネルギーの4割近くをまかなっているらしい。
景色は明るく昨日の夕やけこやけラインと同様ドライブには絶好の道だった。
三崎港からわずか70分のフェリーの旅で大分の佐賀関に着く。
臼杵、三重を通ってかみさんの故郷、朝地に12時過ぎ到着。
|  | 
| 法華院温泉の小屋 | 
親父は今日中に長者原から坊がつるに登りテントを張る予定なので挨拶もそこそこにかみさんを置いて出発、長者原に2時到着した。
日程後半の荷物を取り出して車中に置くためザックの詰め替えをする。
のんびりやっていたら出発が3時半になってしまった。
20kgほどになったザックを担いで日が暮れるのを気にしながらなんとか5時半に坊がつるのテント場に着いた。
先客は1張りのテントのみだが人の気配はない。
どうもここから10分ほど先の法華院温泉に行っていたらしく親父がテントを張って水を汲んでいたら戻ってきた。
法華院温泉は九州で一番高所にある温泉ということだがこれから暗くなった道を登って温泉に入るのも面倒なのでそのまま寝てしまった。
|  | 
| 打たせ湯では16条の湯が滔々と流れ落ちていた | 
3日目
坊がつる〜久住山〜中岳〜稲星山〜白口山〜坊がつる〜長者原
坊がつるで泊って翌日、大船山に登り、テントを回収して長者原に下りて尾平に入る予定だったが法華院温泉の山小屋で聴くと一日中雨の予報だった。
雨の中大船山登山を強行する気もないし、昼まで沈殿しても濡れたテントを畳んで雨の中長者原まで下りるのも面倒だ。
雨が降る前に下りてしまおうとさっさとテントを畳んで長者原に下り長者原温泉のホテルに入った。
4日目
予報通り、1日中強い雨が降っていたのでホテルで朝湯につかり、昼は筋湯温泉の打たせ湯でのんびりして宿泊地、尾平に向かう。
5日目
尾平〜黒金山コース〜祖母山〜宮原コース〜尾平→九折
6日目
九折〜三ツ尾〜三ツ坊主〜二ツ坊主〜傾山〜九折→朝地
|  | 
| 朝食に立ち寄った五色浜にいた猫たち | 
7日目
朝地でかみさんを乗せて大分市経由湯布院へ行き温泉に入る。
別府でも鉄輪温泉の有名な蒸湯に入ってもう日が変わろうかという23時50分別府港から出港。
8日目
真夜中の2時35分に八幡浜港に着いたがこの便には船内休憩という気の利いた制度がありそのまま船室で寝て5時半に出発。
来た時と同じ夕やけこやけラインを走り、松山では坊ちゃんが入った道後温泉本館に入って鳴門大橋経由で16時20分帰宅。
心配だった喉は悪化することもなく、まだ咳き込むことがあるがだいぶ症状は軽くなった。
この長旅を無事に楽しんだのでしばらくは休養しようと思う。
                 九州遠征の行程					
				
| 日 | 曜日 | やったこと | 昼の温泉 | 宿泊地 | 夜の温泉 | その他 | 
| 2 | 日 | こんぴらさん詣で、砥部焼 | 道後温泉(久米之癒) | 八幡浜センチュリーH |  | 瀬戸大橋、夕やけこやけライン | 
| 3 | 月 | 朝地、長者原〜坊がつる |  | 坊がつるキャンプ場 |  | 九四フェリー(三崎〜佐賀関) | 
| 4 | 火 | 九重山登山 |  | オーベルジュ・コスモス | 長者原温泉 |  | 
| 5 | 水 | 飯田高源をうろうろ | 長者原温泉、筋湯 | 尾平(Hレガシー) |  |  | 
| 6 | 木 | 祖母山登山 |  | 九折(Hレガシー) |  |  | 
| 7 | 金 | 傾山登山 | 竹田の温泉 | 朝地 |  |  | 
| 8 | 土 | 墓参り、その他 | 湯布院温泉 | フェリー船中泊 | 鉄輪温泉むし湯 |  | 
| 9 | 日 | 五色浜公園で朝食 | 道後温泉本館 |  |  | 夕やけこやけライン、鳴門大橋 |