スキー遠征(2月12〜23日)
 |
よく晴れて気持のいい苗場山頂での記念写真、左から親父、師父さん夫妻、Oさん、Fさん
師父さんが12月から4月初旬まで4カ月間も苗場スキー場でインストラクターとして働くらしい。
そんなことを親父もやってみたいとは思っていたが、実行できるところがさすがわが師父である。
それなら今シーズンは苗場に寄ってから東北のスキー場を廻って盛岡に行こうかと計画を練っていたらアラカン二人組も苗場に行くという。
 |
ホテルレガシーの中は荷物だらけ |
メールで打ち合わせて2月14日に現地に集合し、昨シーズンのように3日間一緒に滑ることになった。
その上師父さんの奥さんも苗場に来るらしい。
東京と盛岡ではホテル、苗場は合流したアラカンとアフタースキーを楽しむためペンションとするほかはホテルレガシーに泊まるつもりだ。
このためシュラフ等の寝具以外に車内で炊飯する用意も整えた。
 |
今回もよく走ってくれたレガシー |
これにスキー、スノボの道具や衣類まで積むと室内は荷物だらけで空いている席は運転席のみになってしまった。
ホテルレガシー泊まりの時は途中、町のスーパーで晩飯と朝食の弁当などを買ってインスタントみそ汁「あさげ」、コーヒーなどは車内でつくった。
土地のうまいものが食べられるし財布にもやさしい。
東北では日帰り温泉も多いので次の泊地に移動するまでに温泉に入ってゆったりできる。
時間の制約のないこんな旅は気楽でよい。
 |
苗場スキー場はさすがしゃれた雰囲気がある |
今回はツアーでは4つのスキー場を廻った。
苗場スキー場はさすが日本有数の大きなスキー場で設備が素晴らしい。
上部の大斜面やスラロームバーンなどエキサイティングなコースが楽しめる。
ただ、平日になると運航しないゴンドラやリフトが多くコース間の移動がだいぶ不便になる。
スノボの Oさん等からは横移動がしんどいと不服が出ていた。
 |
猫魔スキー場はすべてのコースがハウスに集まる |
苗場に近接したかぐらスキー場は緩斜面のコースが多くちょっと退屈。
次にこのエリアに行った時は躊躇なく苗場にする。
猫魔スキー場は他のスキー場に比較すればリフトが少なくこじんまりしていたがすべてのコースがセンターハウスに降りるレイアウトなので連絡がいい。
うろうろすることなくコースを手軽に変えて楽しめた。
平日だったので上部のリフトが止められていたのは残念だったが近ければまた行きたいところだ。
 |
樹氷はモンスターというほど発達していなかった |
蔵王は巨大なスキー場で今回は樹氷も良かったがゴンドラやリフト、ゲレンデの数が多いのに他のコースへ移動するときのし難さは天下一品。
緩斜面や場合によっては登り斜面を長距離行かなければ渡れない。
親父はスキーだったのでスケーティングで頑張ったがスノボの Oさんだったらとても我慢できないだろうね。
親父もとても蔵王をスノボで廻る気になれない。
 |
盛岡ではホテルの部屋から岩手山が観えた |
魚沼や長岡など豪雪地帯の電柱が半分ほど埋まっている道やホワイトアウト状態でも走り続けた今回の全走行距離は2540kmだった。
出来れば八甲田まで足を延ばそうと思ったりしたのだがさすがにそれは遠い。
次の機会に挑戦しよう。
スキー遠征の行程
日 | 曜日 | 行程 | スキー場 | 種目 | 温泉 | 宿泊地 |
12 | 火 | 奈良〜東京 | | | | ホテルサンルート浅草 |
13 | 水 | 東京〜みなかみ | | | 猿ヶ京温泉満天星の湯 | H レガシー(みなかみ町PA) |
14 | 木 | | 苗場スキー場 | スキー | | ペンションクラウドナイン |
15 | 金 | | 苗場、かぐらスキー場 | スノボ | | ペンションクラウドナイン |
16 | 土 | | 苗場、かぐらスキー場 | スキー | | ペンションクラウドナイン |
17 | 日 | 苗場〜上川 | 苗場スキー場 | スノボ | 湯沢温泉 駒子の湯 | H レガシー(上川PA) |
18 | 月 | 上川〜猫魔〜白鷹 | 裏磐梯猫魔スキー場 | スノボ | 熱塩温泉 蔵の湯 | H レガシー(道の駅 白鷹ヤナ公園) |
19 | 火 | 白鷹〜蔵王〜古関 | 蔵王スキー場 | スキー | 蔵王温泉 共同湯 | H レガシー(古関PA) |
20 | 水 | 古関〜盛岡 | | | 台温泉 | ホテルメトロポリタン盛岡 |
21 | 木 | | | | | ホテルメトロポリタン盛岡 |
22 | 金 | 盛岡〜安積 | | | | H レガシー(安積PA) |
23 | 土 | 安積〜東京〜奈良 | | | | |