添御縣坐神社

奈良県奈良市三碓

祭 神

武乳速之命
建速須佐之男命
櫛稲田姫命


所在地の三碓は「みつがらす」と読みます。この名から本稿筆者は「みつあしがらす」、つまり古代中国の三足烏(さんそく・う)との関係を想像しましたが、当社と三足烏は関係ありませんでした。もちろん三足烏と混同されるヤタガラスも当社には関係ありません。三碓の名は地名説話として、隣接する根聖院にその伝承が残ります。

「そうのみあがたにますじんじゃ」、御縣(みあがた)とは古い時代の皇室の御料地(食糧を賄う直轄地)であり、大和国に「高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布」の六御縣がありました。当社はその1社となります。



祭神の武乳速命(タケチハヤノミコト)は添縣主(そうのあがたぬし)氏族の祖神とされています。この地を収めた添縣主の氏神として当社が祭祀されたのでしょう。

スサノオ・クシナダヒメの夫婦神と一緒に祭祀されていることから、タケチハヤがスサノオの縁故にあるように見えますがそうではなく、古語拾遺・先代旧事本記に登場する津速産霊神(ツハヤムスビノカミ)の子がタケチハヤとされています。

スサノオ・クシナダヒメの祭祀はおそらく江戸期の牛頭天王信仰の名残であって、古代的に祭祀された本来の祭神はタケチハヤであろうかと推測されます。

大変整った境内です。未確認ですが本殿背後の小丘は神体山のような気がしました。本殿は南北朝時代の建立となり、国指定の重文です。拝殿の前には舞殿があり、おそらくは舞の奉納演舞なども行われるのでしょう。本稿筆者が訪れたのはとある年末ですが、舞殿には新しい絞め縄が置かれていました。この絞め縄で新しい年が迎えられたことでしょう。



奈良市歌姫にも同名の添御縣坐神社があり、三碓の当社共に式内大社の論社となっています。両社には何キロかの距離の隔たりがあり、どちらが本来の添御縣坐神社であるか正確なところは分かっていません。が、奈良市歌姫の添御縣坐神社、奈良市三碓の当社、ともに長く残っていって欲しいものです。

地図右上の[ ]をクリックすると「杵築神社・スサノオ系神社:奈良」が大きく開きます





INDEX