英語は発音が大事です


 「そら見ろ。やっぱり発音が大事なんじゃないか!! 何が、『英語はリズムだ』」と言われそうですが、そうじゃないんです。
 僕の言いたい「発音が大事」とは「日本人がしない音の出し方ができるかどうか 」と言う事ではないんです。 よく“日本語とは発音が違う”と言うと「R音だ」、「L音だ」とか、なんか捏ねくり回した発音をしなければならないとか思われてしまいますが そうじゃないんです。
 日本語の1音には必ず“母音”がありますが英語には“子音”だけの発音もあるんです。また、1音 1音で切らないで2音以上をまとめて1音節としてしまう発音があるのです。つまり、「日本語とは音の組み立て方が違うんだ。」と 言いたんです。それには やっぱり、英語はリズムが大事なんです。


日本人が外国人の真似をする時

妙に音を伸ばして発音していますが そうじゃないんです。むしろ音を詰めて2音以上を切らずに発音してしまうんです。
 音を詰めてしまった上で ゆっくりと喋ろうとするから 英語圏の人は喋る時、音の切れ目で長く伸ばさないといけなくなるんです。この長く伸ばした音だけが日本人には目立つので外国人の真似をする時にとにかく音を 伸ばしてしまうのです。
 だから、外国人を真似しようとするならむしろ音を詰めた方がそれっぽく聞こえるのです。アッ、話が脱線しましたね。


英語にカタカナでカナを振っちゃいけない

と言うのもありますね。中学の時の教頭先生がそう言われていました。(あっ、僕は直接聞いていません。また聞きです。教頭先生だったので通常 授業を受けることはなかったのですが本来の英語の先生が休まれた時に授業を受けました。)
 今になって、「なるほどな」と思いますね。カナを振ってしまうと日本語のその音の切り方、出し方になってしまうんですよね。ハッキリ言って 英語にカタカナでフリガナを振ることは不可能なんです。日本語とは音の切り方、作り方が違うんだから。それじゃ、英語の音の出し方にならないんです。
 もっとも、英語の勉強を始めたばかりの中学生に英語の綴りの仕組みを教えずに「カナを振っちゃいけない」なんて無理な話ですけどね。綴りの仕組みがわかればスペルを見ればある程度発音の仕方も判るんですけど、それを教えずにカナ振っちゃいけないと言ってもね〜。


本式の英語の発音をするのが恥ずかしいじゃないんです

 中学生の時、本式の英語の発音(に近いモノ)を真似すると からかわれたりしましたが、そうじゃないんです。出来ないことが恥ずかしいんです。 よく「check it」をカッコをつけたつもりで「チェキ」なんて言う人がいる様ですが、もしかしたら、英語圏の国でそれをやると「この人、いい大人なのに 何、小さい子供みたいに喋るんだ」と思われるかもしれません。(あくまで僕の想像ですが……)「チェキ」を使うのは日本の中だけにしておきましょう。


もっとも発音ばかりが上手でも仕方がないと思いますけどね

 発音が下手なら「英語で言ったらすごく問題になるかもしれない事」を言ってしまっても「この人は英語が出来ないからこんな言い方をしているんだ。」だと思ってもらえるかもしれないけど、
 発音ばかりが上手だと「この人は英語ができるんだ。何もかもを解った上でこんな言い方しているんだ。」と取られて大問題になるかもしれません。発音とか文法だとかばかりじゃなくて、英語圏での言い回しだとか 文化だとか そんな物も勉強しておくべきだと思います。


2017/07/15



戻る 巣窟トップ 学校