![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 5ヶ月 | 6ヶ月 | 7ヶ月 | 8ヶ月 | 9ヶ月 | 10ヶ月 |
妊娠の自覚なんてまったくなし!だいたい最終月経の初日が妊娠0日目なんだもの。分かるはずもない…。 今まで記録している基礎体温表や、自身の感覚からもそろそろ次の月経が来ると思っていた、2月アタマの頃のあたし。 |
月経の感じがあるのに、なかなか来ない。開始予定から1週間後ぐらいに判断。 「もう来そうな感覚がなくなったし、きっとこれは来ない。」 ちょうどバレンタイン売り子のバイト終盤にさしかかっていた頃にダンナに告白。 「もしかしたらね…、できたかも…」 かな〜りの驚き&ショックで俄かには信じられない様子が伝わってくる。まさに晴天の霹靂というやつだ。 以前ダンナは子供は欲しくないって言ってたし(それを聞いたときはあたしがショックだったけど)。でも時間が経つにつれてダンナの思考も変化してきた様子(あきらめたとも…)。よかった! バイト仲間のRさんに病院情報を聞いて、桜井病院で診察することに決める。初診だけは予約ができるということで、病院に電話予約を入れる。 |
||
■□■ 2/22 初健診(1回目) ■□■ ☆ 6w2d ☆ 健診料:4,000円 血圧、体重測定(体重-1)をした後、尿検査(妊娠検査)。 そして診察室で、妊娠していることを先生に告げられた! その後、経腟法による超音波検査で赤ちゃんが入っている袋、胎嚢(たいのう)を確認。ただ、この時実際に赤ちゃんの姿は見られなかった(ちょっと不安…)。 再び診察室にて、最終月経から予定日は10月16日だろうと告げられる。 また、染色体の検査をするかどうかをダンナと話し合っておくように言われる。あたしが高齢なため、染色体異常の子供が生まれる確率が高くなるとのことだった。40歳以上だったら強制、35歳以上の場合は希望する場合のみ検査するということ。 ガーン…。 帰宅したらちょうど昼休みで帰ってきたダンナと遭遇。 そして確定だったことを伝えると腹をくくった様子 (。^艸^) |
![]()
|
|
インターネットで調べると、出生前診断にはいろんな種類があることが分かった。時期も様々だし、リスクも様々。でももしものために受けた方がいいのかなぁ、とダンナと話をする。 |
||
●○● つわりについて ●○● 2月初めぐらいから始まった模様。消化不良のような感じがあり少し食欲が落ちた、という程度。 それでもバイト中はしっかりお弁当を食べてたけど (^-^;) |
■□■ 3/8 定期健診(2回目) ■□■ ☆ 8w2d ☆ 健診料:4,000円 尿検査はなく、いきなり超音波検査。赤ちゃんは14mmに成長しており、胎嚢の中にその姿を見ることができて感激!ちゃんといたんだね。 その後の診察で、染色体検査について詳しく聞いてみた。大阪の病院で、羊水を採取して染色体の異常を調べるとのこと。リスクについては、感染症になったり流産の危険も僅かながらあるということだった。次回に検査するかどうかを返事することにした。 次回は血液検査をするということ。 |
![]()
|
|
羊水検査について、図書館で借りた本には「両親が染色体異常」「以前に染色体異常の子を出産」の場合に実施するべきと書いてあった。リスクもあるし、何より自分のお腹で生きているかけがえのない命だと思うと、あたし的には検査したくない方向に傾く。 ダンナに相談した結果、最近出産した同級生のYちゃんに聞いてみることにした。彼女自体先生から羊水検査の話はなかったし、42歳直前で出産した彼女のお姉さんも受けてないとのこと。それを聞いて、やはり検査はやめることに決めた。 あたしとダンナの赤ちゃんだもん、きっと大丈夫。 3/12 葉酸サプリを購入。本当は妊娠前から3ヶ月までの間飲んでおくのがいいらしい。葉酸の摂取により、二分脊椎症などの神経管閉鎖障害の発症リスクを減らすことが出来るらしい。今さらもう遅いんじゃ…という時期だけど、一応飲んでおこう。 つわりで夕方気持ち悪くなるので、楽に穿ける妊婦用スパッツや冬物セール品を購入。 3/21 禰宜のMさんに戌の日の安産祈願に関してダンナが連絡してくれる。そして結婚式を挙げた天香山神社で安産祈願をしてくれるということになった。 よかった〜!せっかくなので、やはり縁のある神社で祈願してもらいたいもん。 詳細な打ち合わせはまた後日ということに。 |
||
■□■ 3/22 定期健診(3回目) ■□■ ☆ 10w2d ☆ 健診料:4,000円 血液検査:12,000円 →橿原市役所発行の『妊婦一般健康診査受診票』で健診料:0円,血液検査:8,190円に割引された!! 血圧、体重測定(体重-1)実施。看護婦さんから尿検査は毎回必ずするように言われ(そんなこと聞いてなかったもん)、尿を採取する。 超音波検査は、今までと違い先生との間のカーテンはずっと閉められたまま。いつ声がかかるかな?と待っていたのに結局エコー画像を見せてもらえなかった。診察も終わり。 何で?何で?赤ちゃんは無事なの? 呼ばれた診察室は今までと異なる部屋で、先生も違った。そこで初めて画像写真を見せてもらえた。28mmまで成長しており、今回は手足も分かった。よかった〜。 赤ちゃんの大きさから判断して、予定日は10月16日で確定とのこと。そして母子手帳をもらうように指示を受けた。 その後、羊水検査はしない旨を伝えた。 先生の診察終了後、看護婦さんに今後実施する検査のこと、母子手帳を交付してもらうこと、病院で開催される教室などの説明を受ける。 そして、血液検査を実施。試験管3本分抜かれた。(×_×) 【血液検査内容】B型肝炎ウイルス・梅毒・成人T細胞性白血病・風疹・ 貧血・血小板・血液型・C型肝炎・エイズ・サイトメガロウイルス 会計にて、次回、母子手帳交付時にもらえる健診割引券を持ってくるように言われる。その券で健診料と血液検査の一部が安くなるとのこと。ラッキー☆ |
![]()
|
|
3/23 昨日、看護婦さんに里帰りの予約をしておいた方がいいとのアドバイスを受けたので、地元の赤十字病院に電話を入れる。 結果、32週までに紹介状を持って診察に行けばそれでOKということだった。 個人病院じゃないからかな?mixi情報では、早めに予約しないと希望病院で分娩できないよ、という人がかなりいたんだけど。気が抜けた…(*゚∀゚*) 3/23 橿原市役所で母子手帳を交付してもらう。ミッキーのかわゆい母子手帳だった。 『あたし、本当に母親になるんだなぁ…』と実感。 他にも健診割引券やいろいろな資料をもらう。その資料に、市民税非課税世帯の場合、健診割引券の回数が増えたり牛乳無料配布があると記載してある。要チェック!! 公費での子宮ガン検診に加えて、これらについても健康増進課で確かめてみなくては。 3/26 健康増進課で手続き。検診割引券は4月から制度が変わり、妊婦全員が合計3枚もらえるようになるということ。でも積極的に妊婦さんに対して配布するというアクションは取らず、申請した人だけに配るらしい。うーん、お役所だ…。このため4月になってから再度交付依頼をする予定。 (→4/20追加分発行。県内用と県外用の2枚もらえたけど、対象検査内容が少なくなっている…。ま、仕方ないか) 牛乳無料配布はしてもらえるとのこと(申し込みはH19年3月末までだったのでギリギリセーフ)。ただ母子手帳&印鑑を不携帯だったため、今日は申請書のみ受け付けてもらい、後日再度手続きに行く必要あり。 (→3/28手続き完了。出産したら電話連絡してくださいとのこと。) 子宮ガン検診は5月から開始とのこと。ガン検診は12〜20週の間にすればいいので、申し込みをしておいた。5月アタマに検診表を送付してくれるとのこと。 4/2 寝そべってうつ伏せ状態で本を読んでいる時にくしゃみ!!その直後、下腹部両サイドに引っ張られるような激痛が走る。しばらくしたら治まったけど、これは一体なんの痛みだろう??数日前も、カーペットでごろごろしてた後、左側から一気に起き上がった時にも同じような痛みを感じた。 |
![]() |
|
●○● つわりについて ●○● 8週に入ってから、だんだんひどくなってきた。朝ご飯だけは食べられるのだが、昼ご飯になると食欲が落ちる。気持ち悪くてあまり食べられない。でも回転寿司だったら結構食べられたりした(贅沢??)。夕飯も同く食欲なし。 鯵の南蛮漬けは初日に1尾食べただけでパス。次第に青魚の匂いが全然ダメになる。鶏の皮も気持ち悪い。変わりに今まであまり食べなかった和菓子の超甘系が平気になった。羊羹とかも全然OK!!ナゼ?? 9週に入っても昼からはゲップが出ずに苦しい感じが続く。そんな時、サイダーを飲むと結構楽になる。夕方からは唾液が出てそれが気持ち悪い。うがいをしたり、ガムを噛んだり、寝るときはティッシュやタオルを口に入れたりしてしのぐ。 10週あたりから昼は随分と楽になった。夕方からは相変わらずだけど。変わって、今度は明け方5時〜6時ぐらいに目覚めるようになってしまった。膀胱圧迫のせい??一度目が覚めるともう寝られない。特に睡眠時間が6時間未満だった日は昼間の調子が悪い。ムカムカ感も倍増。 11週ぐらいから、夕方も以前に比べて楽になる日が増えてきた。よくなったり、また元に戻ったりの繰り返しだけど。 総じて若干の便秘を感じる。朝起きてすぐに冷たい水をコップ一杯飲んだり、ヨーグルトをかかさず食べたりする。後は朝食後になるべくゆっくりできる時間を作ることが大切。水分補給もマメにした方がよいらしい。 |
■□■ 4/6 定期健診(4回目) ■□■ ☆ 12w3d ☆ 健診料:3,500円 おりもの検査:3,500円 今日から母子手帳持参。橿原市役所発行の『妊婦一般健康診査受診票』を受付で提出し、子宮ガン検査は5月以降にしてもらいたい旨も伝える。 まずは採尿。それから血圧、体重測定(体重-1)をする。超音波検査は、前回と同じく先生との間のカーテンはずっと閉められたままだった。数日前の腹痛の件を伝えたら、子宮とは関係のない痛みだということだった。最後におりもの検査をして内診台検査終了。 呼ばれた診察室はこれまた初めての部屋で、今日は医長さんだった。画像写真について詳しい説明もないので、自ら質問。大きさは52mmで、順調ということだ。一安心!! また前回の血液検査の結果、特に異常はないということ。血糖値も正常だし貧血もない。 次回は1ヶ月後の検査。いよいよ4週毎の健診に突入だ!! 会計にて、前回の健診&血液検査料の一部として7,000円戻ってきた。ありがたいっ。 |
![]()
|
|
4/8 通販で注文しておいたマタニティ用の下着が届いた。つわりもあり、お腹の締め付け感があるショーツを避けたいので注文したのだが、でかいっ!!! お腹をすっぽり包むとはまさにこのことだわ〜♪かなり楽にはなったけど…。色気100%なし。 それと一緒にクロスオープンのキャミも注文。これも楽だ。パッドを付けて着用すれば締め付けもない。 楽ちんが一番だなぁ、と思う反面、体系は崩れまくるかもね。 他に、mixiコミュニティで”これはいい”とみんながお薦めしていた、UNIQLOのパッド付きタンクトップも購入した。これも締め付けがなくて非常に楽ちん。ただこのシリーズは売れ筋商品のようで、本当はキャミタイプが欲しかったけどすでに欲しいサイズのものはなかった。 T_T |
|
|
4/10 Yahoo!オークションで落札した本『シアーズ博士夫妻のマタニティブック』が届いた。これはママ友から薦められた本。定価は3,000円と高めだが、本+送料+振込で2,000円。ちょっと得した!! 著者はベテランの産婦人科医で、妊娠1ヶ月〜出産後1ヶ月までの体や心などの変化などについて、様々なママ達の体験談を交えて詳しく記述してある。文章主体の非常に読み応えのある本。 これからしばらく就寝時のお供になりそう。 |
![]() |
|
4/13 山口の友人Y 嬢より小包が届く。彼女はこの2月に2人目を出産したばかりで、もう産むつもりはないからとマタニティ用品を送ってくれたのだ!! 授乳口付きパジャマ2セットと、腹帯と、デニムスカートと、それから夏用アウターだ。ありがたい。 デニムスカートを穿いてみたらお腹まわりはまだまだブカブカ。もう少し先までお預けかな〜。 |
|
|
4/17 最近、昼ご飯を食べてから夕飯までにお腹が空くようになった。なのでここ数日は、3時〜4時ぐらいにシリアル+ヨーグルト+牛乳や、お餅や、パンなどを食べている。そのせいで、夕飯が若干少なめにはなるけど、これも仕方ないだろう。 それと、体脂肪が徐々に増えてきている。体重はつわりピーク時+1kg、妊娠前-1kgでまだ戻っていないのだが、体脂肪はつわりピーク時+2〜3で22〜23のあたりかな。妊娠前よりもちょっと多めな気がする。そういえば、下腹部もかなりポッコリ出てきたし、その反対側の背中にも肉がついた気がする。 |
|
|
4/18 通販で注文しておいたマタニティ服が届く。ジーンズ、ストレッチパンツ、スパッツ2枚。これから大活躍してくれそう。 ネットオークションもいろいろ見たんだけど、数が多すぎて訳がわからなくなる。おまけにじっと画面を見ていると気分も悪くなるので、結局通販購買に落ち着いた。 |
|
|
4/21 ここのところ、下腹部がちょっと固めな気がする。これが子宮かしら…??そしてお腹が一段と大きくなった。マタ用ジーンズを穿いたらぽっこり出ているのがよく分かる。夕食も一人前ばっちり食べられるようになってきたし。 まだ高温期は続いているけど。 |
|
|
4/26 昨日の夜に続き、今日の夜も下腹部の同じ辺りでピクピクという感触があった。時間はとても短いのだけど、腸の動きとも違う気がする。今日は、左、右、左、右と交互にピクピクを感じた。どちらもネットサーフィンをしている時に。 これってもしかして胎動??そうだったらうれしいな〜。 |
|
|
4/27 最近、お風呂に入ると右腰の辺りが痒くてたまらない。3ヶ月あたりから痒くなり始めてポリポリしていたのだが、ここ数日は特に痒みが激しくなってきた。お風呂に入ると血行がよくなってしまうのかなぁ…。皮膚もカサカサしている感じ。次回の健診で先生に相談してみようと思う。 |
|
|
4/28 5月から5ヶ月に入るので、そろそろ準備をと思い腹帯を買いに行った。お店の人が薦めるのは非常に高いものだったけど、お腹の大きさに合わせてマジックテープサイズ調節でき、オールシーズンOKで、腰もサポートしてくれる腹帯を購入。外商カードで1割引になった。お義母さんありがとう。 それから、5/16の安産祈願用にさらしの岩田帯も購入。犬の絵が入った可愛いやつだ。これを実際に使うことはないんだろうけど…。 |
![]() |
|
●○● つわりについて ●○● 12 週に入ってから随分と楽になった。まだ日によって気分がよかったり悪かったりするけど、夕飯もだんだんと食べられるようになってきた。どうも寝不足の翌日は気分的にすぐれないようだ。 炭酸飲料は特に欲しくなくなってきた。代わりにお風呂上りなどには果樹100%のジュースを飲む頻度が高くなる。 13週目に入り、夜中、そして早朝にトイレのために目が覚めるのは相変わらずだけど、そこから二度寝できるようになり気分的にも随分楽になってきた。 14週後半ぐらいから夜中のトイレ回数が減った。明け方に1回行けば済むようになったのでうれしい。そして食欲はかなり回復。 |
|
5/1 最近の食欲には驚くばかりだ。朝は量的に以前と変わらないのだが、昼食や夕食はご飯のお代わりをするようになった。さらに、夕食前には必ずお腹が空くようになったので、3時頃に『シリアル+ヨーグルト+牛乳』を食べている。シリアルは麦のも取っているので、これで便通もよいようだ。体重はつわりで痩せていたのもすっかり回復し、それどころか+1kg弱になった。 |
|
||
5/2 どうも最近お腹でムニョムニョとした動きを感じることがある。自分がじっとしている時に分かることがある。これって胎動??それとも単なる腸の蠕動??まだまだナゾだ…。 |
|
||
5/3 満員電車に立って乗っていて、30分ぐらい経った頃だろうか、急に気分が悪くなってきた。体が熱くなってきて脂汗が出る一歩手前になったので、一緒に乗っていたダンナに告げて次の駅で下車する。しばらくは椅子に座って無言。そのうち横になって回復を待つ。気持ち悪いのでしゃべれなく、ダンナにはかなり心配をかけてしまった。流産か!?って思っていたらしい…。 涼しい風に当たっていたら徐々に回復。脳貧血のような状態だったのだと思う。落ち着いてからはチョコを食べて復活した。 今後、長時間立つ状況には気をつけないと…。 |
|
||
5/5 朝5時半に目覚めてトイレへ。その後、布団で仰向けになり、膀胱が空になったので分かりやすくなった子宮をナデナデしていると、右側からポコポコと数回のキックだかパンチだかを感じた。腸からじゃない。 これはもう間違いない〜!!子供の日に「元気だよ〜」ってメッセージをもらって、1人うれしくて顔がほころぶ。ダンナを起こそうかとも思ったけど、ぐっすり眠っていたので1人だけの喜びとしておいた。 |
|
||
■□■ 5/8 定期健診(5回目) ■□■ ☆ 17w0d ☆ 健診料:4,000円 子宮癌検査:2,000円 3人のドクターのうち2人が手術。GW明けというのもあるかもしれないがものすごく混雑していて、受付から健診終了まで3時間もかかってしまった。 まずは採尿。それから血圧、体重測定(体重+1)。体重は前回健診から+2kgでちょっと増えすぎかもしれないという看護婦の言葉が…!!最近食欲爆発気味で食べ過ぎてた。これからの1ヶ月は気をつけないと。 今日から腹部エコーに変わるということで、ダンナも一緒に見ることができる!!ダンナは12時前に来てもらったのだが、それから1時間強待たせることになってしまった。 今日の先生は女医さんだった。まず、お腹の大きさをメジャーで計測。こんなこともするんだ…。 それからエコー。初めはいろいろな場所の測定をしていたようだ。 ・大横径(頭の横幅):4p ・体重:約140g 身長は聞き忘れてしまった…。 一通りの計測が終わると、先生がエコーを見ながらいろいろと説明してくれた。頭、足、背骨などを確認。性別はまだ分からないということだった。なかなか向けてくれなかった顔を正面から見たら、まるで骸骨みたいな目と口が分かった。手をしきりにバタバタさせ、元気に動き回っている様子を見て感動〜!!メチャクチャ早い心音も聞かせてもらい、臍帯を通して血液が流れる様子も見れた。すごい、ちゃんと生きてるっ!! その後、内診台で子宮頸癌の検査をして、エコーの写真をもらい診察終了。 前回のおりもの検査の結果、特に異常はないということ。里帰出産なので、紹介状はいつでも書くとのこと。 次回は4週後の検査。性別、分かるかな?? ダンナと桜井食堂でお昼を食べて帰った。久しぶりに焼き秋刀魚を食べた。今の時期脂は乗ってなかったけど、青魚が普通に食べられるこに喜びを感じた♪ |
![]()
![]()
|
||
△▼△ 5/9 妊娠前半期母親教室@桜井病院 △▼△ 午後1時〜4時まで、桜井病院にて母親教室に参加してきた。進行役は助産士さん。 おおまかなスケジュール ・妊娠後期に関する知識(ビデオ) ・グループワーク…参加者の自己紹介 [休憩] ・妊娠期の心得について助産士さんから説明 [休憩] ・乳首の手入れ方法 ・妊娠体操、リラックス法(音楽を聴きながら) ・妊娠期にかかりやすい病気(ビデオ) ・上記ビデオと平行して1人ずつ乳首チェック&助産士さんからのアドバイス 参加者は9名で、出産予定日は8月末〜10月末までと幅があった。一番多かったのは9月末予定日の人。また私以外の人は、全員桜井病院で分娩を予定している人だった。みんなソフロロジー分娩をするんだなぁ…。うらやましい気持ちが沸いてくる。 以下は、助産士さんの説明で思い出せる内容。メモメモ!! ・35週になってやっと肺機能が完成する。従ってそれ以前に生まれた場合は早産となり、人工呼吸器が必要となる。 ・42週以降の出産は胎盤機能が低下するため好ましくない。 ・37週以前で微量でも出血がある場合は、必ず病院に電話をして指示を仰ぐこと。 ・37週以前でお腹に張りがある場合、まず横になる。1時間ぐらい様子を見て治らないようであれば病院へ。 ・中期以降、お腹の張りがない時は散歩してよい。30分歩いたら10分ぐらい休憩するのが望ましい。 ・栄養面は、たんぱく質、鉄分、カルシウムは摂取するように(炭水化物を減らしてもよいから)。 1日30品目を目標にする。 ・乳首の手入れは20週ぐらいから始める。ただし切迫の人は37週以降から。 ・横向きに寝転がって音楽を聴きながら赤ちゃんをイメージし、赤ちゃんと対話する時間を持つべし。 ・あぐら座りが一番よい。特に足の裏をくっつけて座れる時間が延びるように徐々に慣らしていくべし。お産時に役立つ。 ・妊娠体操をする場合、体操する箇所に気持ちを集中するように心がける。 例:首を回す時は首に気持ちを集中!! ・お腹を圧迫するような姿勢は続けない。布団の上げ下げ、お風呂掃除などは主人にやってもらおう。 ・妊娠高血圧症候群に注意。まずは朝起きた時に足の脛を押して浮腫みがないかチェック。 トイレの後体重測定をする。1週間に300gまでの増加は正常。 後はあまり思い出せない… リラックス法は、音楽(エンヤ)を聴きながら横向きに寝て、呼吸を整え、次第に気持ちを赤ちゃんに集中していき、リラックスしながら赤ちゃんとの対話をするというものだった。 助産師さんがかけた2枚目のCDは、赤ちゃんからのメッセージ(男の子、女の子が語りかけてくるもの)。 「僕(私)を産んでくれてありがとう。いつでもママのことが大好きだよ。」 という赤ちゃんの言葉を聞いたときに、感動してしまった。妊婦は涙腺がゆるい? お腹の赤ちゃんに語りかけることって、とても大切なことのようだ。そうすることで、妊婦自身が中心の生活から赤ちゃん中心の生活に変化していくらしい。 これからこういうゆったりとした時間を持とう、と思う。 |
|
||
5/9 今日から体重管理を始めた。昨日の教室で言われたように、朝起きてトイレに行った後に測定。それをExcel入力してグラフ表示もするようにした。目標体重推移もプロットしてるので、励みになるかな。 さて、がんばるぞ〜!! |
|
||
5/14 市役所の保険医療課へ行き、子宮ガン検診費用請求の手続きを行った。そのうち、うちの口座に振り込まれるハズ!! ついでに、出産時の手続きについても問い合わせたのでメモ。 ・『出生届』提出(多分市民課) ・『出産一時金』手続き(保健医療課) ・『児童手当』手続き(まずは保健医療課。畝傍御陵でも手続きが必要かも…??) →申請した翌月から支給されるので、出産月の月末までに手続きを済ませるのがベスト!! 持参するもの …印鑑・母子手帳・健康保険証・世帯主の口座 |
|
||
△▼△ 5/15 栄養指導@桜井病院 △▼△ 午後1時から約1時間、桜井病院の栄養指導に参加してきた。講師はBean Stalkの管理栄養士さん。 参加者は最初6名程度だったが、だんだん増えてきて最終的には10名程度。 まずは参加者が妊娠後気をつけていることを発表。きっとアイスブレーキング。それから、配られたテキストに従って栄養面の説明。結局は、バランスよく食事しましょう!!ということに尽きる。 ★自分にとっての注意点★ ・卵アレルギーのことがあるので、卵は1日1個以内で抑えること。 2人暮らしなら、玉子1パックを1週間で食べるぐらいのペースで。 ・カフェインを含む飲料をとる場合は、食事の前後30分は避けるように。 せっかく摂取した鉄分の吸収を妨げてしまうので。 ・葉酸はイチゴにも多く含まれている。1日5粒ぐらい摂取すればGood!! ・食物繊維を多く含む食材:大豆水煮、ひじき、ごぼう、れんこん、こんにゃく ・鉄分を多く含む食材:あさり、しじみ、レバー、ひじき、納豆、ごま、カツオなまり節 カツオなまり節が苦手な人は、グリルで焼きほぐしてから、サラダなどで食べるとよい。 ・カルシウム:牛乳は1日400ccを超えないように。豆腐は絹ごしよりも木綿の方がカルシウムが多い。 切干大根や高野豆腐にも多く含まれる。 ・魚について 金目鯛、メカジキ、クロマグロは控えた方がよい(水銀含有量の関係から)。 |
|
||
5/16 安産祈願@天香山神社 昨年3月に結婚式を挙げた天香久山にある天香山神社で、安産祈願をしてもらった。今日は戌の日!! 午前10時からということだったので、家を9時半前に出発してダンナとダンナの両親と4人で歩いて向かう。天気は曇りで暑くもなく寒くもない。風もなく穏やかな日だ。 天香山神社に着いたら、禰宜さんから宮司さんも来る言われた。一昨日ダンナが電話をした時には、禰宜さんと巫女さんの2人ということだったのだが、昨日急にそういうことになったらしい。急遽、お膳料を1人分増やすことに。ちなみに、玉串料は5千円。お膳も1人5千円。これは両親が払ってくださった。 巫女さんがお供え物をセッティング。そこに、腹帯(岩田帯、腹巻タイプ、ガードルタイプ1つずつ)を一緒に並べてもらう。 間もなく宮司さんが到着し、10時半ぐらいから安産祈願が始まった。 篠笛から(最初は笛が乾燥しているとかでなかなか思うように音が出なかったようだ…)始まった安産祈願。住所や自分の名前、出産予定日(神無月16日)などの言葉は分かったけど、後はさっぱり〜。 途中、白いひらひらした紙がついている大麻(おおぬさ)で祓ってもらったり、多くの鈴を頭上で振り鳴らしてもらったり、宮司さんと一緒に神様に向かって二礼二拍手一礼をしたりして、15分ぐらいで終了。 最後に御祓いをした腹帯を渡してもらい、さらには天香久山の土で焼いた勾玉もお守りとしていただいた。 結婚式の時にもらった勾玉には「天」という字が彫られてあったが、今回のは「八」。これは八百万の神を示しているという。さっそく携帯ストラップとして使うことにした♪ お供えの品もすべていただいた。つきたてと思われる柔らかくて大きな2段のお餅、お米、お塩(甘みもあって美味しい)、胡瓜、大根、茄子、青林檎。直会の品ということなので、ありがたく頂戴した。 結婚式に続き、安産祈願も同じ神社でしてもらえて、とても幸せだ。宮司さんによれば、お宮参りは数回したことがあるけど、安産祈願は初めてだとのこと。 また禰宜さんとの雑談で判明したのだが、禰宜のMさんが私達の結婚式の直前に天香山神社の禰宜さんになったことで、結婚式が実現したらしい。通常、宮司さんが常駐していない神社ではいろいろ面倒なので結婚式はお断るするらしい。Mさんはちょっと変わり者(?)だということで、神社庁から打診があったということ。Mさんと出会えて本当にラッキーだった!! お昼は、ダンナの実家で握り寿司、宅配ピザ、そして手製のおかずを頂いた。どれも美味しくてお腹満腹〜!!苦しいのに、最後は神社で頂いた青林檎もパクリ。 自宅に帰ってから、御祓いしてもらった犬の絵入りの岩田帯をぐるぐると巻いてみた。長いので扱いが難しい…。 どうか無事に生まれてきてね♪ |
![]()
|
||
5/16 少々疲れ気味だったので22時過ぎにお布団へゴロリ。仰向けになってるとまたもやお腹の中からポコポコと感じる。今まで何回か試したけどいまだ胎動を感じてないダンナを呼んで、ポコポコする辺りに手を当ててもらう。しばらく待ってると 「うん!?」 という手ごたえがあったみたい。その後も数回はポコポコを感じたらしく、ダンナもついに胎動が分かるようになった〜!! 布団上げ下げとお風呂掃除はダンナがやってくれることになった。わーい、うれしい♪感謝です。 |
|
||
5/17 一週間ぐらい前から右手の指が荒れまくり。小さなプツプツから始まって引っかき傷にようになり、さらには所々皮が剥けて赤くなってる。気になるので栄養指導で桜井病院へ行った時に相談すると、皮フ科で診てもらってくださいとのこと。なので、今日皮フ科へ行ってきた。2ヶ月ぐらい前から腰の辺りもカサカサしていて痒いので、そこも一緒に診察してもらった。 結果は、乾燥により荒れているとのこと。妊婦だと通常よりも肌が敏感になるらしい。たいしたことなくてよかった。 妊婦なので飲み薬はダメとのことで、保湿のための塗り薬、炎症を抑える塗り薬、それから痒み止め塗り薬を処方してもらう。回復しないようなら2週間以内にまた診察に行くことになるが、きっとこれでよくなるだろう!! |
|
||
5/22 ここ数日で、子宮がおへそ辺りまでの大きさになってきている。おへそ近くでもポコポコと胎動を感じるし、ぐんぐん成長しているなぁって感じだ。 時々、子宮の一部が硬くなってて、痛いなぁって思ってるとす〜っとそれがなくなったりする。これってもえちゃんの頭なのかしら??ぐぐぐって中から外に押されてて、痛いと感じるのかな? 胎動は、朝トイレに行った後また布団に戻ったときや、ご飯を食べたり何か飲んだ後によく感じる。『ポコポコ』だったり『ぐにょ〜』って感覚だったり。それでもえちゃんが元気って分かるから、やっぱうれしい♪ |
|
||
5/26 どうも最近、おへそ辺りの毛が若干濃くなった気がする。う〜む…、きっと気のせいじゃないよなぁ。おもろい体の変化!! |
|
△▼△ 5/29 マザーズクラス@ @橿原市保健センター △▼△ テキスト代:400円 午前9時半〜12時まで、橿原市保健センターにてマザーズクラス@に参加してきた。これは橿原市健康福祉部健康増進課が行う母子保健事業の1つで、全部で3回あるうちの1回目。進行役は助産士さん。 ●スケジュール 9:00〜 9:35 受付 9:35〜 9:50 オリエンテーション 9:50〜10:05 グループワーク 10:05〜11:10 妊娠の経過と日常生活の注意(助産士さんの説明) [休憩] 11:20〜11:50 妊娠中の運動、乳房管理と母乳(助産士さんの説明) 参加者は30名強。妊娠5ヶ月〜8ヶ月ぐらいとかなり幅があった。 通常の倍ぐらいの参加者いうことで大盛況だったらしい。 やっぱり金の豚年の影響!?(なんてことはないんだろうけど ![]() ●グループワーク 近くに住んでいる人同士が同じグループになるように配慮されていて、私のグループは8名だったが、何せ町名が分からないのでどのぐらい近くの人達だったのか不明。 まずは自己紹介して、その後悩みなどを話した。 ●妊娠の経過と日常生活の注意 助産士さんが胎児の実物大の絵を使って説明。2ヶ月ぐらいでは親指ぐらいの赤ちゃんが10ヶ月ではかなりの大きさになってる。実物大ということでかなり説得力があり、 『もえちゃんって今これぐらいの大きさなの??結構デカイ〜!!』って実感。 以下は助産士さんの言葉から気になったものをピックアップ。 ・赤ちゃんは母親がリラックスした時によく動く。寝る前とか、食事後など。 母親が緊張している時は大きくは動かないらしい。 →確かに、食事してしばらくするとポコポコとよく動く。 後は明け方トイレで起きた時なんかも…。夜行性かしら?? ・足がつるのは筋肉の疲れが大きいとのこと。お風呂で筋肉をよくほぐしたり、足首運動が有効。 また夜は冷やさないように注意。 ・腹帯でむれるのはよくない。通気性をよくするのが大切。 ・妊娠すると免疫力が落ちる。このため、歯肉炎や皮膚のトラブルが起こりやすい。 逆に花粉症やアトピーなどのアレルギー体質の人は楽になるらしい。 (カラダの異物攻撃力が落ちるから)。 ・妊娠後期になると、夜、足が浮腫むのは仕方ない。翌朝までに治れば問題ない。 ただし全身が浮腫むのはダメ。 疲れた時は横になること。腎臓が活発に動いて血液循環がよくなる。 ・ダンナの頭が大きい人は要注意。赤ちゃんの骨格はダンナのを受け継ぐことが多い。 ダンナの頭が大きい場合、赤ちゃん産道を通るのが大変。 →ひょえー、そんなことが関係するなんて〜。 うちのダンナは、まぁ、普通サイズかな?? ・車はできるだけ運転しないのが望ましい。 自転車も荷物が多いときの荷台にするぐらいの活用がよい。 ●妊娠中の運動 ストレッチ体操や足の体操、骨盤の体操などの説明。上半身も動かそう!!とのこと。 ・家事はよい運動になる。特にしゃがむという行為はスクワットになる。 一番いいのは、床の雑巾がけ掃除。また、たらいを床に置いて洗い物をするのもよい。 →それはびっくり〜。雑巾がけが妊婦によいなんて…。 あまりやりたくはないけど、気が向いた時にはやった方がいいんだろうなぁ?? ・ウォーキングは15〜30分はすること。出産間際は1時間ぐらい歩くのが理想。 →1時間も歩くの??大きなお腹で??でもこれも安産に向けたお仕事なんだろう。 歩いた後は、同等以上きちんと休憩を取ること。 次回のマザーズクラスは栄養指導。調理実習もあるらしい。楽しみ♪ |
|
|
■□■ 6/6 定期健診(6回目) ■□■ ☆ 21w1d ☆ 健診料:0円 血液検査:3,750円 ※市の妊婦一般健康診査受診票使用 今日は今までで一番待たされた。3人もドクターが診察していたのに、10時過ぎに着いて、会計が終わったのが13時20分。くたびれた…。 尿を採った後、血圧、体重測定。体重は前回より+2kgだった。最近急に体重が増えていたので怒られないか心配したけど、何も言われなかった〜。よかった…。 ドクターは妊娠初期ではあまり印象のよくなかった先生だったけど、今回はそこそこだったかな。 看護師さんが腹囲と子宮底長を測った後、腹部エコーだ。赤ちゃんの頭(53mm)、大腿骨、それから腹囲のサイズを測っていた模様。現在、体重は300〜400gということで、正常らしい。分かったのはそれだけだが、順調に育っているようなので安心。 性別を聞いたら、多分女の子でしょうとのことだった。そうかーーー。結構キックして暴れるし、あたしのお腹も前に突き出してる感じだし、男の子かと思っていたんだけど。 前回行った子宮ガンの検査は異常なし。 数日前の耳痛、頭痛、喉痛の件と、頻尿&残尿感の話をした。前者は痛いときに耳鼻咽喉科へ行ってみてもらってくださいとのこと。風邪で耳痛はないでしょうと言われていたけど。そうなのかな? 後者に関しては膀胱炎の疑いがあるので尿沈査検査をするとのこと。結果が出るのは1週間後(遅い!!)。1週間後に病院に電話して結果を聞かなければならない。ただ薬は処方され、1週間抗生物質を飲むことになった。膀胱炎じゃなくても飲んでて大丈夫なのかな? 次回は4週間後。今度は院長先生を指名しようかなぁ…。 |
|
|
△▼△ 6/8 マザーズクラスA 栄養指導 @橿原市保健センター △▼△ 調理実習費:500円 午前9時半〜12時まで、橿原市保健センターにてマザーズクラス@に参加してきた。これは橿原市健康福祉部健康増進課が行う母子保健事業の1つで、全部で3回あるうちの1回目。進行役は助産士さん。 ●スケジュール 9:35〜 9:50 グループワーク 9:50〜10:20 管理栄養士さんの講和 10:20〜12:00 作り方の説明&調理実習 12:00〜12:45 昼食 12:45〜13:00 後片付け 13:00〜14:00 グループ雑談 ← 番外編 管理栄養士さんの話は、病院の栄養指導とそんなに変わらなかった。ただ、レシピのプリントをもらえたのはうれしいな。 調理実習は楽しかった。みんなで分担して5品を作ったのだけど、どれも美味しくて満足。やっぱりお魚を食べないといけないのかしら。青魚をもっと食卓に取り入れようっと。 何よりも収穫だったのが、グループのみんなと仲良くなれたこと。雑談の時間が取れたのは本当によかった♪ メルアド交換もし、次回のマザーズクラスBの終了後、みんなとランチすることに決定!!とっても楽しみ。 |
|
|
△▼△ 6/10 両親学級@橿原市保健センター △▼△ テキスト代:300円 ●スケジュール 9:20〜10:00 助産士さんの話 父親の役割について 10:10〜10:25 妊婦体験 10:30〜10:55 沐浴指導 11:00〜11:20 オムツ交換指導 11:20〜11:45 ビデオ(NHKスペシャル) 11:45〜12:15 交流会 父親の役割は、父親にも自覚を持って育児に参加してもらうというのがテーマだったと思う。まだ生まれてないので、家事に参加してもらうということかな。ダンナは結構手伝ってくれてるので、中上級ぐらいのレベル。 布団の上げ下げやお風呂掃除はやってくれてるし、食事の後片付けも率先してやってくれている。助かる〜。 妊婦体験は、ダンナが8Kg程度の被り物?を着て、お腹が大きいとどれだけ不自由なのかを体験してもらうというもの。今、あたしのお腹はまだまだ小さい方なのだけど、あんなに大きくなったらそりゃ大変だろう。 沐浴指導は、本物そっくりの赤ちゃん人形を使って実施。首も据わってないし、体重も3Kg。身長もほぼ新生児と同じぐらいらしい。ダンナだけにやってもらったけど、結構大変そうだった。でも少しは抱っこの仕方が分かった様子。 赤ちゃんは裸にされると不安を感じるので、服を脱がせたら薄手のタオルを体にかけてあげておくとよいとのこと。お風呂の最中にもタオルはかけたままにしておく。 ベビーバスを使うのは最初の一ヶ月ぐらい。 オムツ交換もダンナにやってもらった。本番までちゃんと覚えていてくれるかな? ・オムツの布は女の子の場合はお尻側を厚く、男の子の場合は前側を厚くするように折る。 ・布オムツはお臍にかからないようにする。 ・オムツカバーに入らなかった部分の布は、オムツカバー内側に折り返すこと。 ビデオは、赤ちゃんが羊水を飲む様子を見ることができてびっくり。それから出産のシーンは感激〜。あたしも無事に生むことができるかしら?? 交流会は、一年前に出産した先輩ママ&パパが来ていて、育児の話を聞いたり質問したりするというものだった。事前に教えてもらっていたら、聞きたいことを整理できたかもしれない。人数も多かったので、なかなか交流できる感じではなかった。 他の参加者同士での交流も皆無かな。これはまぁ仕方のないことかもしれない。 |
|
|
6/13 桜井病院に尿検査の結果を聞く。やはり膀胱炎だったということだ。処方された薬を飲み切ってもまだ経過がよくなければ、また来院してくださいとのこと。 感じとしてはかなりよくなってきている。時々残尿感を感じることもある気がするのだけど…。とりあえず、今晩で薬はなくなったので、今後また調子が悪ければ行ってみることにする。 今日は美容院へ行ってきた。縮毛矯正のキャンペーンが今週で終了だったので、いかなければ…!!と思って。かかった時間は約3時間。熱を当てる時がやっぱり暑かったけど、気分も悪くならなかったし、妊婦だと伝えてあったのでいろいろと気を遣ってもらえてよかった。 結構短くなっちゃった。それにしてもすっきりした〜!!ここ数日で、子宮がおへそ辺りまでの大きさになってきている。おへそ近くでもポコポコと胎動を感じるし、ぐんぐん成長しているなぁって感じだ。 |
|
|
6/13 何気に見ていて気づいた。なんと足の毛が薄くなってるじゃーん。膝からその下の方はほとんどなくなってるし。ついでに腕も薄くならんかな。 逆にお臍の周りの毛は濃くなってるのになぁ…。不思議だ。 毛の移動??おもしろっっっ。 それにしても最近の胎動はかなり激しくなってきた。 昨夜はダンナがお腹に手を当てていても、ボッコボッコを元気がよかったよー。一度に何箇所も波打つように動くのは、踵、膝、肘などのいろんな場所がお腹に当たっているからかしら?? あまりボコッってやられると、こっちもびっくりするよ〜。うれしいけどね。 6/13 奈良市元興寺近くにある喫茶店カナカナでトンツンと知ちゃんとお茶した。 芽生ちゃんは1歳になっていて、1年前とは比べ物にならないくらい大きくなってて、ムチムチしてて、可愛かった。それにしてもおとなしい女の子だ。ぐずることもないし、愛想もいい。 トンツンもすっかりお母さんになってたなぁ。あたしもあんな風になれるかなぁ。 トンツンから本を2冊渡された。1つは名前事典。こっちはくれるらしい。もう1冊は高齢出産についての本。自分にとってはとても参考になるし、内容もおもしろそうだ。 ★ 『産んでよかった!「高齢出産」』 大葉ナナコ著 祥伝社出版 ★ 高齢出産につきまとう年齢的体の不安、羊水検査に関する話、高齢出産した人達の体験談、対談、母乳育児、子育てなどについて書いてある。 この本を読んでいると、高齢だからって特別じゃないし、出産も大丈夫だって気になる。また高齢だからこそ精神的に余裕ができるなどに関する部分も共感できる。 助産院や自宅出産などのいろんな出産形態を知り、こんな出産もいいなぁと惹かれてしまった。今回の里帰り出産も考え直した方がいいのかと思ったけど、そこに踏み切るまでの勇気はなかったみたい…。 △▼△ 6/18 マザーズクラスB 歯科保健、お産のなりゆき、呼吸法 @橿原市保健センター △▼△ ●スケジュール 9:40〜10:20 歯科保健(歯科衛生士さん) 10:25〜10:35 グループワーク お産についての不安 10:35〜11:25 分娩の過程(助産士さん) 11:25〜11:40 呼吸法 11:40〜11:50 質問への回答 11:50〜12:00 市役所からのお知らせ 12:00〜12:20 雑談 12:30〜16:00 サイゼリヤで食事&歓談 歯垢は細菌のかたまりらしい。あぁ、おそろしい。ちゃんと歯を磨いて虫歯にならないように気をつけないといけない。子供は親の姿を見て育つらしいから、もえちゃんにも歯磨き好きの子供になってもらわなきゃ!! 分娩の過程では、マザーズクラス@に続いて好感のもてる助産士さんがお話された。自宅で3人生んでいるらしい。こんな話を聞くと、助産院とか自宅での出産というのもいいものかも…と遅まきながら考えてしまう。自分らしいお産ってどんなんだろう。 お母さんが特に何もしなくても、赤ちゃんは自分が生まれたいと思ったらシグナルを出して、そして自分でいろんな工夫(回転など)をしながら生れ落ちるということだ。神秘だなぁ…。なんとなく実感が沸いてきた感じ。 グループのママ友さん達との食事は楽しかったな〜。それにしてもサイゼリヤの安さには驚いた。 妊娠週数がほぼ同じ妊婦さんがいるのだけど、赤ちゃんの性別は違う。この2人のお腹の出方ってやっぱり違う〜。男の子の方は胃の真下からお腹が膨らんでいて、女の子の方は胃の真下はほとんど出てなくて下っ腹の方がやたらと膨らんで、お腹が下がってるという感じ。男女の違いってやっぱりあるんかなぁ…。おもしろいなぁ…。 6/19 近鉄のお中元バイトが始まった。もう慣れた職場だし、接客でストレスが溜まることもないのでよい環境なのだが、時間が経つのが遅いのが難点(贅沢な悩み…)。 もえちゃんも膀胱辺りをキックするからトイレが近くなって参った。それだけリラックスできてるってことかしら?? 夜は異常に眠たくなったけど、働くことによるお腹への悪影響は特になさそうな感じ。 6/25 夜、もえちゃんがしゃっくりらしきものをしていた。布団に入り仰向けに寝るとやたらと暴れるのでどうしたのかと思っていたら、短い間隔で規則正しくボコッ、ボコッと振動が伝わってくる。 あまりに規則正しいので、多分しゃっくりじゃないのかなぁ?? それが苦しくて、やたらと暴れていたのかしら?? |
|
|
|
||
|
||
|
||
|
6/27 マタニティ産前産後下着購入 近鉄ワコール店販があったので、以前から気になっていた産前産後下着を思い切って購入。なかなか20%割引にはならないし、必需品になる(多分?)だろうし。 3種類試着したけど、ぴったりくるのは1種類だけだった。他のはワイヤーがちょっと当たったり、前が浮いたりと形が合わないみたい。 母乳パッドも入れてのサイズは普段よりも2カップもでかいのでちょっと驚き〜。合わせて、母乳パッドと替パッドも購入。最近は使い捨てパッドもあるらしい。でも自分的には使うことはないと思う。 |
|
|
■□■ 7/4 定期健診(7回目) ■□■ ☆ 25w1d ☆ 健診料:4,000円 歩いて病院へ向かう。9時に家を出て約35分のウォーキング。でも病院に着いたらかなりの人がもう待っている。みんな早いんだなぁ。 今回院長先生を指名してみたら、今後もずっと院長先生希望ということになった。案外簡単に指名できちゃって気が抜けた。 今日はダンナも一緒にエコーを見る事を伝えた。今回で一緒にエコーを見るのは2回目なので、今後一緒に見ることはできない(ここの病院のきまりなの)。 尿を採った後、血圧、体重測定。体重は前回より+0.9kgだった。よしよし。いい感じだ。 その後しばらくしてダンナ到着。10時45分ぐらいだった。そこから待つこと約1時間。診察室に呼ばれる。 膀胱炎の件で先生と話をしたのだけど、頻尿が治らないのは特に問題ないらしい。尿意があるけど量が少ないのも特に気にしなくていいとのこと。がまんせずにトイレにいくべし。 看護師さんが腹囲と子宮底長を測った後、腹部エコー開始。 心音を確認した後、赤ちゃんの頭、大腿骨、それから腹囲のサイズを測っていた模様。現在、体重は約800gということ。4週間前の2倍になっている。すご〜い。成長してる!! ここでダンナが診察室に呼ばれる。頭、心臓、背骨などの画像の説明を受けた後、先生曰く「性別ももう分かりますねぇ」。「どっちなんですか?」「知りたいですか?」「はい」「100%女の子です!!」 すごいっ。言い切られてしまった。100%だなんて!! 胎盤の位置がちょっと下の方なので、内診台で見てくれるとのこと。これでエコーは終わり。 しばらく待合室で待った後、内診室に呼ばれる。 頚膣エコーで確認したところ、子宮口から胎盤までが2.4cmだということだった。3cm以上はあった方がよいらしい。でも前置胎盤ではないとのことで、おそらくこれから胎盤の位置も上がっていくでしょうとのこと。恐らく出血もしないでしょうとのこと。少し安心。どうかちゃんと上がっていってね。 再び診察室にて。前回の血液検査は異常なし。貧血もないということ。 また、体重、浮腫、尿蛋白も正常なので、妊娠経過は良好。 胎盤のことが気になったので、ウォーキングしてもいいのか確認したところ、お腹が張らない時は普通にしていて問題ないとの回答だった。とりあえず安心していいのね。 7ヶ月に入ったので次回の健診は2週間後。 |
|
|
7/5 ここ最近、消化不良のような感覚だ。食べたら胃がパッツンパッツンという感じでお腹も苦しい。胃が子宮に押し上げられて圧迫感があり、あまりたくさん食べ過ぎると後悔する羽目になる。 昨日は健診の後、希望軒のラーメンを食べたら夕食もあまり入らない状態に陥った。胃がもたれまくり。こんな調子ならあまり体重も増えないかなぁ?? それって、いいのやら悪いのやら…。 さて、前回の健診で多分女の子、今回の健診で100%女の子と言われたので、名前を考え始めた。 ダンナの候補としては ・なみ(いざなみから来てるらしい) ・まなみ(これもいざなみから) ・みのり(秋の名前) ・かえで(秋の名前) ・もえ(現在の愛称) いずれにしても平仮名にこだわっている様子。 あたし的にはみのりが一番しっくり来るかなぁ〜。秋らしいし、自然が思い浮かぶし、この子のいろんな事でみのりがあるようにという意味も込めて。 で、男の子だったらどうなるのよ!? |
|
|
7/10 一週間ぐらい前から背中が痛い。右側の肩甲骨内側あたりが、特に炊事をしている時に痛む。しばらく仰向けに寝ているとかなり痛みが和らぐんだけど。 今日、その原因がなんとなく分かった気がする。手を伸ばした状態で少し前かがみの姿勢が続くと痛むような…。特に食器を水で洗っている時の姿勢がよろしくないような気がする。やれやれ、困ったもんだ。がんばれ妊婦!! でもあまりに痛い時はダンナに食事の後片付けをお願いしちゃう。限界だ〜って。 |
|
|
7/11 最近、胎動が激しさを増してる。 キックだけじゃなくて、うにょーーーって動くときにお腹に移動のためのふくらみができる。あぁ、ここにいるんだなぁってのが一目瞭然だ。 動いたりキックしたりした後に、その場所を押したりポンとたたいたりすると、内側からも反応がある(様な気がする)。ダンナと一緒に胎動を楽しむ日々♪ |
|
|
7/14 7ヶ月に入ったぐらいから、寝ている時によく足がつりそうになって目が覚める。その度にふくらはぎを伸ばすようにして凌いでいたのだが、昨晩はついに右ふくらはぎがつってしまった。痛かったよ〜(涙)。 |
|
|
7/15 昨夜、風呂上りに急に胃が痛くなってびっくり。あまりにキリキリと痛むので横になったら楽になった。食事後に胃がもたれるような感覚はまだ続いてるのに、昼はラーメン、夜はお寿司をお腹一杯食べたのが原因かなぁ…。それとも長風呂が原因?かなりぬるめの半身浴だったんだけどなぁ。 だけど、もえちゃんは相変わらず元気に動いている。 |
|
|
■□■ 7/17 定期健診(8回目) ■□■ ☆ 27w0d ☆ 健診料:4,000円 背中痛診察:630円 背中の痛みがちっともよくならないので、朝院長先生の診察があることを病院へ確認後、1日早かったけど健診へ行った。10時前に到着したのだが待合室の少なさに驚いた!!水曜日は異常に多いのかな? 尿を採った後、血圧、体重測定。体重は前回より-0.2kgだった。ここ2週間はあまり体重が増えていない。すぐに満腹になるし胸焼けがするので、食事量が落ちてるみたい。ここで看護士さんに背中の痛みを伝えた。 診察室に呼ばれ、看護師さんが腹囲と子宮底長を測った後、腹部エコー開始。 心音を確認した後、先週同様赤ちゃんの頭、大腿骨、それから腹囲のサイズを測っていた模様。現在、体重は約1000gということで順調らしい。今回も女の子でしょうと言われた。心臓も問題ないようだし、お顔も向けてくれていた。でもあんまりはっきりとは分からない。 背中の痛みについて聞かれたので答えたら、サロンシップ程度の湿布薬はOKということだった。でも病院で処方してくれるらしい。 胎盤の位置を見るということで、すぐに内診室へ移動して頚膣エコー開始。相変わらず子宮口から胎盤までは短めということだが、前回よりは少し長くなっているとのこと。出血の心配もないらしい。 再び診察室にて。もとが痩せているのでもう少し体重が増えてもいいのだけど、と言われた。うむむ。胃が圧迫されてあまり食欲がないことを告げると、そのせいなのでしょうねぇ…とのこと。 背中の痛みの位置をもう一度確認されたのだが、背中のかなり上側なので恐らく妊娠とは関係のない痛みということらしい。もっと下方なら腎臓を疑うらしいんだけど。とりあえず、妊婦でもOKの湿布を処方してもらい、しばらく様子を見ることに。それでも痛みが引かなければ、整形外科行き。 次回の健診は2週間後。 |
|
■□■ 7/24 整形外科受診 ■□■ どうにも背中の痛みが取れないので、整形外科にかかることにした。先日産婦人科で処方してもらった湿布も切れてしまったことだし。 梅雨明け宣言の今日、それでもまだカラリとした暑さの中、40分ぐらいかけて歩いて行った。病院に着くと誰もいない。これはラッキーと思いながら待つこと約10分。 診察室に呼ばれて、3週間前ぐらいから右側の背中が痛いこと、炊事しているときに特に痛みがあることを告げると 「では、レントゲンを撮りましょう」 「…!!(見ただけで分かんないのかなぁ…) あの〜、今妊娠してるんですけど」 で、結局は首を後ろに倒して痛みがあるか否かを調べ(なかったので頚部には問題ないらしい)、妊婦だから電気治療もできないし、内服薬も出せないので、湿布でがんばりましょう、という話になった。 一週間前に産婦人科で処方してもらったのを提示し、同じ湿布を5セット分出してもらえた。これで2週間ちょっとは湿布があるぞ。少しは良くなるといいんだけど。 |
|
|
■□■ 7/30 定期健診(9回目) ■□■ ☆ 28w6d ☆ 健診料:4,000円 朝から何となくお腹が痛い気がしたので、定期健診に行くことにした。前回の健診から明日で2週間目だから1日早め。 尿を採った後、血圧、体重測定。体重は前回より+1.4kgだった!! 最近増えたなぁとは思ってたけど、2週間でこれだけ増えるとねぇ…。でも結局先生には何も言われなかったけど。これまであまり増えてないからかしらん?? 2週間前はマイナスだったし。 診察室で、看護師さんが腹囲(前回+4p)と子宮底長(前回+2p)を測った後、腹部エコー開始。 先生と背中痛のことが話題になったのだけど、注意を払えばレントゲンを撮っても構わないらしい。本当なのかしらぁ??意外すぎてびっくりした。先生によれば痛みの原因が分からず重病が隠れてる方がよっぽどよくないらしい。 もえちゃんの心音を確認した後、先週同様赤ちゃんの頭、大腿骨、それから腹囲のサイズを測っていた模様。現在、体重は約1200〜1300gということで、標準よりは少し小さめだけど特に問題ないとのこと。大きすぎるよりはいいでしょう、だって。 胎盤の位置を見るということで、次は内診室へ。頚膣エコーで胎盤はもう見えない位置まで上がったとのこと。あぁよかった。これで一安心だよ〜。 再び診察室にて。背中の痛みの位置をまたもや確認されたのだが、右側だし心臓がらみではなさそう、とのこと。結構ビビルこと言うよなぁ。湿布でだんだんと痛みは良くなりつつあるので、これでしばらく様子を見ることになった。それから、里帰りをお盆明けにする予定なので、次回健診で紹介状をもらえるようにお願いしておいた。 最後に、今日のエコー写真がよく分からなかったのでどこに何があるのか先生に聞いてみたら詳しく教えてもらえた。聞いてもあまりピンと来なかったんだけど…。家に帰ってジッと見ていたら、ちゃんと分かったよ!! 違う場所を目だと思ってた(汗)。 次回の健診は2週間後。 |
![]()
|
|
8/9 mixiのコミュに『自分でお腹を触ると赤ちゃんの心音が分かるよ』という書き込みがあった。なのでさっそく仰向け状態で触ってみるけど、もえちゃんの心音らしき響きは感じられない。ダンナに話してみたら、直接耳をお腹にピタリ。 「分かった〜♪聞こえるよっ」 って本当かい!! あたしには分からないけど、ダンナには確かにトクトクトクトクというビートが聞こえるらしい。 すごいなぁ〜。聴診器使わなくてもちゃんと聞こえるんだね。 |
|
|
■□■ 8/13 定期健診(10回目) ■□■ ☆ 30w6d ☆ 健診料:4,000円 紹介状料:1,050円 今までで一番早く病院に着いた(といっても9時半だけど)。それでも多くの妊婦がすでに待っている。みんな早いのね…。 尿を採った後、血圧、体重測定。体重は前回と変わらず。看護師さんに「がんばってますね」と言われるものの「普通に食べてるんですけど、増えないんです…」とちょっと不安そうに言ってみた。最近アイスをやたらと食べてるのになぁ…。 「これから急激に増えるかもしれません。でも出産後に体重が元に戻りやすいし、赤ちゃんが大きくなっていれば問題ないです。」そう、もえちゃんが順調に育っていればそれでいいんだけど…!! 尿糖、尿蛋白、浮腫に問題はなし。 診察室で、看護師さんが腹囲(前回+0p)と子宮底長(前回+3p)を測った後、腹部エコー開始。 背中痛はほとんどなくなったことを告げると、妊娠とは関係なかったんでしょうね、とのこと。 「よく動きますか?」の問いに「はい!!」と元気よく返事。 心音確認後、エコー開始。大横径は7.6p(盗み見)みたいで、ちゃんと頭が下側にあるよい子だった。背骨、腹囲、大腿骨を見て、体重は約1500〜1600gだということ。 瘠せ型ですねぇと言われた。先生によるとだいたいお母さんの体型に似る傾向にあるらしい。でも標準範囲内なので特に問題ないとのこと。 今日はお顔を半分しか見せてくれてなかった。最初はうつ伏せ状態で後頭部しか見えなかったけど、途中から半分だけ見せてくれた〜。 次は内診室へ。頚膣エコーもせず、さっと内診しただけで終了。里帰りの日程を確認され、紹介状を書いてもらうことに。 再び診察室にて。妊娠経過は順調であることと、里帰り後も2週間後ぐらいに病院に行けばいいということだった。 最後に、先週に引き続き今日のエコー写真もがよく分からなかったのでどこに何があるのか先生に聞いてみた。なるほど…。でもやっぱり教えてもらわないと何が何だか自信ないよね。 今日で桜井病院の健診は終了。次回は山口の病院だ。 |
![]()
|
|
8/15 ゴマくん2つ。 まだ20代前半の頃だったか、自分のお臍の中に黒っぽい塊を発見。かなり奥の方なので、直接手でつかむこともままならない。なんとか取ろうと試みたけど、だんだんお臍が赤くなってくるし、うまく触れないのであきらめたことがある。 今、そのゴマくんの姿がばっちりこの目で確かめることができるのだ。お腹が大きくなって中から押し上げられて姿を現したというわけ。ゴマくん、実は皮膚の一部だった。これは引張っても取れないよ…。 そしてその奥からまた新たなゴマくんが出現したのだった。こちらも皮膚の一部で取れない。 今、あたしのお臍には2つのゴマくんが仲良く並んでいる。 |
|
|
8/17 新幹線で奈良から山口へ里帰りした。家を出たのが13時前で、実家に着いたのが17時半。新幹線内で羽織る長袖を忘れたのは痛かったけど、コットンマフラーでなんとか凌ぐことができた。 実家では、姪や甥がやかましぃ〜!!それが彼女たちの仕事なんだろうけど、今までの静かな生活が一変しそうな感じ…。 甥にお腹を見せて「これ何?」と聞いた答え。「スイカの種が大きくなってスイカが入ってる!!」(爆)たくましい想像力がおもしろかった〜。 それにしても、暑い。同じくらい、暑い。 |
|
|
8/19 朝起きた時に感じたもえちゃんのしゃっくりの位置が高い!!いつもはお臍の下の方なのに、お臍より上でピクピクと感じるじゃないの。あれ〜?もしかして逆子チャンになってる?? 日中は特に何も感じなかったけど、夕食後にやたらとお腹が張る感覚が続く。もえちゃんの足が下腹部で動いている感覚だ。いつもは子宮の上側で感じる胎動が下腹部に移動している。やっぱり逆子チャン状態になっているらしい(涙)。逆子の場合、お腹が張りやすいということを聞いたことがあるけど、まさしくその通りだ。 しばらく横になって張りが落ち着いてから入浴。そして22時には布団で横になった。 どうか明日の朝は頭位に戻っていてね、もえちゃん。 |
|
|
8/20 今朝はお臍の下でしゃっくりをしていた。無事に逆子チャンを脱出したらしい。よかった。。。 昨日はあまりに暑いので、午後からはワンピースで過ごした。腹帯もせずに扇風機にあたりながら昼寝をしたので、冷えちゃったのかもしれない。気をつけないといけないわ…。 |
|
■□■ 8/21 里帰り診察 ■□■ ☆ 32w0d ☆ 診察料:3,360円 8時半前に山口赤十字病院に到着。以前来たときとは随分と様子が変わっている。 総合受付で桜井病院からの紹介状と保険証を提示して問診票に記入。紹介状がない場合は、それだけで2,000円払わなければならないらしい。システムが変わったんだなぁ。 産婦人科に案内されると、待合室はさほど混んでいない。赤十字病院を受診する人が減ったとか聞いていたけどやっぱりそうなのかしら…? 受付を済ませた後、しばらく待っていると看護師に名前を呼ばれて中待合室へ。そしてすぐに先生からも呼ばれて診察室に入ると、先生のみで看護師はいない。平なベッドが壁際にあり、すぐそばにはエコー機器が置いてある。あまり広くない簡素な診察室という印象。 まずは赤ちゃんの様子を見るということでエコー開始。ちゃんと頭は下側にあった。よしよし!!頭、心臓、背骨、お腹、腿、大腿骨などを説明してもらいながらエコーを見ていく。桜井病院よりもいろいろと詳しく教えてくれるのはうれしい。水分は黒く映るらしく、腹部の断面図では羊水で満たされている胃が黒く映っている。 エコーが終わった後、お腹に塗ったゼリーは自分で拭き取らなきゃいけなかった(看護師がやってくれていた桜井病院とは違うのね〜)。 もらったエコー写真は、顔、腹部断面、そしてデータが書かれている3枚。いっぱいもらえて何だかうれしい。 体重:1631g BPD(大横径 頭の横幅):8.2p FL(大腿骨の長さ):5.8p APID(腹部前後径)):7.8p TTD(腹部横径):7.9p その後、内診室で出産時に赤ちゃんに悪影響を与えるという膣内の細菌検査と、子宮頸管の長さを測定。子宮頸管は3.5pあり十分持ち堪えられるということで問題なし。 次回は2週間後にということで診察は終了。 受付前の待合室でしばらく待っていると、意外にも助産師さんから呼ばれた。そして、また別の診察室へ。 この病院で出産する人向けのテキスト『うぶごえ』をもらい、簡単に説明を受ける(そりゃ、確かにこういう話も必要だわな)。次回の健診までにバースプランを作成して提出しなければならない。それから入院に関する説明があり、簡単な質問がなされた。ダンナの立会出産はやはり事前に教室受講が必要らしく、今回はちょっと無理そう…。 そして最後に次回健診の予約方法を教えてもらったのだが、前回の健診が1週間前だったので次回は1週間後ということになった。確かに今日は尿検査もしてないし、腹囲なども測定してない。 そっか〜。今日のは定期健診とはちょっと違う診察だったってことなんだろう。今日ついでに、という訳にはいかないらしい。結局3週間も連続して産科を受診する羽目になってしまった。出費が痛い…。 それにしても1週間後の予約表はほとんど埋まった状態だ。今日診てくれた先生は来週お休みということでダメ。前回の健診から2週間ぐらいにあたる月曜日か火曜日で考えると、朝一の8:30が空いている月曜日の方が待ち時間が少なくてよさそうだ。 ということで、次回健診は6日後の8/27。女医さんらしい。 |
![]()
|
|
8/23 今朝、姪の結加と甥の馨に聞いてみた。 「お腹の赤ちゃんは女の子?男の子?どっちか分かる?」 結ちゃんは女の子、かーくんは男の子と答えた。でもどっちも確信を持って答えている風には見えないなぁ。小学3年ぐらいまでの子供には、お腹の中の子の性別や起きているか寝ているかなどが分かるという文を読んだので聞いてみたんだけど。 もえちゃんがモニョモニョと動いたので、かーくんに聞いてみた。 「あ、今動いたよ。これから赤ちゃんが大きくなると、お腹の中で狭い狭いって感じるだろうね。かーくんもママのお腹の中にいたんだよ。狭かったでしょ?」 「ううん、ママのお腹の中は広かったから狭くなかったよ。そんでね、生まれる時はこんな風に頭を下にして出てきたの。どすんって出たの。」 あまりにリアルな頭位の姿勢を見せてくれたので、生まれた時のことを本当に覚えてるんだろうなと思った。3歳ぐらいまでの子は自分が生まれた時のことを覚えていると聞いた。 かーくんは今4歳半。神秘的!! 後日、妹にかーくんの話した内容を言ったら、難産だったし信憑性がないなぁと言っていた。以前聞いたことがあるらしいけど、何も覚えていなかったとか。やっぱアヤシイ? |
|
|
8/24 友人のYちゃんと会う。彼女は今年の2月に山口赤十字病院で第2子を出産しているので、いろいろな話を聞いて参考にさせてもらった。 病院から渡された資料には、エコーの録画は決まった週数とあったけど、エコー直前に先生に言えば毎回でもしてくれるらしい。次回の健診で持って行ってみようかな。あと、先生によってエコー写真をくれたりくれなかったりがあるようだ。この間診察してくれた先生は偶然Yちゃんも診てもらっていた先生だったらしい。 妹もこの病院で出産しているのだが、1人目の時はえらい難産で大変だったようだ。どうやら、胎児の頭の大きさと産道の大きさが不適合だったようで、分娩中にかなり中の方を切られたという。2人目の時の先生は、事前にレントゲンで測定してくれていたとか。それでも2人目の赤ちゃんの頭はかなりでかくて、やはりすんなりとはいかなかったみたいだけど。それにしても先生によって診察方針も違うってこと?? 午前中は話を聞きながら、Yちゃんからいろいろなお下がり品をもらった。本当にありがたい。実のところ何が必要なのかちんぷんかんぷんの状態だったので、とりあえず頂けるものはもらっておいた。後で選別すればいいや〜ってことで。 お昼ごはんはYちゃんの家でごちそうになり、午後休の旦那さんに育児をまかせて、午後からショッピングへ出かけた。本格的にあかちゃん用品をお店で見るのは今回が初めて(ちょっと遅すぎか…?)。 結局今日買ったのは、ガーゼ30枚と産褥ショーツのみ。家に帰ってからまたいろいろと検討しようと思う。 |
|
|
■□■ 8/27 定期健診(11回目 里帰り) ■□■ ☆ 32w6d ☆ 診察料:5,000円 前回検査料:200円 8時半の予約で10分前ぐらいに到着。朝一だとやはり待合室の人数は少ない。 尿を取った後、自分で体重測定して紙に体重を書く。しばらくすると看護師に呼ばれて診察室へ。 尿糖、尿蛋白ともに「−」だった。体重を母子手帳に書き込んでもらい、バースプランを渡す。 ダンナの立ち会いについてもう一度聞いてみたけど、やはり事前に教室受講もしくは外来で個別指導をしないと無理のようだ。分娩直前での指導は難しいらしい。やっぱり見送りかしら…。ソフロロジーは個人的に取り入れるのは問題ないらしいけど、ここの助産師は指導はできないということだった。独学してみようかな、どうしようかな…。 中待合室で待つことしばし。先生に呼ばれる。里帰りであることを確認した時に、奈良からということで大変だったねぇという話になった。例の大淀病院の話だ。この辺りも分娩を扱わなくなる病院が増えているということで、ここの病院にかかる妊婦も増加しているとか。ハイリスク妊婦を優先するために、受け入れ制限も考える必要があるという段階に来ているようだ。 そんな世間話の後、エコー開始。今日は残念ながらお顔を見せてくれなかった。また次回に見せてね〜!!その代わりに、髪の毛がヒラヒラと生えているところを見せてくれた。ハゲじゃないらしい(笑)。また、胎盤の位置は私のお腹左側後方にあるとか。そして性別はやっぱり女の子で確定みたい。 体重:1786g BPD(大横径 頭部の横幅):8.6p FL(大腿骨の長さ):5.7p APID(腹部前後径):6.8p TTD(腹部横径):9.1p 内診で子宮頸管が42oあるということで問題なし。経過は順調ですね、と言われた。 今日の女医さんはサバサバしていて感じがよかったので。次回健診もこの女医さんにしようと思った。しかし、朝一から予約は埋まっていて10:30〜11:00じゃないと空きがない。次回はかなり待たされることになりそうだけど、仕方ないな…。桜井病院は2時間待ちは当たり前だったし。 |
|
|
8/31 二階に埋もれているベビー用品を漁って、今日は哺乳瓶関係を整理。あるわ、あるわ、段ボールの中に哺乳瓶がゴロゴロと転がっている。ガラスとプラスチックの哺乳瓶、大小合わせて10本ぐらいあった。新しいのか使い古しなのか分からない哺乳瓶乳首もいくつか発見。それから搾乳用品も3つぐらい。母親が、新品のSサイズの乳首も2つ出してきた。とりあえずこれだけあれば当面問題はなさそうだ。 要は、母乳がちゃんと出れば必要ないわけだしね。 がんばれ、あたしの母乳!! 今日は何故だか理由は不明なのだが下痢をしてしまった。昨日、天ぷらを食べ過ぎた??お腹が冷えた?? お腹が痛くてトイレに籠っている時も、もえちゃんは元気に動いていた。っつーか、自分の耳でも聞こえるクルクルという腸の音があまりにうるさ過ぎて暴れていたのかもしれないけど…。 |
|
|
9/1 Yちゃんからもらったベビー服をやっとこさ整理。何をもらったのか把握しておかないと、何を買い足すべきなのかも分からないし…。 その結果ベビードレスが思いのほかたくさんあることが判明。これは買わなくてよさそうだ。ありがたや。短肌着とコンビ肌着は買い足す必要がある。後は、爪切りはさみなどの小物がいるな。 |
|
|
9/2 今朝5時半ぐらいにもえちゃんが大暴れしていた。おしりと足先を同時に動かすのはよく感じるんだけど、手もバタバタと動かしているのがよく分かった。まるでお腹で犬かきでもしているような、そんな感じ。確かに水の中には浮いているんだろうけどさ。お腹全体で胎動を感じるのは初めてだったのでびっくり〜!!あんまり激しかったので苦しいのか!?と気になったけど、朝になってからもちゃんと時折動いてるので安心安心。 |
|
|
9/4 久しぶりに朝から太陽が出ていたので、ガーゼやベビー服などを水洗いしておいた。ガーゼは30枚もあるからなかなか迫力があるわ。ベビー服はハンガーの関係からとりあえず7枚。残りはまたボチボチ洗っていこう。 昼からは布おむつ作り開始。安産祈願で購入したさらしと、父親がお祭りで使ったというさらしを裁断して輪おむつを作るのだ。。意外に少なく全部で9枚しかとれなかった。縫い印をつけたところまでで終了。 今日は暑いので、ミシンをかける気にならないのよ…。 |
|
|
9/5 もえちゃんが夜中に寝返りを打ったらしい。今までは左側におしりがあり、足先の胎動を右わき腹に感じていたのが逆になって変な感じ。しゃっくりの位置も左下から右下へ変わってしまった。夜、やけに動いているなぁ…と思っていたらこれだもん。逆子にだけはならないでね〜。 |
|
|
9/6 さらしからの布おむつ作成完了。結局、日が当たる場所に置いてあるミシンを踏む気になれず、時間もたくさんあるからすべて手縫いで作った。でも9枚じゃ足りないだろうから、輪おむつを買い足さないといけないわ〜。 |
|
|
9/7 Yちゃんが歩行器を取りにやってきた。そろそろ生後半年になるたっくんに使わせたいらしい。そのまま、一緒におでかけして昼食を買ってYちゃんの家へ。 もうすぐ35週になるという話をしたら、入院グッズとか赤ちゃん用品とかもう揃えとかないと〜!!と急かされてしまった。あたし、のんびりしすぎ?? そしてベビー用品の話になり、結局またベビー服のお下がりをもらってしまった。これで本当に肌着は買わなくてもよくなっちゃったわ…。 その後、ベビーフェアをやっているゆめタウンへ行ってみた。そしてお古ばかりじゃあんまりかなぁ…と、ベビードレスを1枚購入。これは退院の時に着せてあげよう♪ |
|
|
9/8 何だか昨夜あたりからもえちゃんの位置が下がった気がする。気のせいかしら…。おしりはもっと上にあったように思うんだけどなぁ。 |
|
|
9/8 妹に付き合ってもらって、ベビー用品の買い物に出かけた。最初から紙おむつだと思っていた妹も、意外に最初は布おむつで頑張っていたらしく、布おむつは買わなくても済むぐらいたくさんあることが判明。助かった。ただ、おむつカバーはすでに捨てられていたけど…。 新生児の間は何度もベチャベチャうんちをするので紙おむつの方が楽だという話で、新生児用の紙おむつを一袋購入。赤ちゃんようの爪切りはさみは、はさみじゃなくて小さな爪切りの方が楽だということで小さな爪切りを購入。沐浴剤はいまいち汚れが落ちないということで無添加泡のボディソープ。おむつカバーは、渇きもいいし漏れの面でもおすすめというネット情報からポリ素材の50-60の3枚セットを購入。他は、セール品だった蓋付きおむつバケツ、おしりふきコットン、綿棒を買った。体温計は赤ちゃん用の体温計が売り切れ状態だったので、入荷後に他のと比べて買うことにした。 妹がやたらと気にしていた商品は、沐浴時に使う赤ちゃん用のベッドみたいなやつ。素材がネットなので、寝かせたままシャワーで背中も洗い流せそうだし、とにかく気になっていた様子。ただ、今は在庫がないということで入荷待ち。お祝いにプレゼントしてくれるとか。あたしは妹の時何もしてないのに〜。 |
|
|
9/10 何年振りだろう、県立図書館へ行ったのは…。大学受験時に一番利用した図書館だ。何といっても暑い夏にエアコンが効いているというのが非常に快適だった。他校の気に入った男子学生と顔を合わせるのも楽しみだった(青春してたじゃーん)。女子高だったからね。 今回は、マタニティ出産関係の本を物色するために父親にアッシーになってもらったのだった。 そしてマタ関連で借りてきたのは3冊。2日に1冊のペースで読んでしまった。 ★『天然出産』 西村知美★ 西村知美が赤ちゃんを授かるまでにご主人と経験した様々な葛藤、そして育児に関して綴ったエッセイ。 彼女があんなに苦労した末にやっと子供を授かったたなんて全く知らなかった。読んでて何度もウルウルしてしまったのは、やっぱり今のあたしが妊婦だからかしら…。 ★『松尾美和のママになるぞ!!』 松尾美和★ 自分の妊娠をテレビ番組のコーナーにしてしまったという山口の地元テレビ局アナウンサーの妊娠・出産・育児に関する本。リポート内容や読者から寄せられたコメントなどもあり、楽しく読める。 おすすめ育児用品の中に「胎教音の出る羊のぬいぐるみ」というのがある。すぐに泣きやんでグーグー寝るらしい。非常に気になる…!! ★『バンザイ!!高齢出産・子育て』 小暮真理★ 41歳で初産を迎えた著者の妊娠・出産・育児に関する本。上の2冊に比べてカッチリした本。羊水検査など高齢ならではの話題もある。 |
|
|
■□■ 9/10 定期健診(12回目 里帰り) ■□■ ☆ 34w6d ☆ 診察料:6,500円 心電図検査料:950円 今回は10時半〜11時の予約。待合室は診察待ちに人でごった返している。 尿を取った後、自分で体重測定して紙に体重を書く。前回健診よりも重さのあるGパンを穿いていたのに、+0.4Kg。あまり増えてないな〜。 11時前に助産師に呼ばれて畳部屋へ通される。まず、腹囲と子宮底長を測定。値は前回と変わってなかった。尿糖、尿蛋白ともに「−」。その後、正産期に近付いてきたからということで、入院グッズの確認や、病院に電話するタイミングなどの説明を受ける。陣痛の感覚が5分になった場合や、破水した時、そして胎動が感じられなくなったり胎動回数が少なくなった場合も連絡するように言われた。 それから、バースプランのカンガルーケアに関する確認があった。赤ちゃんが生まれた後、シーツにくるんだ状態で胸に置いてくれるということ。ダンナの場合は、赤ちゃんの体温がOKだったらできるけど、低い場合は服を着せた後に抱っこという形になるらしい。それで了解した。何より赤ちゃんの体調を優先しなくっちゃ。 待合室で待つことしばし。先生に呼ばれる。最初の雑談では奈良の話になった。例の妊婦たらい回しで死産した件。先生サイドからすれば、やはりかかりつけ医がいなかったことや、夜中に出歩いていたことなどが、信じられないという話だった。これはあたしも思っていたこと。自分が妊婦でなければそんなことは考えなかったんだろうけど。たらい回しばかり取り上げるマスコミにも問題があると言ってたな。 さて、今回はエコーをDVDに録画してもらった。でも家に帰って再生すると反応しない。ファイルもない。次回先生に言ってみよう…(残念)。 エコーの結果、いつも通りの頭位で問題なし。大きさも小さめではあるけど標準内で問題なし。最近ちょっと胎動の位置が下がっていたので気になっていたけど、エコーで見る限り赤ちゃんが下がっているということもないらしい。体重が増えてきた分、下がってきてるのでは?ということ。性器も今回もう一度確認して、あたしにも女の子だってわかった。間違いない〜!! 体重:2016g BPD(大横径 頭部の横幅):8.8p FL(大腿骨の長さ):6.5p APID(腹部前後径):8.4p TTD(腹部横径):7.6p 内診台で、子宮頸管長も4p以上あることを確認して問題はなし。そして今回は心電図検査もした。 次回健診は本来なら2週間後なのだが、その週は月曜日が祝日のため先生の再診がない。どうしようかと思っていたら、3週間後でも大丈夫でしょう、陣痛が来ん限り(笑)、ということだったので、3週間後に予約を取った。先生もそう言ってるし、ま、大丈夫なんだろう。ということで、次回は10/1。 |
![]()
|
|
9/11 そう言えば、最近しゃっくりの回数が減ってきてるように思う。9か月に入った頃は、多い時には1日に10回ぐらいしゃっくりを感じていたもんだけど。ここのところ半分ぐらいになったかな。しゃっくりは呼吸するための練習とかいう話だけど、練習回数が減ってきたのかしら?? 胎動もずいぶんと狭そうに動いてるように感じる。今までは結構全身でウゴウゴしてたのに、今はおしりと足先の形がお腹にポコーッと出てくるぐらい。下腹部の方は、お腹の中のほうでウニョウニョ動くのをなんとなく感じることがある。時には膀胱を圧迫することも。 おしりや足先を触ると、多分それに反応してるんだろう。さらに内側からググーッと押してくることがあるのが何とも可愛い♪ また、話しかけると動き出すこともある(とあたしは思ってる)。ちゃんと声が聞こえているんだろうな〜。 里帰りしてから、毎朝トイレを済ませた後に量っている体重がそんなに増えてない。9か月に入ってるのに、4週間で0.5Kgぐらいかなぁ…。食事はちゃんと3回食べてるし、奈良にいた時にはあまりしなかった間食もしている。アイスやケーキ、果物、お菓子など躊躇なく食べてるのにあまり増えないのが不気味。多分、脂ものが少なくなり、野菜の煮物や魚中心の食事になったからかな、と思ってるけど。助産師さんには体重が増えないのはいいことだと言われるし、もえちゃんの体重も一応増えてるので心配はないんだろうけど。贅沢な心配事かしらね〜。 |
|
|
9/12 里帰り以降、夜中に目覚める回数が増えた。10時過ぎに床についてからだいたい3時間おきにトイレで起きるのに加え、夜中に徘徊するネコのメイちゃんの足音で目が覚めてしまう。これは3時から4時ぐらいが多い。そして、父親が5時ぐらいに起きるとき。母親がその1時間後ぐらいに起きるとき。 考えてみると結構頻繁に目覚めている。これももえちゃんが生まれた後、授乳等で夜中に起きるための練習なんだろうけど、眠りが浅いのは事実だなぁ…。昨夜は3時半に起きてからしばらく寝付けなかった。何だか頭が冴えているのだ。やっと寝付いても父親が起き出す音で目が覚めてしまった。ショック〜。 それでも最近はだんだん慣れてきて、昼寝なしでも大丈夫なようになってきた。でも、時間が取れる時に眠っておいた方がいいんだろうけど。 |
|
|
9/14 早朝、布団の中にて。「んんん〜?」 あーーーっ、足の位置が逆になってんじゃんか〜!! なんと、こんな時期になって、もえちゃんはまたもや寝返りを打ったらしい。今までもえちゃんの足先は、あたしの左脇腹をぐりぐりやっていたのに、今朝は右脇腹に変わってるじゃないのよ。やっと左脇腹ぐりぐり攻撃に慣れてきたのになぁ。しゃっくりの位置も、右下側から左下側に逆戻り。まだまだ活発なもえちゃんだわ〜。 |
|
|
9/14 一週間前ぐらいに本屋で見かけて気になっていた2冊の本を買ってしまった。こんなことなら、その時に買っておけばよかったものを…。 ★『「ソフロロジー」なら出産の不安が喜びに変わる』 松永昭★ 結局どうしてもソフロロジーなるものが気になり、独学でも何とか取り入れることができるかも(ほとんど臨月間近になってしまった今から間に合うのか?って話もあるんだけど)と思い購入。 実際、山口赤十字病院はラマーズ法での出産なので、ソフロでの出産ができなかったとしても、考え方としては読んでおいて損はなかったと思う。 キーワードはリラックス。本番でリラックスできるように音楽を聴きながらイメージトレーニングをする。リラックスして呼吸することでたくさんの酸素を赤ちゃんに与えることが大切みたい。 *************** 「陣痛は、赤ちゃんが生まれるための、一番大切なエネルギーであり、お母さんと赤ちゃんとが、2人して乗り切らねばならない、生命誕生への試練です。」 「お母さんがリラックスするほど、赤ちゃんは生まれやすくなり、赤ちゃんへたくさんの酸素が流れます。」 「この陣痛の波は50秒とは続きません。もうすぐ、ほら、休息の時間がやってきます。」 *************** もえちゃん、その時が来たら一緒にがんばろうね。 ★『1週間で編めるカンタンかぎ針!かわいい赤ちゃんニットとこもの』 河合真弓★ この本にあるセレモニードレスがかわいくて思わず手に取ってしまった。編み物なんて一体何年やってない??今更できるの??という話はあるけど、順調にいけば出産までまだ1か月ある。それまでには編めるんじゃないの〜!?という甘い予測のもと、買ってしまったのだった。 見ているだけでかわゆくて、満足してしまう。まるで料理の本に似てるなぁ…。 |
|
|
9/15 さっそくソフロのイメトレを開始した。といっても、音楽を聴きながらもえちゃんをイメージ。リラックスするための呼吸を続けるだけの内容。眠くなって、途中で寝てしまったり…(それでもいいらしいんだけど)。少しでも本番でリラックスできるように、自分自身に呪文をかけていくわよ〜。 セレモニードレス用の毛糸をどこで仕入れようか…。車はあったも運転したくないし、山口の店に欲しい毛糸があるかどうかも不明。というわけで、やはりネットショッピングに頼るのだった。とあるショップで1玉定価399円の毛糸がセールで275円になっているのを発見。他は安くて2割引。もうこれしかないでしょう!ということで、速攻15玉注文してしまった。 あぁ、これでもう前を向いて突き進むしかないぞ〜!! |
|
|
9/15 「なにがなんでもせっけん」が届いた。以前、哺乳瓶用の洗剤を買おうとして、妹からの「自然派の方がいいと思う」との意見からネットで注文したのだった。 このせっけん、奈良にいる時から気になっていたシロモノ。界面活性剤は不使用の液体せっけんで、洗濯から台所用洗剤、お風呂や掃除用洗剤と何にでも使えるようだ。哺乳瓶が必要になった場合に使うことにしよう。 |
|
9/19 15日にネットで注文したセレモニードレス用の毛糸が届いた。お届けまで10日前後かかるということだったので意外に早くてびっくり!!しかもちょうどかぎ針4/0号を買って帰ったら届いていたので、すっごいタイミングだったわ〜。 さて、15年ぶりぐらいの編み物。すっかり忘れているので、編み記号からの勉強。鎖編みからの拾い目がどうしても上手くいかなくて、何度かやり直し(汗)。しかも、長編みを中編みと勘違いしていることも判明したり(汗)。で、どうにかこうにか、前身頃の2段分だけ編んで終了。明日はもうちょっと早く編めるだろう〜。きっと…。 |
|
9/20 変な夢を見た。朝4時にトイレに起きてから6時まで寝付けず、6時から30分うとうとしていた時に見た夢。 目の前に赤ちゃんがいた。でも、どう考えても妙な赤ちゃんだ。 今考えるとまるでおもちゃそのもの。肌は赤色っぽい。髪はきのこみたいな形で(昨夜の「ためしてガッテン」のぶなしめじの影響??)、これまたカラフルな配色で、赤、黄色、青色などから構成されてる。顔はまったく弾力がなく、皮膚はまるで赤い布がかぶせてあるって感じ。片方の目は後頭部あたりまで沈み込んでる。どう考えても、普通じゃないよね…。 でもその赤ちゃんを当たり前のように自分の赤ちゃんだと思って、様子を見ているあたし。不思議な夢だったなぁ…。 |
|
9/22 ここ数日便秘気味。全く出ないわけじゃないけど、少しずつお腹に蓄積されていってるという感じでどうもすっきりしない。今までの、ヨーグルト&プルーン&オールブラン攻撃では効かなくなってきたのかな。困ったものだ…。 なので、昨日はどくだみ茶を買ってきた。まだ飲んでないけど、これでなんとかすっきりすればいいんだけど。 そして便秘気味だから発見したこと。トイレでお腹に力を入れた時の腹筋なんだけど、胃のすぐ下あたりにある。つまり、肋骨近くの筋肉と恥骨のすぐ上の辺りの筋肉が硬くなるのだ。そりゃーそうだよね。お腹は羊水で満たされてるんだからそこに腹筋はないわけだ。腹筋が割れて左右に分かれるって記述をよんだ記憶があるなぁ、そう言えば。でもお腹の左右に筋肉は感じなかった。これってとっても不思議な感覚だ〜。 |
|
9/25 いよいよ今日から正産期に突入した。もういつ産まれても、もえちゃんはちゃんと体温調節も呼吸もできるはず〜。体重はきっと軽めなんだろうけど…。 昨日からもえちゃんがいよいよ下がってきたなぁと、ひしひしと感じる。恥骨上あたりが結構圧迫されてて、今までにない感覚だ。この子は賢いなぁ、ちゃんと分ってるんだなぁ、とすっかり親バカ状態だ。 ここ最近は、4時間ぐらいセレモニードレス編みに時間をかけている。今はドレス部分を編んでて、1日10段が目標だ。結構大きいので本当にこんなにでかくて大丈夫??って思うけど、後ろ身頃で本の寸法より2p弱大きな程度。そこまで開きがあるわけでもない。一番心配なのは毛糸が足りなくなることだけど、何とかいけるかな〜。 |
|
9/26 何だか、昨日よりもえちゃんが上がった気がする…。気まぐれなのかしらん?? 今日の夕食はYちゃん家族と一緒に『焼き肉』!!実家に里帰りしてから、あまり肉が食卓に上らないので久しぶりの肉だ〜♪美味しかった。夜、いつになくもえちゃんがギューギュー(おしりから足先までをお腹の中で伸ばしてる状態)って大暴れしていた。肉がうれしかったのか…? それから、もえちゃん用の体温計を購入。10秒で予測できるというオムロンの体温計。脇でも口でも計れるというシロモノ。これで赤ちゃんグッズはだいたいOKかな〜。 |
|
■□■ 10/1 定期健診(13回目 里帰り) ■□■ ☆ 37w6d ☆ 診察料:6,000円 前回検査料:200円 3週間ぶりの定期健診。朝イチだと人もそんなに多くなくてよい!! 尿を取った後、自分で体重測定。前回健診より+0.6Kg。体重を増やさない方がいいという観点からは順調なんだろう。 腹囲は+2.5pで86.5p、子宮底長は+1pで28p。7/30から9/10まで変わらなかった腹囲がちょっとだけど大きくなってる。ただ、今回は尿糖が+だった。助産師さんの、今朝甘いものを食べたかとの問いに「バナナ」と答える。そのせいかもしれませんね、とのこと。次回は食べずに健診を受けよう…。 その後、ノンストレステスト(NST)という装置で、赤ちゃんの様子を約30分間観察。ポコポコという電子音が装置から響く。もえちゃんの心音だ。大きくなったり小さくなったり(動いているということ)。もえちゃんが途中で寝てしまったらしく、あたしが少し態勢を変えて助産師さんがお腹を揺すると、急に大きなポコポコ音に。おもしろいっ。 いつ産まれてもいい状態になったので、再度、不安なことはないかの確認があった。呼吸法については、とにかく息を吐くことに気をつけてくださいとのことだった。ソフロロジーでもリラックスしてゆっくり息を吐くことに重点を置いてる。それだけは忘れないようにしなくっちゃ。 診察室に入ると「まだ産まれんまったねぇ。」と先生。「そうですねぇ。」 前回、前々回の検査結果説明で、ヨウレイ菌、あたしの心電図ともに異常なしとのこと。 それからエコー開始なのだが、前回のDVDが録画されてなかったことを伝える。もう一度同じDVDで試すものの、反応しないんだよね〜。先生もかなりアレコレ操作してくれたけど、結局あきらめた。仕方ない、本物に会えるまで動画はなしってことで。 エコーの結果、頭位に変わりなし。でもまだまだ下がりきってはない様子。そしてやはり頭がでかい!!体はそれなりとのことだけど。ちゃんとアタマ、出てくれるのかしら…。ちょっと心配だわ〜。 今日はお顔を見せてくれず残念。後ろ頭しか分からなかった。このため、膀胱がかなり圧迫されてるかもしれないと言われた。確かにその通り。頻尿だもん。 体重:2393g BPD(大横径 頭部の横幅):9.2p FL(大腿骨の長さ):7.2p APID(腹部前後径):7.9p TTD(腹部横径):8.9p 内診の結果、子宮口は指一本は開いてるけど、かなり奥にあるからまだしばらくはマタニティライフを楽しめるでしょうとのことだった。そうかい、まだまだかい。でも2500g以下だった場合は正期産でもNICUだと聞いたので、もうちょっとお腹で大きくなってくれい。 次回はまたもや月曜日が祝日なので、2週間後の健診となった。一週間は産まれんじゃろう、NSTでも赤ちゃんは元気だったし問題ない、とのこと。先生がそう言うなら、それでいいか。まぁ、陣痛が来たら産むだけだもんね…。 |
|