極楽寺のロゴ

極楽寺沿革の概略

 当寺開山 一和僧都(いちわそうず)は、十八才の時に南都(今の興福寺)西塔院(さいとういん)増利僧都(ぞうりそうず)の弟子として仏門に入り、後に興福寺の座主に迎えられ、天歴四年(西暦九五〇年)に人皇六十二代村上天皇の勅命により維摩会(維摩経の講釈研究会)の講師となられ、学徳共に秀でたその徳望は広く諸宗に聞こえておりました。


 しかし、上人は名刹を厭い、専ら修行修学の為の静寂なる地を求めておられました。ある時金剛山の東麓で毎夜光を放つのを遥に望見せられた上人は奇異に思われ、その出所を探し求められました処、そこから仏頭(弥陀仏の頭)が発掘されました。仏頭は生身の仏様の様であったと申します。上人は不思議な事に驚き、これこそ有縁の地と考え、仏頭山と呼び、発掘の仏頭を本尊として草庵を結び法眼院と名付けられました。時に天歴五年(西暦九五一年)、今を去る壱千余年前の事です。


 上人はいよいよ浄業を修し、念仏の功を積み、しばしば極楽の相を感見し、一条天皇の御世正歴五年(西暦九九三年)、紫雲たなびく中に仏の来迎を受けてこの地に大往生を遂げられました。


 よって、当寺を仏頭山法眼院極楽寺(ぶっとうざん ほうげんいん ごくらくじ)と云うのはこのような縁起によると云われております。


 それから三百年程後、建治元年(西暦一二七五年)浄土宗第三祖 記主禅師(きしゅぜんじ)の門弟の林阿上人(りんなしょうにん)が当寺に入り、盛んに念仏の教えを弘通されました。当時、葛木(かつらき)の城主 吐田五郎国資(はんだごろうくにより)は、深く上人に帰依し、信仏の志を起して大檀那(おおだんな)となり所領を寄進してその境内に五町八反、七堂伽藍完備し、西塔東塔天に聳え一世の美観を呈しました。


 それ以後、吐田氏の氏寺となり吐田極楽寺や吐田寺(はんだでら)などと云われる様になりました。


 その頃、十河図書行光(そごうずしょゆきみつ)という武士が、故あって葛城吉備の里に隠れ住んでおりました。徳治年間(西暦一三〇六年)、行光が山で狩をしておりました所、一人の僧に出会い、如来の姿を画いた一巻の軸を与えられました。この仏様を天得如来と申し上げます。(詳細は、天得如来縁起にて記載)


 ここにいよいよ来詣する人多く、林阿上人の化益盛んにして仏法弘通の一大拠点となり、他力念仏の大道場となったのです。このことから上人を当寺の中興開山上人と仰ぐ所であります。


 南北朝時代には、楠正成公の祈願の寺と云われ、河内、金剛、吉野の連絡の要所として南朝側の合言葉に「極楽寺」が用いられたと云われます。


 その後、天正十年(西暦一五八二年)に当寺の大檀那、吐田越前守遠秀が筒井順慶に騙され会峰の戦に討死し俄かに衰亡の影濃く、慶長十九年(西暦一六一四年)再起を計るも果さず遂に戦いに敗れ、城を追われた一族は菩提所を最後の場と定め、当寺に入り火を放って悉く自刃して果てました。追手の筒井勢は、当寺を取り囲み外からも火を掛けたため、内、外からの兵火に当寺は本尊の仏頭をはじめ、諸堂が悉く灰燼いたしました。しかし、幸い天得如来の絵像(壱軸)と鐘楼門が寺僧の献身により難を免がれ、後年再興の因を残したことは不幸中の幸でありました。


 約五十年の後の寛文年中、焼失の仏頭の本尊に替って現本尊阿弥陀如来(鎌倉時代の作)を迎え、再建を企図されましたが果さず、仮堂のまま二百年に亘り放置され衰微の一途を辿ったのであります。天保二年(西暦一八三一年)、六十四世廓誉快順上人の入寺に伴い再建の議がようやく起り、同七年(西暦一八三六年)上棟の運びとなりましたが、三年を経てやっと屋根葺きが出来たと伝えられ如何に難渋したかが窺われます。しかし、復興の気運も幕末の動乱、次いで明治維新、廃仏棄釈の政策の時流に洗われ寺檀の気風はそこなわれ、寺有財産は四散荒廃を極めました。明治十五年以後、仏法復興の気運と共に庫裡再建が着手されましたが、紛争が生じて中断の止む無きに至りましたが、明治二十四年(西暦一八九一年)に観誉上人の入寺に伴い、紛争融和と分散した寺領の回復がはかられ、庫裡再建を完成、鋭意再興の礎が固められました。


 昭和二年、鳳誉上人の代には天得堂を再建し、往昔に比べれば甚だ小規模ながら一応寺院としての形態を整えるに至りました。しかし、大東亜戦争に入り、次いで敗戦、農地解放など、有史以来の大変転の世流の中、当寺開基壱千年(昭和二十五年)を迎え、参道の工築・開山堂(兼納骨堂)の建立を志し、続いて本堂鐘楼門の屋根替え、庫裡の増築・駐車場整備などを行い、現在に至っております。

天下和順 日月清明 風雨以時 災厲不起
国豊民安 兵戈無用 崇徳興仁 務修礼譲

奈良県御所市極楽寺
佛頭山 吐 田 極 楽 寺

出典:『極楽寺沿革の概略(吐田極楽寺)』


画面上へ
フッターの画像 Copyright (c) 2017 Buttou-zan Gokuraku-ji All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.