親の願いにこたえ、 子どもの問題を改善していくために、 日々の指導をより確実なものにしなければならない。
指導を確実なものにするためには、まずはじめに計画を立てることです。
ことばの教室では、このようにしています。 ・子どもの実態をつかむ 教育相談時に親御さんから聞き取った学校や家庭の子どもの様子 検査中に見られた子どもの様子から 子どもの実態をつかみます。
教育相談で
聞き取り ・主 訴 ・生育歴
始歩、始語、1歳半・3歳半検診で ・病 歴 中耳炎や耳鼻科関係の病気 ・生 活 学校や園での生活は
検査 ・構音器官の検査 ・PVT(絵画語彙発達検査) ・単音構音検査 ・単語構音検査 ・文章構音検査 ・音読 ・数の理解
↓ ・問題は何なのかを見極める 検査をすることにより 子どもの様子に見られた問題はどこからくるものなのか考えます。
評価 ・発音の誤りは?一貫性はあるのか?被刺激性はあるのか? ・発音の誤りは、学習の誤りによるものか?器質的な原因によるものか? ・生活年齢と語彙年齢の差は? ・ひらがな文字を読めるか? ・数唱はできるか?数詞と数称は一致しているか? ・記憶力は? ・視覚認知と聴覚認知のバランスは? ・質問に応答できるか? ・指示に対応できるか? ・注意を集中できるか? ・自己の行動を修正できるか?
発音の誤り 発達の問題
↓ ↓ ↓ ↓
機能的な問題 器質的な問題 知的発達の問題 情緒面の問題
ことばの教室で対応 医療機関の紹介する 相談の時期にもよるが、
医療機関からの依頼 ひらがな文字や数の概念といった学習の道具を持っている場合、
があれば、対応 聴覚認知の弱さを視覚認知で補える場合
は対応
↓ ・指導の目標をきめる
親の願いにそいながら、子どもの発達を考慮し、指導目標をきめます。 ↓ ・指導の仮説を立てる
指導の仮説を立て、具体的な手立てを考えます。
今まで計画としてはまとめてはきませんでした。
教育相談の記録の中に、これらのことを記録してきました。
また、その子に指導をしながら、
学習内容と支援の方法、子どもの様子、指導後の親御さんの話し、担当者が気づいたこと
などを記録してきました。
平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」を受けて、
特別支援教育のガイドライン(試案)が平成16年1月30日に公表されました。
子どもを今まで以上に理解し、支援することが求められています。
ガイドラインにも参考資料として、指導計画の形式が載っています。
こんな形式はいかがでしょうか?
計画 例1 WISC−Vの検査結果から 計画 例2 指導計画−発音の誤り− 計画 例3 指導計画−言語発達の問題−
|