もどる


子どものことば相談室1月-,2,

はじめまして らびっとさん NO.40 ありがとうございます ちゃこさん NO.32
キ・チ・シの発音がわるい KYさん NO.35 どうしたらいいのでしょう、、 ちゃこさん NO.30
無題 海さん NO.34



はじめまして 投稿者:らびっと 投稿日:2003/01/21(Tue) 23:33 No.40
初めてこちらに投稿させていただきます。
現在小学1年生の娘のことです。以前から「ら」と「だ」、「れ」と「で」の発音が曖昧です。「・・・です。」というところを「・・・れす。」と言ったりします。文を書く時も迷うことがあるようです。私が両方言ってみると聞き取ることはできます。耳鼻科で相談してみましたら、口の構造などに問題はない、成長とともに治るのでは、と言われました。ただ本当に大丈夫だろうか、と心配です。他のことばは正しく言えています。ご意見お聞かせください。

おはようございます。 漂泊鳥 - 2003/01/22(Wed) 05:22 No.41
ラ行は舌先を上歯の裏あたりにつけてはじいて出す音です。
ダ行は舌先を上歯の裏あたりにつけて息を強く破裂させる音です。
舌先の位置がよく似ています。
子どもさんの場合は、デ音がレ音に誤っているんですね。
そして、日本語は発音どおりに書きますから、書くときにも誤るときがあるんですね。

お母さんが「ラ」と言うのを子どもさんに見せる。
(このときお母さんの口の中で舌がどう動いているか、お子さんに見せてあげてください。)
そして「まねしてごらん」と言う。
(まねができているか、お子さんに鏡を見せてあげてください。)
同じように「ダ」というのを強く発音して見せる。
一音で練習してみてください。

お母さんがラかダの音をいって、子どもさんにどちらを言ったか、積木か50音表を指でさす。

次はお母さんがラかダの音をいって、子どもさんにどちらを言ったか、書かせてみる。

この練習を一日5分程度続けてみてください。
はじめは一音で練習してください。
1対1になれるときに練習してみてください。
できてきたら、短いことばで練習してみてください。

よくある誤りです。
でもこれから音読や発表の場面が増えてきます。
心配ですよね。

少し練習してみてください。

                                               トップにもどる



キ・チ・シ の発音が悪い 投稿者:KY 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:50 No.35
11歳の長男の相談を申し上げます。

五十音のイ段のうち,特にキ・チ・シの発音が悪いのです。
全体的に,この三つの音が曖昧な発音なのです。
どの様に悪いかを説明するのは難しいのですが,,,

  キ:気音が多く混ざって,キとヒの中間の様な音になる。
  チ:チとキの中間の様な音になる。
  シ:シとキとヒの中間の様な音になる。

幼稚園の頃からこのような発音をしていました。
成長したら直るのかと思っていましたが,改善されません。
本人に発音の悪さを指摘したこともありますが,本人は
気にしていないようです。

世の中を見てみると,大人でも10人に一人か二人くらいは
このような発音をする人がいるみたいなので,大人になれば
自然に治るとも思えません。

ちなみに,その下の二人の弟は,問題の無い発音をして
おります。

矯正の方法,又は矯正指導していただける先生・機関(名古屋
地区で)などを教えてください。
こんばんは。 漂泊鳥 - 2003/01/20(Mon) 20:07 No.37
もう少しお聞かせください。
発音するときに舌が動いていることはありませんか?
たとえば母音の「エ」の発音ではどうでしょうか?
舌は動いていませんか?
平らな舌を保てますか?
舌が動いているようでしたら「キ」「チ」「シ」の発音でも舌は動いていると思われます。

最善の方法でないかもしれませんが、次のような練習をしてみてください。
「エ」の発音をお母さんと一緒に練習してみてください。
お母さんの顔の横に鏡をもって、子どもの口の中が見えるようにしてください。
そして、いっしょに「エ」を発音します。
舌が動いているようだったら、鏡を見るようにいって、舌を止めるように指示してみてください。
1分ほど練習してみてください。
結構疲れます。
安定してきたら、「ケ」音にに「イ」音をつないで発音してみてください。
「ケーイー」
「ケイー」
そして、口の開きを小さくしていきます。

い列の音はひずみやすい音です。
今まで誤ったまま発音していますから、新しい発音の仕方を習得するまで時間がかかるかもしれませんね。
ことばの教室でよければ、もりのポストに連絡をください。
名古屋にあることばの教室を紹介させていただきます。

Re: キ・チ・シ の発音が悪い KY - 2003/01/21(Tue) 17:31 No.38
早速のご回答ありがとうございます。

しかしながら,「エ」も含めて母音の発音には問題無いように
思います。
「舌が動いている」というのは,子音の発音に引きずられて
例えば舌の位置が上顎に近づいてしまう,と言うようなこと
でしょうか?

もう少し分析してみると,全体的に(特に子音の)調音点が,
標準的な発音よりも口先の方(浅い位置)に移動しているように
思われます。これが「舌が動く」と同じことを意味しているの
かも知れません。
先に「キ」に「ヒ」が混ざっていると申し上げましたが,「チ」
に近い音に聞こえると言った方が正確かもしれません。
例えば「カキ(柿)」が「カチ」に近い発音になります。
もちろん,本人は「カキ」と発音しているつもりです。

                                              トップにもどる



無題 投稿者:海さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 01:03 No.34
初めまして。3歳4ヶ月の娘の事ですが、今年に入って急にどもるようになって来ました。私を呼ぶときでも、お母さんを数回繰り返して言ったりとかしています。

こちらにお邪魔して色々と原因を考えてみたのですが、年末頃に「靴下」のことを「つくした」と言っていたので周りが正しい言い方に言わせようとしたせいかなと思うようになりました。
結局、その言い方は今でも治っていません。その挙句にどもるようにさせてしまったと後悔させられました。
いつもよく喋ってくれる子です。
4月から幼稚園に行くようになるので、どもりが原因でいじめられたりしないかと不安です。
実は、私もどもりの持ち主です。自覚し始めたのは中学生の頃でした。そのせいでからかわれた事もあったので余計に心配でいます。
娘に対しても下に年子の双子の子供もいるので、重点的に構ってあげられないのが現状です。

ちょっとでも入園までには良くしてあげたいので何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

遅くなりました。 漂泊鳥 - 2003/01/20(Mon) 19:30 No.36
幼児吃と言われる段階だと思います。
スムーズに出てきた「お母さん」と言いにくそうに出てきた「お母さん」とは子どもの思いが違うのだと、考えられるのではないでしょうか。
たとえば、スムーズに出てきた「お母さん」にはこんな場面が想像できます。
お母さんと久しぶりに1対1で話せる。
「きょうね、こんなことをしたよ」
「こんなのを見つけたよ」
とつながるのかもしれません。
今日の出来事を落ち着いて、ゆっくり話せるのかもしれません。
話しにくそうに出てきた「お母さん」には、こんな思いがあるのかもしれません。
お母さんは下の子の面倒を見ていて、忙しい。
お姉ちゃんの私がこんなことを話してもいいのかな。
でもお母さんと話したいな。
このことは話しておかないと
と思っているのかもしれません。
どちらのときも、子どもの思いを受け止めてあげることって大切ですね。

さむいねと はなしかければ さむいねと こたえるひとの いるあたたかさ

これは、たわら まちさんの歌です。
子どもが「さむいね」と話しかけてきたら「さむいね」とお母さんの手を子どもさんの頬につけて、あたたかさを伝えてあげてください。
このあたたかさの中でことばは育ちます。
1対1で関わってあげる時間を1日の中で、5から10分見つけて、関わってみられるとどうでしょうか。
そのときは、話をいっぱい聞いてあげてください。
話し方を気にするのでなく、話している内容を聞くようにされてはいかがでしょう。
そうすれば、子どもの思いから「こんなことを忙しいお母さんに話してもいいかな」という不安は消えるのではないでしょうか。
スムーズに話せた、表現できたと言う機会を増やしてあげてください。

子どもにとっては発音するための運動が、まだ未熟ですから、自分の発音しやすいように音を逆転させているのでしょう。
またまわりの大人が正しく言わそうとするのも当然です。
でも次の機会には、子どもに正しく言わせるために、言い直しをさせるのではなく、大人が言い直してあげてください。
聞く機会がふえれば、きっと自分で正せます。
ひらがなを読めるようになれば、文字を見せることで正しく読めますから・・・。
                                                              トップにもどる



ありがとうございます 投稿者:ちゃこ 投稿日:2003/01/15(Wed) 10:42 No.32

早速、今日から試してみます。息子はとってもよくしゃべる子で1聞くと10返ってくるぐらい長々と話すので途中でしんどくなってしまうのです、、。で、そんな私の態度が子供に伝わって寂しい思いを
させたんでしょうね。反省です・・。あと、気になる点がすごくしゃべってて途中の息継ぎでハアーとかヒーとか言います。
呼吸法が悪いんでしょうか?一杯吸い込みすぎだよって言ってしまうのですが、これも、いわないでそっとして置くほうがいいのでしょうか?幼稚園で友達から指摘されたらしく、ある日ぼそっといいました。心配です。

こんばんは。 漂泊鳥 - 2003/01/15(Wed) 20:06 No.33
5歳のお子さんですね。
たくさん話したいんですよね。
園であったいやなこともお母さんに話せるのは、お母さんがお子さんにとっての安全基地になっているからですね。
お母さんのそばでエネルギーを蓄えているんですね。

そろそろ、文字に興味を示し、読めるのではないですか?
普段話していて、それほど気になりませんが、緊張して話していると、息が足りなくなることってありませんか?
それと同じなんですね。
お母さんが考えておられるように、呼吸法=話すための息の使い方がうまくできないんですね。
息の調節をうまくするために、音読も練習してみてはいかがですか?
これは、絵本でいいと思います。
もし兄姉がおられるなら、国語の1年の上の教科書を音読します。
句点、読点でゆっくり間をとります。
その間で、ゆっくり息を吸い、読む練習をしてみてください。
「勉強するよ」と声をかけ、お母さんがゆっくり読み、手本を示してあげてください。
その間の取り方をまねさせてあげてください。
そうすることで、音読中の息の使い方がうまくなると思います。
一日に5分から10分でいいです。

もし読みづらい様子でしたら、お母さんと一緒に読もうとゆっくり声を合わせて読んでいってみてください。
読んだ後に、書いてある内容を質問して、子どもに答えさせてあげてください。
そして、毎日この練習が終わるときには、「よくがんばったね」「上手に読めたね」と誉めてあげてください。
次の日も、読もうとやる気を育てます。
自信にもつながります。
ゆっくりすぎるくらいの速さで音読することで、話をゆっくりするようになるかもしれません。

                                                             トップにもどる



どうしたらいいのでしょう、、 投稿者:ちゃこ投稿日:2003/01/14(Tue) 23:33 No.30
5歳の男の子母です。息子は2歳代から吃りはじめました。
良くなったり、悪くなったりを繰り返し、4歳で引越しと次男誕生など環境ががらりと変わった頃からいいにくい言葉の時に腕や足をあげるようになりました。無意識に足をあげて床にとんとつくような行動です。
かなり、気になります。どのように接すればいいのでしょうか・・
昨年、夏に一度大学病院で見てもらったのですが、その時はその行動もなく、様子を見ましょうということでした。病院に行くべきでしょうか?

おはようございます。 漂泊鳥 - 2003/01/15(Wed) 04:53 No.31
足を上げて床にトンとついているのはリズムをうっているのでしょう。
意識はしていないでしょうが、話しやすいようにリズムをうっているんですね。
一度お子さんと1対1になったとき(話しにくい症状が出ていないときに)、「しりとりをしよう。」「ことばあつめをしよう」と話してみるのはどうでしょうか。
手を1回うって、しりとりをします。
同じようにことばあつめをします。
次は、机を人差し指でうちながら、しりとりをします。
そして、自分の足を人差し指でうちながら、しりとしをします。
足でとっているリズムを、手、指でリズムをとる方法に変えてみるというのはどうですか。
そして実際に話しやすいように、足でリズムを打ったときに、こうすれば、いいよともう一度手や指でリズムをうつことを教えてあげてください。

いろんな方法で、自分を表現しています。
きっと足でリズムをうったときに話しやすかったのでしょう。
そして話しにくいときに、リズムをうつようになったのでしょう。
無意識のうちに学習しているんですね。
無意識に学習した動作をかえるのには、少し時間がかかりますが、1度試してみてください。
ただし教え込もうとしないでくださいね。
第一に子どもの話の内容に耳を傾けてあげてください。
そしてことばにならない表現を見つめてあげてください。
                                                              
トップにもどる