もどる    子どものことば相談室  1月 −、3


舌小帯短縮症? かーくんママさん NO.49 参ってます。 かあさんさん NO.44
不安です からりさん NO.48 こんばんは、KYさん。 漂泊鳥 NO.39
どうして ノンタンままさん NO.46 ありがとうございました。 らびっとさん NO.42


舌小帯短縮症? 投稿者:かーくんママ 投稿日:2003/01/30(Thu) 19:05 No.49
こんにちは。ずっと前から気になってて友達や親戚などに良く相談してきたのですが、4歳意になる息子の発音の事で悩んでいました。このページを見て当てはまる症状がありました。舌小帯短縮症です。舌先がwになってるし舌を上に動かせません。発音は、き、け、さ、し、す、せ、そなどが言えません。この症状がある人は、どのような方法で発音出来るようになるのでしょうか?手術をしないとダメなのでしょうか?教えて下さい。

Re: 舌小帯短縮症? 漂泊鳥 - 2003/01/30(Thu) 20:23 No.51
こんばんは。
舌小帯短縮症によって、舌の動きをどれくらい制約している確かめてみてください。

舌先は下唇より前に出ますか?
そして、舌先で上前歯の裏あたり、歯茎あたりにつけることができますか?
確かめてあげてください。
舌の動きもまだまだこれから獲得していくでしょうが、もし難しいようでしたら、大きな病院の耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
なぜなら、先の二つができなかったら、これから獲得していくラ行の発音が難しくなると予想できます。

発音の誤りについて
カクコ音を発音できるのでしたら、一度口をあけてカ行の練習をしてみましょう。
お母さんがカクコ音を発音するのを見せて、子どもに模倣させてみてください。
子音のk音につながる母音によって口形は変わるのですが、できるだけ、開き気味に口はあけ発音するようにしてください。
お母さんと息子さんが鏡に向かって、口の中の舌の様子をみてください。
奥舌があがるのがわかると思います。
次に、クーエと言って模倣させてみてください。
このときのク音も口は開き気味にしてください。
はじめはク音とエ音に間があっていいです。
少しずつその間を短くしていくようにして、一息の中で言えるようにしてみて下さい。
そして、ク音の母音のウ音を出さないでエにつなげていってはいかがでしょうか?
まだほかにも方法があります。
一度これで試してみてください。
一日に歯を磨いた後とか寝る前とか、時間を決めて練習してみてください。
一日に5分もやれば十分です。
できなくても、「よくがんばったね。」と練習したことを誉めてあげてください。
その様子を教えていただければ、と思います。

                                                          トップにもどる


不安です。 投稿者:からり 投稿日:2003/01/30(Thu) 13:01 No.48
こんにちは。2歳半の息子のことについて相談させてください。
1週間前から、急に、どもりはじめるようになりました。
もともと言葉は、ゆっくりめで、まだはっきり話せない事も多かったのですが、何とか2語文程度を話せてました。
どもりはじめてからは、あああああ・あそぼとか、ででででんわなど、単語もなかなか出ないようです。
話す言葉数も減っています。
また、ここ2日は、おおおおお・・・・結局いいたい言葉が出ず
がまんしてしまってるようです。
また、それに伴ってか、お友達と遊ぶのも嫌がるようになってます。
思い当たることをいろいろ考えてみましたが、お正月に、迷子になったことがあり、その後から、親の横から離れなかったり外遊びを少し嫌がるようになっている感じがします。
初めてのことで、私の方が、戸惑って子供とどう接していいのか分からなくなってます。これから良くなっていくのでしょうか?
どう接していけばよいでしょうか?

Re: 不安です。 漂泊鳥 - 2003/01/30(Thu) 19:10 No.50
からりさん、こんばんは。
迷子になったことは不安だったでしょうね。
たとえ短い時間でも、子どもさんにとっては長い時間だったでしょうね。
2歳代の子どもはまだまだ家族の中で、守られて生活しています。
親といっしょにいることで、満足しています。
満足しているから、お母さんの言うことも聞き入れていきます。
そこでためたエネルギーをもとに、まわりの大人にも関心をもっていきます。
ちょうどそのときの出来事ですから、子どもにしてみれば不安だったのでしょう。
お母さんの言うように、その不安が、もしかしたらことばに表れているのかもしれませんね。
お母さんとの関係をつくることでもう一度エネルギーをためてあげてください。
たとえば、ごっこ遊びはどうでしょうか。
子どもさんの好きなものを使い、いっしょに遊ぶことで、お母さんと子どもがともに楽しむのもいいと思います。
乗り物が好きなら、ブロックを電車や車に見立てて、ことばのやりとりをしてはいかがですか。
子どもと同じ世界で楽しい時間を過ごすことで、子どもは次のステップへのエネルギーをためて行きます。
そうすることで、安心感を取り戻してくれるのではないでしょうか。

                                                        トップにもどる


どうして 投稿者:ノンタンまま 投稿日:2003/01/28(Tue) 19:23 No.46

2歳7ヶ月の女の子です。去年の春頃から吃音が出てきました。最初の頃はひどくてお、お、おじいちゃんがという具合だったのですが最近はおーーーじいちゃんという感じの間延びだけが残っています。ひどいときは5秒ぐらい延ばしていたりして話しはじめます。普通に話していることもあるので周りの人たちからは言われなければ気がつかなかったと言われることもあります。言葉の出始めは割と早い時期で今現在の言葉数も多い方だと思います。歌も好きで上手に歌ってます。親の接し方としてよく厳しすぎたりする人の子に吃音が出やすいとか言われていますがそうなのでしょううか?決して両親共に厳しすぎるところはないとは思っているのですが。常識の範囲でのしつけには意識していますが。ある言語聴覚士の方から普通の家庭でのしつけの仕方と同じではダメです、もっとゆったりと穏やかにしかり方にも気をつけて下さい、みたいなことを言われました。
子供の性格としてはお友達とも遊ぶことは嬉しそうですが、うたれ弱い部分もありすぐに泣いたりちょっと注意した程度で”怒られた−”と泣きついてきたりものすごく甘えん坊です。赤ちゃんの時から勘の強い子だと思っていたのですが人の気持ちをよく見ているところもあって大勢の集まりでお菓子などを食べる時もどこか遠慮をして私が手を差し伸べるのを促したりもう少し子供らしさがあってもいいのになーと思います。少し自分を抑えて我慢するところがあるように思います。親とすればそう我慢させてばかりいるつもりは決してないつもりですが何かしら心のストレスになっているのでしょうか?もうすぐ2人目が産まれます。私から離れたことがほとんどない子なので入院中やその後の環境が変わることで増々悪くなるのではと心配です。また来年幼稚園などに入っていく中で吃音ということで誰かに指摘され話すこと事態が嫌いになってしまうのではとも思い心配になります。うちの子は吃音なのでしょうか?この先治りますか?どうしてこうなってしまったのでしょうか?どう接していくとよいでしょうか?


Re: どうして 漂泊鳥 - 2003/01/28(Tue) 20:55 No.47
こんばんは。

幼児吃というのは、ことばをつないで長い文で話そうとするときに出てきます。
発達が未熟でまだそこまで表現できる力が育っていないときに出てきます。
やがて、その話しにくさが、消えていく子がいれば、いつまでも残る子がいます。
話しにくさがいつまでも残っているのが吃音といわれます。

10か月ほどの間、スムーズに話したり、話しにくくなったりをくり返しているんですね。
どのような場面で、話しにくくなりますか?
たとえば、「おこられた」と泣きついてきた後ですか?
注意した後だとしたら、「わたしはわるいことはしていないよ」と言っているのかもしれません。
おやつを我慢していた後とかですか?
「本当はほしいんだけど、・・」と言っているのかもしれません。
「危ないから注意しただけだよ」と声をかけた後ですか?
「あぶなくなんかないよ。ちゃんと気をつけていたよ。」と言っているのかもしれません。
「とっていいんだよ」と声をかけた後ですか?
「我慢しているんだよ。」「みんなが取っていくから、わたし取れないよ」と言っているのかもしれません。
話しにくくなることで、子どもの中にあるマイナスの気持ちを表現しているんですね。
まずは、その気持ちを否定するのでなく、「そうだね」と受け入れてあげてみてはいかがですか。
自分の思いを、お母さんがわかってくれたと思うことで、子どもの中に安心感が育ちます。

何かがお子さんを不安にさせているんですね。
自分を抑えようとしているんですね。
2人目のお子さんが産まれることで、お姉ちゃんになるんだという意識が強いのかもしれません。
お母さんは、赤ちゃんの世話で忙しくなると思いますが、1日に1回は、1対1でゆっくり話を聞いてあげる時間、話しかける(読み聞かせもいいと思います)時間、いっしょに楽しい時間を過ごす(歌を歌ったり、一緒に遊ぶとか)ようにされてはいかがでしょう。
そのときも受けいれてあげてください。
誉めてあげてください。

                                                            トップにもどる


参ってます。 投稿者:かあさん 投稿日:2003/01/27(Mon) 17:31 No.44
初めまして、息子の吃音の事で相談します。息子は現在3歳です。息子の吃音の始まりは2歳2ヶ月の頃です。第2子出産の為息子と実家へ里帰りしていました。無事出産も終え、第2子の1ヶ月検診も済みそろそろ家へ戻る事になった頃から始まりました。その吃音は「あ、あ、あ、あいうえ・・」という様にはじめの言葉が出てこないものでした。驚きました。暫くその状態が続き、市の相談所や病院で相談しました。「しばらくすれば治る」と言われ、2歳10ヶ月頃には普通に話せるようになっていました。
が、現在再び、吃音になっております。事の発端は、私と息子と第2子と3人で実家に遊びに行きました。2日ぐらい泊まりました。帰る前日に「明日変えるからね」と言う話をしました。その時は「ウン」とだけでした。その日の夜は「帰りたくない」と寝言まで言って大泣きしていました。そして翌朝からまた「あ、あ、あ・・」が始まってしまいました。
普段息子は、私と第2子と過ごしております。近所に友達と呼べる人もいない状態で、普段から親しく遊んでいるお友達もいません。この事もやはり関係しているのでしょうか?
また、今も息子は毎晩のように「帰りたくない」と寝言を言って大泣きしております。このことも何か関係があるのでしょうか?

こんばんは。 漂泊鳥 - 2003/01/27(Mon) 19:21 No.45
自己統制の強いお子さんなのではないでしょうか?
弟妹が生まれ、「お兄ちゃんである」という意識が強い子どもさんのように思います。
「こうでなければいけない。こうしないといけない。」という思いが強いのではないでしょうか?
聞き分けがよくって、お母さんに言われることは素直に聞き入れます。
でも、本当のところは「もっと遊んでいたい。」と思っているのではないでしょうか?
それが寝言に出ているのでしょうね。
「もっと遊んでいたいね。楽しいこともいっぱいあるから、もっといたいね。ゆっくりしたいね。」
と、お子さんの気持ちを代弁してあげてください。
そうすることで、お母さんにぼくの思いが伝わっているんだと安心するのではないでしょうか?

3歳といえば、自己主張が強くなるときです。
自己主張をしながら、自立を学んでいきます。
ひとりでは、できないことも多いです。
それでも自分ですると言う時期です。
自己主張を認めてあげ、ひとりでできるように援助することが大切です。
靴下を履くのも、シャツを着るのも、ひとりでできるように、援助してあげてください。
ひとりでさせてみて、失敗したら、「ほらできないでしょ」では、子どものエネルギーがたまっていきません。
やればできるんだという思いを育ててあげてください。
できることはさせ、できないことには、うまく援助して、「ひとりでできたね」と誉めてあげることで、次のステップへのエネルギーをためていきますから・・・。

                                                           トップにもどる


こんばんは。KYさん 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/01/21(Tue) 19:44 No.39

側音化構音を疑いました。
息が口の真中から出て行き音が作られます。
しかし側音化構音というのは、息が口の片側か両側から出てひずんでしまう発音の仕方をいいます。
発音するときに、舌の左右のいずれかが盛り上がっている場合、あるいは舌の真中あたりが盛り上がっている場合は、舌が動いている場合息は真中からは出ません。
そのことを確かめたかったのです。
一番確かめやすい「エ」の発音で舌が動くことなく図のように保てるか確かめたかったのです。


それがない場合には、ケ音から導いてくる練習は先に言いましたので
もう一つ、お伝えします。
口をあけたまま「カクケコ」音は出せると思います。
しかしお子さんの場合は「キ」音は口を閉じようとするのではないでしょうか?
また舌先を上げるのではないでしょうか?
口をあけたまま「キ」音を出す練習もいいと思います。
い列の音は前舌母音と言って、前舌が上に上がります。
KYさんが言うように、それに引っ張られすぎて、子音のk音の発音が前に来ているんだとも思います。
奥舌を上げたまま発音できれば「キ」音は出るでしょう。
一つのやり方ででなければ、ちがう方法で練習します。
繰り返し同じ方法で練習するのもいいのですが、いくらやってもだめだと子どもに思わせないように、試してみてください。

Re: こんばんは。KYさん KY - 2003/01/23(Thu) 09:33 No.43
ご回答の内容を,落ち着いて理解してみました。

>発音するときに、舌の左右のいずれかが盛り上がっている場合、
>あるいは舌の真中あたりが盛り上がっている場合は、舌が動い
>ている場合息は真中からは出ません。

自分でもまねしてみましたが,「キ」を発音するときに,舌先を
上顎にくっつけて発音すると,たしかに息子の「チ」が混ざった
ような「キ」になりますね。これを側音化構音というのであれば
当たりかもしれません。
「チ」が混ざるというより,「キ」を発音するときに「パチン」と
いうような雑音が混ざるという表現が一番正確かもしれません。

週末にゆっくり時間を作って,息子の発音・舌の位置などを調べて
みます。#息子がいやがらないように気を付けながら。

ありがとうございました。
                                                        トップにもどる



ありがとうございました。 投稿者:らびっと 投稿日:2003/01/22(Wed) 21:23 No.42
早速のお返事ありがとうございました。今までは気になった時に練習のようなことをしていましたが、これからは子供をおいつめない程度に毎日練習させてみます。(あまり言い過ぎて子供がコンプレックスを持つようになったら困るな、などと思ってどうしたらいいか私自身も悩んでいました。)
実行してみます!

                                             トップにもどる