もどる 子どものことば相談室
     12月
     

    

151 無題 MAYUMIさん
179 娘の吃音で悩んでいます ふうふうママさん
175 ダ行とラ行 ちさママさん
178 ことばについて yuriさん
168 人に話しかけられるとことばが出ない しょこらさん



[151] 無題 投稿者:MAYUMI 投稿日:2003/11/28(Fri) 12:47
 6歳4ヶ月の息子のどもりについて相談します。昨年春、急な引越しをし、保育園もかわって2ヶ月くらい経った頃、少々どもりはじめました。5歳の誕生日の頃の話です。その症状はすぐにおさまり、何事もなかったように、元のお喋りに戻ったのですが、半年後の1月、長い冬休みの中で、「アアアアあのネ、」と言う風にまたどもりが始まりました。半年前よりもずっとひどく、保育園の先生も心配していたのですが、1ヶ月ほどで、あまり気にならない程度になりました。そしてここ最近、また、始まったのです。
 もともと語彙の非常に多い子どもで、絵本や、カルタを声に出して読むことが大好き。歌も良く知っていて、姉がずっと年上なせいか、漢字や計算もたくさん覚えています。母親としては、知識よりも、体をたくさん動かして遊んで欲しいとずっと思ってきたのですが、絵や字を描いたり、人形あそびが大好きです。
 現在も、歌を歌うときは、どもりません。どんなにどもっても、カルタの読み手になりたがります。家族としては、どもっても、全く指摘せず、意識せずに過ごしてきました。しかし、最近気づいたのですが、あんなにお喋りだったのに、私を呼ぶ時は、私のひじを引っ張るというように、言葉よりも、行動で気持ちを伝えるようになったり、保育園でも、上手く言えずに泣いたりすることもあるようです。
 来春から1年生と言うこともあり、祖父母も非常に心配しています。黙って見守るしかないのかと思いますが、少しでもお助け頂ければと思って書きました。よろしくお願いします。

[Res: 151] 初めまして 投稿者:愛衣(うい) 投稿日:2003/11/28(Fri) 17:19 <HOME>
レスしていいのかわかりませんがします>_<

私は今中学校3年生で
子供さんと一緒でドモリになやんでいます。
私のドモリが始まったのは3歳ころからだったそうです。
お母さんって言いたいのに『おおおおお母さん』
母もこれを聞いて可哀想になったらしく、私の記憶の中で『ママ』って呼べばいいよと行ってもらった記憶があります。

今でもやっぱりドモリが残っていて、言葉が詰まったり同じ言葉を連続して言ってしまうこともあります。皆はやっぱりドモリっていうものを知らないので『なんで愛衣はいっつも同じ言葉何回も付くの?』とか言われます。そのたびに悲しくなるし喋るのもいやになります。
でも昔は嫌だったドモリが最近では何も感じなくなってきました。今でもドモリが酷いのは確かです。
何で自分がなんだろう、って何回も思ったりもしました。友達と喋るのも嫌になったりもしました。
でも"どもり"というものが私の1つの個性なんだと考えるようになってからは昔以上にドモリが嫌とは思いません。

何を伝えたいのか分からない文章ですが、横レスすみませんでした><゜)

[Res: 151] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/11/28(Fri) 19:47
MAYUMIさん、愛衣さん、はじめまして。

MAYUMIさんへ
お子さんはカルタの読み札を読むときはどうですか。
読みにくくなることはありますか。

小学校では、それまでの話しことばから書きことばを学んでいきます。
話しことばを書きことばで体系化していきます。
今までに獲得した話しことばを体系化し始めているのかもしれませんね。
書きことばであるひらがな文字を使って学習に取り組まれてはどうでしょうか。

絵本なんかを読むときに、
「お母さんといっしょに読んでみようか。」
「もうすぐ、小学生だから読む練習してみようか。」
と誘ってみてはどうでしょうか。
お子さんの読みにくさがお母さんの声とそろえようとすることで、消えることがあります。

つぎに読むときは、お母さんは声を小さくしてあげて下さい。
そして、つぎにはハミングだけにしてみてください。
読みにくさは軽減すると思うのですが。

楽に表現できたと言う経験を積ませてあげてください。

また、書きことばから表現の仕方を学ぶことで、話しにくさが軽減されることもあります。
たとえば、一文を読んだ後に、書いてあることを問います。
「むかし むかし おじいさんと おばあさんが いました。」
「むかし むかし おじいさんと だれが いましたか。」
と問い、
「おばあさん。」
と答えさせてあげてください。
書いてある通りに問い、書いてあることを答えることで、表現の仕方を学べます。
一日に5分程度でいいと思います。
つづけてみられてはどうでしょうか。

愛衣さんへ
愛衣さん、書きこみありがとう。
自分は話すのが苦手です。
人と話すより、黙って過ごす方が楽だと思っています。
話は下手ですが、自分の思いを伝えないといけないとき、伝える努力だけはしようと思っています。
自分の場合は、これが、生きている証ですから。
このHPも表現の場だと思っています。
これからもよろしくお願いします。

[Res: 151] Re: 無題 投稿者:愛衣(うい) 投稿日:2003/12/06(Sat) 14:18 <HOME>
愛衣も話すのは嫌いなほうです
話してもどもってつまづいちゃうし
つまづいたらつまづいたで友達に何か言われるし。
最近もどもっちゃってまねされました↓
そのときはやっぱり腹が立ったので完全無視
"どもり"の事を理解してくれる友達がいればなぁと思います↓

愛衣も同じです。
HPでいろんなことを表現したり
言葉で伝えるとどうしても上手く伝えられないからこうやって文章に書いて気持ちを伝えています。

他の人のスレにレスしちゃったのにお返事いただけて嬉しかったです^^有難うございました★
こちらこそよろしくお願いします^^
あと、1つ質問なんですが、どもりは障害の1つなんでしょうか?

[Res: 151] Re: 無題 投稿者:MAYUMI 投稿日:2003/12/25(Thu) 15:17
 漂白鳥さん、愛衣さん、遅くなりましたが、コメントありがとうございました。投稿したあとで、色々な人の投稿を読み、少し安心しましたし、私はちょっと色んなコトに急ぎすぎていたかもと反省しました。毎日、自分の仕事で、手一杯だったりしたとき、ふと、息子のどもりが気になり、一生懸命いっしょに話をしようとするのだけど、私にじっと見つめられて、息子のどもりは余計加速してたりして・・・
 先日、保育園で生活発表会がありました。息子は、劇のはじめの一言を、どもらずしっかり言い、歌も元気に歌っていました。保育園での生活は、家にいるときよりも、のんびりしていて、あまり本人は困っていないのかも。
 小学校に入ると、『話し言葉』から、『書き言葉』に移行すると、漂白鳥さんが言っていましたね。確かに、そうかもしれません。もう少しゆっくり息子を見つめて、ゆったりした時間に、いっしょに声に出してカルタや絵本を読んでみようと思います。
 ただ、小学校って、あまりのんびりしていませんヨネ・・・。

[Res: 151] Re: 無題 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/26(Fri) 20:38
小学校の生活は、朝の会、学習、休み時間、給食、掃除、終わりの会と時間が区切られています。
決められた時間があります。
保育園と比べると、時間ごとにどんどん変化していきます。
ある子どもには、変化があって、楽しいかもしれません。
いっぽうで、その生活リズムに慣れるまでたいへんな子どももいます。

不安を持って入学式を迎えるより、ゆとりを持って迎えることができるように考えてみてはいかがでしょうか。
1年生の学習を少しずつ今からしておけば、学校生活に慣れるまで時間がかかっても、学習の方は安心できます。
休みの日に小学校への道のりを歩いてみたり、45分単位で区切りをつけて過ごしてみたり、昼ご飯の準備を手伝ってもらったり、掃除をいっしょにしてみたり、・・・。
一日楽しく過ごせそうに思いますが・・・。
学校に入学してから、学校生活のリズムを1から身につけるのでなく、学校生活のリズムに慣れるという意味で休みの日にやってみるのはどうでしょうか?

「こうしなければならない」というのではなく、お子さんと一緒に楽しく過ごしながら、学校生活のリズムに慣れるというのはどうでしょうか。

                                                このページのトップに



[179] 娘の吃音で悩んでます 投稿者:ふうふうママ 投稿日:2003/12/20(Sat) 00:49
 2才6ヶ月の娘を持つ ふうふうママです。娘の吃音が出始めて6ヶ月。このHPにたどり着き、投稿させていただきます。

 2歳になってすぐの頃吃音が突然始まりました。始めは「か、か、か、、、かーちゃん」の連発がかなり多く、時には口元を腕を噛むしぐさで隠したりしていました。それから、始めの言葉が出てこない症状になり、足を踏みしめ移動しながらやっとのことで一言目を発したり、顔を引きつらせたり、飛び跳ねたり。見ているのが辛くなるほど娘の吃音は進行していきました。

 この6ヶ月間どもらない日はないのですが、症状がよくなったり、悪くなったりを繰り返しながら今に至っているのですが、最近これまでに無くひどくどもり、単語ごと文節ごとに苦しそうに発音するようになっています。完全に自分でどもることを意識しています。手をバタバタさせて息も絶え絶えに苦しそうに話す娘の姿を見て涙が出そうです。

 幼児吃についてはいろいろ調べ、「言い直しをさせない、しない」「最後まで話しを聞いてあげる」「ゆっくりとしたペースで」「母親は子供にとってすべてを委ねられるような安心できる存在であること」「たくさん遊んであげ、褒めてあげる」等、、、対処法は色々試み、主人も一生懸命してくれています。。それなのになぜでしょうか?
 最近は言葉の教室などに通わせたほうが良いのかと考えていますが、かえってもっと娘にどもりを意識させてしまいそうで悩んでいます。

 娘の吃音の波はまた治まったり、出てきたりを繰り返しながら良くなっていくと信じているのですが、今後どのように接していくと良いのか。また、違った視点での対処法や矯正法などがあれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします.。

[Res: 179] Re: 娘の吃音で悩んでます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/20(Sat) 19:40
はじめまして。
今までに何度も目にされていることと思いますが、思いつくままに返事をさせてもらいます。

お子さんの話すスピードはどうでしょうか?
まわりにいる大人の話すスピードはどうでしょうか?
話そうとするスピードが早過ぎるのかもしれません。
まだそんなに早く話せるほど発音器官は発達していません。
ゆっくり過ぎるくらいのスピードで話しかけてあげてはどうでしょうか。

人は何かを表現して生きています。
子どももことばだけでなく、身振りや視線、表情で表現しています。
お子さんが楽に表現できる機会を多くつくってあげてください。
たとえば、いっしょに絵をかいたり、歌を歌ったり、いっしょに楽しい時間を過ごしてあげてください。
歌は話すリズムと違いますから、歌いにくさが出てくることは少ないと思います。
絵描き歌なんかもいいと思います。
いろんな表現のし方があることを教えてあげてください。
ときにはお子さんが
「こんなことをしてもいいの」
と思うようなことをお子さんと一緒にしてみてはどうでしょうか。
ごっこあそびの中で、表現させてあげてはどうでしょうか。
話しにくさを持った子どもは、「ここではこうしないといけない」という思いがつよい場合があります。
「ときにははめをはずしてもいいんだよ」
「いつもいい子でいなくてもいいよ」
と信号を送ってあげてはどうでしょうか。

読み聞かせをしてあげてください。
文字に興味を示すように、好きな絵本を読み聞かせてあげてください。
まだもう少し時間がかかるでしょうが、文字を読めるようになれば、書きことばを通して表現の仕方を学ぶことができます。
話しにくさを軽減していくことができるかもしれません。
ひらがな文字を読めると言うことは、お子さんの自信にもつながると思います。

[Res: 179] Re: 娘の吃音で悩んでます 投稿者:ふうふうママ 投稿日:2003/12/22(Mon) 16:37
早々のお返事ありがとうございます!
ご指摘どうり、娘の話すスピードは少し早く、遊びの中でも「こうしなくちゃいけない」や「この場所でなければならない」など神経質な面をもっています。
主人に言わせると私も早口なようなので、ゆっくりとしたペースを心掛けていますが、娘の症状が良くならないということはまだまだなんでしょうね。
歌を歌ったり、絵本を読んだりも大好きな子なので、今はひらがなにも興味を持っていて簡単な文章であれば、一言一言ひとりで読めるようになっています。
書きことばを通して吃音の症状に良い兆候が得られるのであれば、「絵本をよむ」「かるた」など文字を使った遊びを提案してあげ、もっとゆっくり話しかけてあげようと思います。
漂泊鳥さんの「ときにははめをはずしていいんだよ」という言葉で、今日は一緒になってバカなことをしたり、変な顔で遊んだりしています。娘はゲラゲラ笑って楽しそうにしていました。
こんなことから少しづつ、表現の方法を広げてあげたいと思っています。
遊びの中や何かに熱中すると、どもることを忘れていることがあるということを聞きますが、娘の場合興奮するのかさらにどもりがひどくなります。そのような時はどうすればよいのでしょうか?ひどくどもりながらも楽しそうに話を続けるので、いつもは、最後まで聞いて普通に接していますがこれでいいでしょうか?また言葉の教室はまだ考えなくてもいいですか?
申し訳ありませんが、またアドバイスお願いします。

[Res: 179] Re: 娘の吃音で悩んでます 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/22(Mon) 19:04
ひらがな文字に興味を示しているんですか。
ひらがな文字を読むときはどうですか。
読みにくさがあらわれていなければ、そのときほめてあげてください。
お子さんが楽に表現できているんです。
読む機会を増やしてあげてはどうでしょうか。
そうすることで表現することへの不安を少しでも減らすことができそうに思います。
今の季節には、カルタがぴったりですね。
読み札を交代に読んでみて、絵札を取り合うのもいいと思います。
絵札をたくさんとれたことをほめる前に、読み札を上手に読めたことをほめてあげてください。
けっして早く読む必要はありません。
ゆっくり読ませてあげてください。

歌うときはどうですか。
お母さんといっしょに歌うこともいいと思います。

いっしょに、食事の準備をするのもいいと思います。
手伝ってもらって、助かったことを伝えてあげてください。

楽に表現できたと言う経験を積ませてあげてください。
お母さんとお子さんがいっしょに楽しい経験をし、「こんなことも、あんなこともできたね」とお子さんに自信をつけてあげてください。

子どもが話しにくくなったときの対応は、そのときにもよりますが、子どもが話そうとしているときには、じっくり聞く。
話し方に注意をするのでなく、話している内容、表現しようとしていることを推量、理解し、対応することです。

ことばの教室では、相談にのってもらえるところもあるかもしれません。
しかし、担当のものの指示を聞いて対応するのは難しいかもしれません。
自分が担当している教室では、第三者の評価を聞き入れることのできる年少から年長の時期の子どもさんに指導をしています。

[Res: 179] Re: 娘の吃音で悩んでます 投稿者:ふうふうママ 投稿日:2003/12/26(Fri) 08:20
アドバイスありがとうございます。(自宅を留守にしていたのでお礼が遅くなりました。)

あれから娘に「楽に表現できる経験」を積ませてあげることを第一に考えるようになりました。母親のすることを真似るのが大好きな時期なので、食事の準備(配膳や後片付け)、お洗濯などの家事を通して「えらいね。よくできたね。」「お母さん助かったよ!ありがとう!」と褒めてあげています。
話すという事に関しても「文字を読む」経験を積ませてあげ、赤ちゃん絵本などの簡単なひらがなを読んだり、お出かけの時には、看板に書いてあるひらがなを「これなんて読むんだろう?」と質問して「、、、く・す・り、、だよ!」「えらいえらい!読めたね!」とか。。楽しみながら文字に興味を持たせてあげています。

そういったことをさせている中、娘の症状は良くなったのか?少し変化がありました。からだを捩ったり手足をバタバタさせての発声は少なくなりゆっくり話そうしたり、難発性だったものが連発・伸発と変化しています。以前、連発や伸発性の吃音は軽度のものだということを聞き、多少良くなってきているのかな?と思うようになりました。

歌を歌うということでは、たまに言葉がつまることがあります。なるべくどもらず歌える歌を一緒に歌ってあげています。

このHPに出会い、漂泊鳥さんの丁寧なアドバイスが本当に嬉しく思っています。娘の吃音が発症して6ヶ月、実は2箇所ほど別のHPで相談をしていましたが、どれも少し解りづらく実際どういう事をしていけばよいのか、、、という感じだったんです。でも、漂泊鳥さんの親切な人柄がとても文章に表れていて、こちらも安心して相談させていただきました。ありがとうございました。

この先“完治した”と思えるまでまだまだ長いと思いますが、楽しみながらかんばって行こうと思います。また何か変化があったり、壁にぶち当たったときはまた相談させてください。よろしくお願いします。

                                                  このページのトップに


[175] ダ行とラ行 投稿者:ちさママ 投稿日:2003/12/17(Wed) 01:20
はじめまして。子供の発音について気になりだしていましたところ、こちらの相談室のHPを見つけたので早速お便りさせて頂きました。

うちの5歳1ヶ月の娘はダ行を使うときにラ行になってしまいます。
例えば、「お友達だ!」が「ともらちら」。「大太鼓」が「おおらいこ」。「〜です。」が「〜れす。」といった具合です。
最近はひらがなを全部覚えたので、手紙等で文章を書くことも多いのですが、文字にするときもダ行とラ行が入れ替わってしまいます。
親が気が付いたときは、会話の途中であれば、違うよと指摘してゆっくりと正しい音で話すように練習させたりしています。文章を書いているときも、間違っていることを教えて書き直させるようにしています。
小さい頃から、風邪を引くと中耳炎にかかることが多かったので、耳の聞こえが悪くなっているのでしょうか?1度だけ(今年5月に)切開したことがあります。
今は、幼稚園に通っていて、先生からも言葉について言われたことはありません。しかし、小学校に入るまでには何とか直してあげたいと思っています。何かいい方法はありますか?アドバイスをお願いいたします。


[Res: 175] Re: ダ行とラ行 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/17(Wed) 15:08
はじめまして。

ら行の発音はだいたい一番最後に獲得される音です。
舌をはじいて出す音です。
少し他の子音と違う方法で出します。
舌先を上あごにつけてはじきます。

立つ、歩く、走るといった大きな運動を獲得し、少しずつ指先を使う細かい運動を獲得していきます。
そして、舌先を使う発音も獲得していきます。

だいたい入学前後に獲得される音です。
ひらがな文字を覚え、書いているようですね。
日本語は発音どおりに書きます。
誤った発音をしているとそのまま書いてしまいます。
今が発音の誤りを正す機会かもしれませんね。

始めに確認してください。
お子さんは舌を唇から外に突き出すことができますか。
できないで、舌先がW字状になりませんか。
なるようでしたら、舌小帯短縮が疑われます。
かかりつけの耳鼻科に行かれて、舌小帯が短くないか?短いために発音が不明瞭になることはないかご相談下さい。
そして、上唇に舌先をつけることができますか。

お子さんは、きっと一音でしたら、発音できるのでしょう。
ら行の発音では、舌先を上顎につけ、はじいて発音します。
お母さんが「ら」行の音を一音ずつ発音しているのをお子さんに見せてください。
それをお子さんに真似させてあげてください。
一音ずつです。

できるようでしたら、次にいきます。
だ行とら行の聞き分けができるか、確かめてください。
「だ」と「ら」の文字を見せて、お母さんがどちらか一音を言ってあげてください。
お子さんが聞いて「だ」か「ら」を指差しして答えてもらいます。
「で」と「れ」、「ど」と「ろ」の音でも確かめてあげてください。

これもできるようでしたら、「だ」と「ら」を見せて、お母さんが出し分けてあげてください。
「だ」の音は息を強く出すこと、「ら」の音は舌をはじいて出すことと話してあげてください。
「だらだら」「でれでれ」「どろどろ」と無意味音を復唱させてみてください。
はじめはゆっくりでいいです。
はじめから、会話スピードで発音すると、きっと「だらだだ」「でれでで」「どろどど」となります。
「だ」行の音は息を強く出すこと、「ら」行の音は舌をはじくことを意識するように話しかけてあげてください。

この三つの練習をしてみてください。

書き誤りも減っていくと思います。
一日に2分から3分でいいです。

もしかしたらこのレベルの練習から、お子さんは次のステップにいっているかもしれません。
でも基礎が大事です。
もう一度取り組んで見てください。
そしてできたら、ほめてあげてください。
1週間ほど練習してみてください。
そのあと、
だ行ら行の文を読む練習
だ行ら行のことばを聞いて書く練習に移っていきましょう。

[Res: 175] Re: ダ行とラ行 投稿者:ちさママ 投稿日:2003/12/17(Wed) 22:18
早速のお返事どうもありがとうございました。

やはり発音が間違えているせいで、書く文字にも影響してしまっていたんですね。少しでも早く直せるように、アドバイス通りに発音の練習をしていきたいと思います。
今回アドバイスを頂いて、今正しておけば大丈夫なんだと思い、少し安心しました。
これから練習をしてみて、様子をみながらまたご連絡させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

[Res: 175] Re: ダ行とラ行 投稿者:ちさママ 投稿日:2003/12/23(Tue) 22:00
先日頂いたアドバイスの通り、少しずつですが「だ」と「ら」の違いを教えています。
(その前に、舌は問題なく上唇につけることができました。)
聞き取りの方は、1回聞くだけではちょっと分かりにくいみたいで、聞き直してきます。その時、私の口元を見ているので、発音の仕方を覚えてくれたらいいなと思っています。
次の無意味音の練習は「だらららら」とかになってしまいました。

普段の会話の中でも、気が付いたときには、その都度直しているのですが、意識してその言葉を言うと、
「ただいま」を「ただ!いま」と言うように、間違える箇所を
やたらと強調してしまいます。これは、発音の仕方を覚えたら意識しないで、普通に言えるようになるのでしょうか?
「らくだ」はかなり発音しにくいみたいです。「だくら」になってしまってます。

また、練習を続けていきたいと思います。
また、おたよりさせて頂きます。

[Res: 175] Re: ダ行とラ行 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/24(Wed) 06:57
「ただいま」を意識して「ただ いま」と出しているのはいいことです。
強調して、出し分けようとしているんです。
今まで、できなかったんです。
意識してできるようになったんですね。
だ行は息を強く、ら行は舌をはじくことを意識づけてあげてください。

体操の選手は、一つの技を獲得するために繰り返し、その練習をします。
足や腕の位置、腰の回転から視線や指先までチェックし、一つの技を獲得するために練習しています。
そんな練習をくりかえし、自分の体に覚えこませていきます。

普通に言えるようになるために、意識して言う練習が必要なんです。

                                                     このページのトップに


[178] 言葉について 投稿者:yuri 投稿日:2003/12/18(Thu) 23:49
前にご相談しその後についてまた相談します。1才7ヶ月の頃発する言葉がパパパしかなく相談しましたが、現在1才10ヶ月で犬はワンワンと言うとワンワンといい、私がおもちゃを持っていてそれが欲しい時アッアッというので、貸しては?というと貸してと言う感じです。でも自分からは言おうとはしません。何ででしょうか?パパは上手にパパといえるようになりましたがやはりパパは?といわないと言いません。ママは言いません。いろいろ話し掛けているのにこの言葉が言ってくれないのが」とても悲しいです。用事があるときは泣くか呼びに来ます。ママは?というとパパと帰ってきます。大丈夫でしょうか?

[Res: 178] Re: 言葉について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/20(Sat) 08:30
1歳半検診には行かれましたか。
そのときはどうでしたか。

ことばは理解が先です。
表現はあとからおいついてきます。
しかし、もうすぐ2歳になる時期に意味のあることばがでてこないのは心配ですね。

お母さんのことばをどれくらい模倣できますか。
お母さんが、持っているおもちゃをほしがるときに、そのおもちゃの名前を言うとどうでしょうか。
自分のほしいものをあげるときに、そのものの名前を言うとどうでしょうか。
お子さんにわたす前に、すこし間をとってみてはどうでしょうか。
お子さんがじっと見ているものの名前を言うとどうでしょうか。
服を着せるときに、「手をばんざいして」と言うと、手を上げますか。
服の名前を言うとどうでしょうか。
食事のときに、食べているものの名前を言うとどうでしょうか。

お子さんが見ているもの、行動にことばがけしてあげてください。
模倣しやすいように、お子さんに話しかけたあと、少し間をとってみてはどうでしょうか。

[Res: 178] Re: 言葉について 投稿者:yuri 投稿日:2003/12/23(Tue) 02:30
1才半検診は9月に行ってきました。その時もパパパしか言えないと話しました。こちらの言っていることは理解してますかと聞かれたので大丈夫でしたのではいと答えました。もしなんでしたら2才頃お電話さし上げましょうかと言われたのでお願いしますと。上に書いてないですがこれと言った言葉が出てこないので10月頃耳鼻科に相談しました。耳の掃除をしてくれて鼓膜に異常なし。鈴を使って聞えるかやってくれましたが大丈夫、もし詳しく調べるなら脳波をみるけど保健所のいうとおり2才まで様子をみたらと。あと小児科に用事があったとき聞いてみたら本を見ながらいろいろ質問に答え大丈夫、よくあること、今ためてる状態と。その時先生が何かやっているよと子供を指差すので見たら口に指をあてシーと言っているではないですか。私が心配しすぎでうるさかったのかな?と思いました。でも発するのに自分から言わないので相談させてもらいました。長くなってしまいましたが上の質問にお答えします。言葉の模倣はワンワン、ニャ−、ポッポ、虫=めんめ、パパ、兄=ニイニ、頂戴、貸して、やって、どいてぐらいかなと思います。書き忘れましたがライオン、象など怖い感じのものをガオー、熱かったり熱いものを見るとアチッ,痛かったりした時イタイタ、静かにしたりする時シー、おまるに座らせおしっこは?と言うとシー、顔を隠しあけた時バア−これらのことは自分で言います。1歳半頃は名前を呼んだ時手をあげるだけだったのが11月頃はいと返事をするようになりました。持っているおもちゃを欲しがる時、欲しいものをあげる時、名前を言うとうんと返事がかええてくるのでわたしたり、とってあげたりします。じっと見ているものの名前を言うとどうでしょうか?という質問は指差しするのでそれについて名前を言わないといつまでもアッアッと言ってます。乗り物が好きでショベルカー、ダンプを見つけるとアッアッとうるさいです。着せる時は手をあげてくれますし、ズボンをはかせる時足いれてというと入れてくれます。最近では自分でズボン脱いでと言うと脱ぎます。食事は、よく食べる子でお腹がすくと台所にきてアッアッと言うのでパン?牛乳飲む?バナナと聞くと模倣する時もありますが言いにくいのか嫌がり大体指差しで、わからないのでいろいろ聞き本人の要求にあえばうんといい、違うときは怒るのでイヤ?と聞くとイヤと模倣します。手がかからず聞き分けがいい子でアッアッで通じていて、本もじっくりみせたということがありませんでした。検診で指差しをやった時「あっ!この子出来ない」と思ったぐらい焦りました。でも6個のうち1個、車だけ出来ました。外に出た時必ず言ってたからだと思います。検診後は本をいっぱい読んで外でいっぱい遊びサークルにも入りました。その結果、本を持ってきて読んでくれ、外に行けば公園に連れて行ってくれと要求し、サークルでは楽しそうに遊びます。発するのに自分から言わないのは何か問題がありますか?また気になることがあれば指摘ください。

[Res: 178] Re: 言葉について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/24(Wed) 06:32
子どもの発達の中で、ことばはビルの最上階にあると言われます。
歩くといった大きい運動を獲得しながら、物をつまんだりする指先の細かい運動も獲得していきます。
いつも相手をしてくれる大人の行動を模倣しながら、音も模倣していきます。
お母さんとの楽しい経験を通して、人への関心を育てていきます。
お子さんとの関わりがくりかえされて、その上にことばがでてきます。
最上階にあることばを話し出すために、お子さんはいろんな経験をためているときなんでしょう。

また、ことばはみんなが約束したものといわれます。
犬のことを「犬」というと、みんなで約束しています。
その約束事をためこんでいるときなんでしょう。

ことばは理解が先なんです。
コップに少しずつ水を注いでいくと、コップから水が溢れ出します。
注がれた水がお子さんのわかることばです。
溢れ出す水がお子さんの話すことばです。
今お子さんは、コップにことばをためているときなのでしょう。

お子さんがわかることばをふやしていけるように
お子さんの行動に話しかけ、
お子さんの表情に話しかけ、
お子さんの表現に答え、
お子さんと楽しい時間をすごすように
取り組まれてはどうでしょうか。

                                                      このページのトップに


[168] 人に話しかけられると言葉が出ない 投稿者:しょこら 投稿日:2003/12/12(Fri) 15:05
はじめまして、もうすぐ3歳になる男の子の相談です。
もともと言葉が早いほうではありませんでしたが、言葉を理解して使い分け、少しずつ話ができるようになりました。まだはっきりとはしていませんが、興味〔乗り物関係〕があったり、生活の部分〔ごはん食べる・おなかすいた・手洗う、歯を磨く、鼻でた、おいしいね、等〕は、はっきり言えます。
弟にも、お菓子なと、半分にして、"はい、これ食べて" と、口に入れてあげたりしてます。
私が名前を呼ぶと、うん?とか、はいっとか、反応もします。

他には、外に出るとき、"ちょっとまってまって、寒いからね。ジャンバー着て、前をパチン〔ボタン〕してからね。"といいながら、前をとめたりしています。←私の真似をして、弟に言ってます。

だだ問題なのが、親・父方祖母・弟、限定して話すことです。
現在保育園に行っている先生から、おうちでは、しゃべられるんですか?とか、聞かれたとこもあり、子供が唯一、テレながらも、なんとなく気に入っているかな。と思う先生でさえ、気が向いた時にたまに話しかけてくれるけど、なかなか、お話してくれないといった程度です。

自分から先生に、おはよう や さよなら の挨拶も、いっさい無し。先生に捕まえられて、決まった挨拶先生さようなら、みなさんさようならと言われても、頭を2回深深と下げるだけ。名前を呼ばれても、手を上げるだけ、とにかく声が出ないんです。
保育園を出て、車に乗った瞬間、せんせいさようなら…と、決まった挨拶をします。

町で出会った知り合いや、家に来るお客に、こんにちは、と声をかけられても、目線もあわさず、知らん顔、もらいものをしても、ありがとうもいわなければ目線もあわさず、ひたすら、私の後ろに隠れて、少しおびえいてるようにさえ感じます。

お客が帰った瞬間 ここでも、ばいばいと、手を振りながら、言ってます。

もうひとつは、自分のフルネームも、私が言った後真似していえる程度で、お名前はなんですか? と聞いても照れたような顔をするだけで、答えません。お歳は?と聞くと、指で2歳とはしますが…
"保育園で今日は何をしたの" と聞くと、うつむいたり、話を少しずらし、あっ!先生おった。とか指を指したり〔どこを探してもいません〕、自分の好きな乗り物の話をかってに始めたり、まともに答えてくれません。同じクラスの子は、自分やお友達、うちの子のフルネームをいえるのに、友達の名前を聞いても、答えてくれたことがありません。
一度だけ、大怪我したときに、誰にされたのって聞くと、きよたんがした。とだけいいました。それ以外の名前は、でてきません。

実家の祖父母には、お互いに忙しく、月1程度しか遭わないので、なついていません。同じくしゃべらない為、家では話す状況などをいっても、なかなか伝わらず、しゃべらず、目も合わせないし、捕まえて話かけようとすると、顔を背けて嫌がると心配し、自閉症かもしれないし、病院に行ったほうがいいのではないかと、いい始めています。

とにかく、人見知りと流してしまう事は、できないほどの状況です。
3歳を目の前にして、最近言う事を聞いてくれなくなり、とても不安になり相談させていただきました。
やはり病院に行って見てもらったほうがいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。

[Res: 168] Re: 人に話しかけられると言葉が出ない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/13(Sat) 06:44
はじめまして。

自閉症を早期に診断するためにこんな項目があります。
「人見知りをしない」
「動作を模倣しない」
「親の後追いをしない
「一人でも平気」
「順序へのこだわり」
「表情の変化が少ない」
などがあります。
どれもお子さんには当てはまりませんね。

2歳代の子どもは、まだまだ近くで世話をしてくれる大人を求めています。
その求めに応じることで、子どもは外に向かうエネルギーを蓄えていきます。

と言っても、もうすぐ3歳という時に、家族にしか話さないというのは心配ですね。
お母さんが間に入って、「こうするんだよ」とお子さんに教えてあげてはどうでしょうか。
はじめは、「ばいばい」と手をふらせるだけでいいと思います。
手を振らなければ、お母さんが手を持ってふらせてあげてはどうでしょうか。
頭を下げているなら、お母さんが「さようなら」と声をかけてあげてはどうでしょうか。
すべてに対応させようとすると、お子さんに無理が生じます。
無理が生じると、不安に思いストレスが生じます。
ストレスを感じるより、話さないでいることの方が楽ですから、外では話さないのではないでしょうか。
「保育園で今日は何をしたの」と聞いて、話しをずらすようでしたら、もう少し具体的に聞いてみてはどうでしょうか。
「歌を歌った?」「絵をかいた?」「ブランコに乗った?」
うなずいたら、「そう歌を歌ったの」と返してあげてください。
3歳代の子どもは自分でできることがふえてきます。
自分でできることがふえてくると、少しずつ主張を始めます。
お母さんの言うことを聞かないのは、きっとお子さんといい関係をつくってこられたからだと思います。
わからないように援助し、できたことを誉めて、エネルギーをためてあげて下さい。

[Res: 168] Re: 人に話しかけられると言葉が出ない 投稿者:しょこら 投稿日:2003/12/13(Sat) 16:39
早速のお返事ありがとうございます。
確かに当てはまらない!!と思い少しだけ、肩の力が抜けました。
ひとつだけ、「順序へのこだわり」がたまに当てはまることが、あります。機嫌の悪いときで、必ずではないので、このくらいは、他の子にもあるかな。って思ってますが…。

今日生活発表会がありました。
舞台の上で、先生の真似をしながら元気に、楽しそうに、笑顔で、踊ってくれて少し安心しました。紹介の時、返事は、他の子が元気に"はい"をいう中、相変わらず手を上げるだけでしたが、とりあえず、良かったです。

私も仕事が忙しいため、なかなか、一緒に遊んでやれなくて、このような状況を作ってしまったのかもしれません。何とか時間を作り、同じくらいのお友達がいる公園等で、遊びながら、アドバイス下さったことを、じっくり教えて行きたいと思います。

「保育園で今日は何をしたの」と聞いて、すぐ違う話をされ、まったく無視されるので、それ以上聞かなくなっていました。
これからは、根気よく聞いてがんばってみます。

現在名前の特訓中です。多分他の人が聞いたらなんていっているか、分からないと思いますが、2.3回は、質問に対して、答えをいってました。何度も繰り返していたら、ついに、"いや"と言われてしまいましたが…。22日で3歳なので、それまでに、フルネームで名前が言えるようにがんばります。

主人も、忙しく、朝早く出て、夜遅く休みも少ないため、ほぼ母子家庭のような生活を送っており、一人で、凹んでいました。
少しすっとしました。
また、ご相談させていただくと思いますので、これから、よろしくお願いします。

早く他の人の前で言葉が出るようになってほしいな…。

[Res: 168] Re: 人に話しかけられると言葉が出ない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/14(Sun) 19:53
名前は?
と聞くのもいいと思います。
それとこんな方法を試されてはどうでしょうか。
お子さんのものと他の家族のものを見せて聞いてみてはどうでしょうか。
これは、○○のもの。これは□□くんのもの。
とお子さんのものをもって、渡してあげる。
しばらく続けてみて、そして、
これは、○○のもの。じゃこれはだれのもの?
とお子さんのものをもって、聞いてみてはどうでしょうか。

同じことを同じように、練習するのも必要です。
しかしそれでは、子どもも飽きてきますよね。
すこし、変化を持たせて練習してください。

おやつのときに、
これは、お母さんの。これは、○○くんの
と言ってわたしてあげてください。

配膳を手伝わせているときに、
これは、お母さんの。これは、○○くんの。
と言って渡してあげてください。

どうでしょうか。

[Res: 168] やってみました 投稿者:しょこら 投稿日:2003/12/15(Mon) 15:21
これは、○○のもの。じゃこれはだれのもの?
りょう(名前)の〜♪ と元気に返事
その後、これパパの とか ままの ゆう(弟)の とかいいだしたので、そーだねと合づちを打ってると、色んなものを見つけて、これ誰の?とか聞いてきてくれました。たくさん答えました。
しかし問題が…私が、主人の物を借りると、これパパの!と指摘されたので、 ままが、パパからかりたのよ というと、パパの!と怒って、何度も繰り返すうちに、とうとう ぱぱの〜 と泣いてしまいました。結局借りるのを、やめました。
調子良くいけてれば、急に納得がいかなくなるとすぐ機嫌の悪くなるりょちゃんでした。
今日は、風邪を引き朝から病院へ。何冊か本を自分でだした後、乗り物の本をみつけページを開き 大きな声で のじょみ〜〔新幹線のぞみ〕という。 きつい人がたくさんいるから、小さな声で話してね といっても、大きな声で、あっ!ばしゅ〜〔ばす〕と、お構いなし。周りのおかあさんの目が痛かった…。
そのうち他の本をとったので、読んであげようとすると、、他のは、興味なし、すぐに、ウロウロはじめ落ち着きがなく、床にねそべったり靴のあるところに、降りたり。だめよ、ちゃんこして、というけど、いや!といったり、無視したり、診察室に入るまで、動き回っていました。
でも吸入は好きなので、とってもおとなしく座っていることができました。やはり、病院は、神経疲れしますね。

[Res: 168] Re: 人に話しかけられると言葉が出ない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/12/15(Mon) 19:39
もうすぐ3歳になるお子さんは自分の物、自分の場所をつくっています。
そして弟さんにお菓子を上げたり、世話をしています。
これはだれの?の問いに、○○のと答えています。
そして、自分でさらに「これは□□の」と発展させていますね。
子どもは精一杯表現していると思います。

お母さんがお父さんに借りたものを「だれのもの?」と聞いて、お子さんはどのように答えればよかったのでしょうか。
少し難しかったのかもしれませんね。
一度お子さんが言った「パパのもの」を認めてあげるとよかったのかもしれません。
そのあと「パパのものをママが借りました」と話しかけてあげると、泣くことはなかったかもしれませんね。

自分もあります。
「あの時あーすればよかったかも」と何度も思います。
まずは子どもの表現を認めてあげてはどうでしょうか。


                                                   このページのトップに