もどる

                       子どものことば相談室
                          相談綴り
                          2003年2月

                、2、

無題 投稿者:チュリ投稿日:2003/02/21(Fri) 17:01 No.9
先日はお返事ありがとうございました。ゆっくりせっすることでもることなくなってきていました。でも、昨日しばらく休んでいたスイミングに連れて行ったとたん、言葉につまるようになりました。家に帰ってきてしばらくすると、落ち着いてきます。今まで半年の間いやがってはいましたがなんとか通ってたんです。今になって、、、言葉がでないときは話そうとしても口元が固まったようになっています。
今日はまた落ち着いているのですが。今まだいやだったことが、急にこのような形で出てくることってあるのでしょうか?4月から幼稚園なのですが、嫌がっているのでそのことはしばらくふれないようにしています。でも、これからいやなことがあるたびにこのような形であらわれてくるのでしょうか?

Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/02/21(Fri) 22:01 No.92
不安な気持ちを表現しているんです。
表現できるのは、受けとめてもらえるからです。
ことばの教室にくるのにも子どもなりにエネルギーがいります。
よくできましたと誉めてあげると、「できたよ」とうれしげにお母さんの方を振り返ります。
なかには、お母さんのひざの上にのったりする子もいます。
お母さんには
「そうやってエネルギーをためているんですね。
できる限り、受けとめてあげてください。」
と話しています。
不安を受け止めてもらえるから、表現することができます。
不安を表現しても、受けとめてもらえるから、子どもはエネルギーをためていくことができるのではないでしょうか。
逆に、子どもの不安を受け止めることをやめれば、表現しなくなるかもしれません。
聞き分けのいい子に育つかもしれませんが、情緒は不安定で、いつか「きれる」ことも出てくるかもしれないと思います。
甘えてくるときは十分甘えさせてあげることです。
不安を表現するときは、思いっきり抱きしめてあげてください。
そうすることで子どもはエネルギーをためていきます。

いやなことや不安なことがあると、お母さんのひざの上に戻ってきてエネルギーをためて、外に出かけていきます。



                                                              このページのトップに



色々教えたいのですが・・・ 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2003/02/19(Wed) 11:55 No.89
はじめまして。4歳半の息子の事なのですが、まだ、言葉らしい言葉は数えるほどです。口真似はするのですが、はっきり言葉になりません。母音も聞き取りにくい時があります。コミュニケーションがうまく取れないためかかんしゃくを起こす事も多く、長い説明などは途中聞く事をやめ遊びだしてしまいます。園では先生が一人付いて、色々サポートをしてくれています。こちらの言うことはほとんど理解できて、手が足りなくて相手が出来ないときは、息子なりに理解しお利口さんにしてくれます。3歳半から療育センターでポーテージと作業療法に通っていて、今年4月から言語訓練も開始予定です。
今「あいうえお」や「数字」に興味を持ち出し、弟(3歳、話し始めは2歳半と遅かったけれど普通に話せてます)や私たちと「アンパンマンのあいうえお教室」やルールなしのトランプ遊びをしたがります。話せなくても「あ」が「あ」であることや「1」が「いち」である事を興味のある今教えたいと思っています。早いのかもしれませんが、どのように伝えれば理解につながるのか・・・理解できれば言葉が増えるかもと期待もしています。よろしくお願いします。
Re: 色々教えたいのですが・・・ 漂泊鳥 - 2003/02/20(Thu) 19:02 No.90
ウルトラマンさん、返事が遅くなりました。
教室では、発音に誤りがある場合、ひらがな文字を見せて指導しています。
発音のちがいを文字のちがいで意識させるためです。
言語性の低い幼児にも、ひらがな文字を教え、言語性を伸ばそうとしています。
ただ条件があります。
表出言語が少なくても、理解言語がある
視覚−運動が年齢相応に発達している
記憶できる
ことが必要です。

お子さんの場合
ひらがな文字と数字の弁別ができること
母音の発音ができなくても「あ」と言われれば、「あ」のひらがなを指差すか、選ぶことができる
ひらがな文字からイメージできる
ことを目標にされてはどうでしょうか。

たとえば、「て」と言うひらがなを見て、「て」の絵カードを指差すことができるように取り組まれてはどうでしょうか。
一音のことばから指導されてはどうですか。
そして理解していることばをひらがな文字にして、絵カードを取ることを目標にして取り組まれてはどうでしょうか。

しかし、ポーテージは子どもの全体発達を見て課題に取り組んでいきます。
今、文字を教えることで言語性を伸ばすことにつながるのか?
療育センターで相談されてはどうですか。
適切な刺激を適切な時期に計画的に与えることが大切です。
一度相談されることを進めます。


                                                                  このページのトップに


最近ひどくなってるような・・・ 投稿者:すずちゃん 投稿日:2003/02/18(Tue) 14:01 No.85
はじめまして。娘は4月で6歳になりますが、1年程前から急にどもるようになりました。いつもと言うわけではないのですが、1対1や自分から幼稚園の話しなどをしたりする時などがひどく、最初の言葉がでません。「あ・あ・あ・あのね」とか最近では片足を上げて反動をつけたり言葉が出なくて目をつぶって声にならない声を出してからやっとしゃべることもあるくらいになってきました。幼稚園に入る前からなので環境のせいではないと思うのですが・・・本人はよく話しをするので気にしてるようには思えません。ただこのままになってしまうのか、自然と治るのか心配です。
Re: 最近ひどくなってるような・... 漂泊鳥 - 2003/02/19(Wed) 05:19 No.88
おはようございます。
お子さんはきっとたくさん話したいんですよね。
幼稚園であったことを、お母さんに話したいんですよね。
お母さんが「それで、それから」とゆっくりと話しかけてあげて下さい。

ところで、今年の4月から小学校に入学ですね。
文字への興味はどうですか?
読めますか?
読めるようでしたら、絵本を読ませてみてください。
くり返しが出てくるようでしたら、
「いっしょに読もう」と言って子どものスピードにそろえて、いっしょに読むようにしてください。
そうしたら、くり返しもへるのではないでしょうか。
子どももお母さんの声にそろえようとするので、くり返しもへると思います。

反動をつけて話し出すのは、きっと子どもなりにリズムを作っているのでしょうね。
「パーン」と手をうってから、はじめの音を言ってみるような方法でしりとりやことば集めなんかをされてはどうでしょうか?
続けて「音を出さないで手をうってから」「かるくうなずいてから」
「指で机をたたいてから」など、話し出しやすいリズムの取り方を遊びのつもりで練習されてはどうですか。

楽に話せた経験を増やしてあげてください。


                                                                  このページのトップに



ありがとうございます 投稿者:うさぎ 投稿日:2003/02/19(Wed) 00:45 No.87
この数日、子供の様子をみてみました。そうすると朝はどもることが少なく、夜にどもることが多いことに気付きました。
保育園であった事など、話したいことが沢山あるのかもしれません。毎日お風呂で一緒に歌ったり、お布団で絵本を読んだりしていますが、もう少し私にゆとりができるように努め、子供と向き合っていこうと思います。


                                                                このページのトップに


どうしたらいいのかわからなくて... 投稿者:うさぎ 投稿日:2003/02/18(Tue) 01:02 No.84
初めて相談します。3歳の息子のどもりが気になっています。私がどもりに気付いたのが半年ぐらい前。話をする時は「あ、あ、あ、あのね・・」「こ、こ、ここんどね」など最初にどもります。3ヶ月ぐらい前には全く言葉がでてこなくなり(自分の名前もでてこない)床をバンバンと叩いている姿を見た時は、可哀想になってしまいました。私自信、まだどもりについて知識がなく、どこで相談したりすればよいのかわからないんです。
子供が1歳半の時に離婚していますので、その影響もあるのかしら?(本人は全く覚えていないのだけど)
平日は働いているので、土日などに相談できるところもあったら知りたいのです。
もし何か情報がありましたら教えてください。
Re: どうしたらいいのかわからな... 漂泊鳥 - 2003/02/18(Tue) 19:44 No.86
こんばんは。
3歳のお子さんでしたら、長く話そうとして、ことばを探しているのかもしれません。
また、人との関係が広がり、不安に思っているのかもしれません。
ことばが出てこなくって、床をバンバンたたいているようでしたら、話のリズムを自分で変えようとしているのかもしれませんね。

大人も子どもも、ことばだけで表現しているのではありませんよね。
顔の表情や泣き声、視線、しぐさ、表情でも表現していますよね。
その子どもの表現を受けいれてあげればどうでしょうか?
お母さんも働いておられるのでしたら、子どもと過ごす時間は大切にされていると思います。
それでも、もう一度、子どもの表現を受けいれてあげてください。
ことばにならない喜びや不安を表現していると思いますよ。

歌を歌うときはどうでしょうか?
子どもが話すときのリズムと歌のリズムはちがいます。
一度、お子さんと歌を歌ってあげてみてはどうでしょうか・・。
子どもの笑顔に答えてあげてはどうでしょうか?
楽しく表現する機会を親子で作っていってはどうでしょうか?


                                                              このページのトップに