おはスタ感想ページ

2023/03/30(木)

出演:木村昴、NUWARA、カミナリ(竹内まなぶ、石田たくみ)、立花ファイヤ、櫻井佑樹
おはガール:後藤花
スポンサー:小学館、タカラトミー、GungHo、yonekyu、バンダイナムコエンターテインメント

今回の見所

 ダンジョンズ&ドラゴンズにアメリカの普遍性を見た点が見所でした。 今日はD&Dの映画を紹介。D&Dはゲーム界の金字塔であり、今後も世界中で遊ばれる事でしょう。 というのも、D&Dには普遍性があるからです。普遍とは「いつでも、どこでも、誰にでも*1」であり、 多民族・多宗教のアメリカには必須の要素です。 こういった普遍性を文明とも呼び、その対極にあるものが文化です*2。 例えば女性がふすまを開ける所作(両膝をつき両手で開ける)は文化であり、誰でも参加可能ではありません*3。 ただ、マッチョな女戦士(普遍的文明)ばかりでは疲れてしまい、アニメ顔の美少女エルフ(慣習的文化)も必要です。


*1 小川仁志, 哲学史 見るだけノート, 43, 普遍:いつでも、どこでも、誰にでも当てはまる特徴

*2 司馬遼太郎, 街道をゆく26 嵯峨散歩 仙台・石巻, 35, 文明とは誰でも参加できるもの、文化とはそのグループだけの特異なもの。漢字は文化であり誰でも参加できる。

*3 司馬遼太郎, 司馬遼太郎全集 53 アメリカ素描・ロシアについて, 11, 不合理さは文化の発光物質である。婦人がふすまを開ける時は両膝をつき、両手で開ける。立って開ける合理主義はない。



Amazon :ロードス島戦記 灰色の魔女



←前の日 | トップページ | 次の日→