【PC閲覧推奨ページ】
  書道教室(習字教室):
   ・書道教室(習字教室)として、
     水曜クラス:木津川市・城山台6丁目集会所
     木曜クラス:木津川市 梅美台1丁目・ UR梅美台団地集会所
     金曜クラス:相楽郡 精華町・桜が丘3丁目集会所
     土曜クラス:木津川市相楽高下・ 「相楽中継ポンプ場/木津川市西部交流会館」
    があります。
      ※各クラスの実施場所地図については「表・お稽古のクラスと日時と場所」中の「地図」のリンク先をご覧ください。
  お願い:
   当教室に来られる保護者様や生徒様は、インフルエンザや新型コロナ等の感染予防のために
    家を出る前に検温をおねがいします
     ①発熱、咳、体調が悪い方はお稽古への出席をご遠慮ください
     ②必ずマスクを持参着用する
     ③雑巾、タオルは各自で持参する(共用のものはありません)
     
  お稽古のクラスと日時と場所(住所・地図):
| クラス | 日時 | 場所(住所・地図) | 
|---|---|---|
| 水曜 クラス | 第1~第4水曜日(*2) 1部15:00~16:00 2部16:00~17:00 3部17:00~18:00 4部18:00~19:00 | 京都府木津川市城山台6丁目34-1 | 
| 木曜 クラス | 第1~第4木曜日(*2) 1部17:00~17:50 2部17:50~18:40 3部18:40~19:30 | 京都府木津川市梅美台1丁目2-1 UR梅美台団地集会所・地図 ※当集会所に駐車場はありません | 
| 金曜 クラス | 第1~第4金曜日(*2) 1部17:30~18:30 2部18:30~19:30 | 京都府相楽郡精華町桜が丘3丁目34-1 桜が丘3丁目集会所・地図 | 
| 土曜 クラス | 第1~第4土曜日(*2) 1部13:30~14:20 2部14:20~15:10 3部15:10~16:00 4部16:00~16:50 5部16:50~17:40 6部17:40~18:30 | 京都府木津川市相楽高下4-9 (「木津川市立木津中学校」の西隣) (「和食さと・木津店」の東隣) 木津川市・西部交流会館2階・地図 | 
         *2:
          ・月3回~4回(祭日や諸事情により変動します)。
             ※お稽古日の最新情報は「お稽古日カレンダー・ページ」をご覧ください。
  お稽古について:
   ・学生部1~3(年長~中学生):硬筆(鉛筆)と毛筆
 
学生部の週別お稽古表
| 1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 学生部1 | 年長~ 小学1年 | 硬 | 硬 | 硬 | 毛 | 
| 学生部2 | 小学2年 (4~8月) | 硬 | 硬 | 毛 | 毛 | 
| 学生部2 | 小学2年 (9~3月) | 硬・毛 | 硬・毛 | 硬・毛 | 硬・毛 | 
| 学生部3 | 小学3年 ~ 中学生 | 硬・毛 | 硬・毛 | 硬・毛 | 硬・毛 | 
             硬:硬筆(鉛筆)  毛:毛筆  硬・毛:硬筆(鉛筆)と毛筆
・一般部(高校生~大人) : 硬筆(ペン)、毛筆 、日常書など
・持参する用具:
硬筆用具: 2B以上の鉛筆 2本 、消しゴム、下敷き、8マスノート
毛筆用具: 小筆、大筆、墨(墨汁)、すずり、毛筆用下敷き、文鎮、用紙(半紙約20枚)、雑巾2枚、筆巻き、古新聞4枚(*1)
*1:使用後の筆の墨を拭き取ったり、書き終わった半紙を挟むために使います。
・級/段/師範について:これらの認定試験(年2回) を受けて合格し、進級や昇段することにより、取得することができます。
振替受講について:
・他の曜日クラスへの 振替受講はできません(*1) 。
*1:各曜日クラスで定員数が決まっており、振替受講をお受けできません。
・「施設管理者様側の諸事情で教室が使用不可になった場合」や「気象警報発令等でお稽古が中止になった場合」も他の曜日クラスへの 振替受講はできません 。
 参加書道展行事:
  ・日本書芸院主催の各種書道コンクール
     全日本小学生・中学生書道展(年1回)
     全日本高校大学生書道展(年1回)
  ・京都新聞社主催の書初め展 (年1回)
  ・莞耿社展(かんこうしゃてん)(年1回、2022年は3/1~3/6に 大阪市立美術館 内の会場 にて開催されました)
  ・東大阪市書道展(年1回)
  ・木津川市文化芸術協会の文化祭に出展(年1回)
  ・その他
 入会金/月謝について:
  ・入会金(初回のみ)
    学生部(年長~中学生) 5,000円
  ・月謝
    学生部(年長~中学生) 5,000円
お問合せ(見学/体験/入会申込/その他)について:
「お問合せ(見学/体験/入会申込/その他)・ページ」中の「お問い合わせフォーム」を使って、お気軽にお問い合わせください。
 町田書道教室の代表者:
  町田 真麗(しんれい)
  ・「公益社団法人 日本書芸院」: 一科審査会員
  ・「読売書法会」: 評議員
  ・「書道研究 莞耿社(かんこうしゃ)」: 漢字師範 、 仮名(かな)師範 、会員審査員 (展覧会&競書等の審査委員)
  ・「書道研究 莞耿社」の「月刊誌・書耿(しょこう)」中に毎月掲載されている「毛筆部小中学生用お手本」の揮毫者(執筆者)
  ・「東京書道教育会」: 実務書道師範
  ・「東大阪市書道協会」: 理事
  ・木津川市文化芸術協会登録会員