トップページ

大佐古医院のホームページへようこそ。

大佐古医院では、腰痛、膝痛、坐骨神経痛、肩の痛み、肩甲骨の痛み、背中の痛み、肘の痛み、手指の痛み、首の痛み、頭痛、手足のしびれなどの診療を行っています。椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性膝関節症、頚椎症、ストレートネック、五十肩、肩関節鍵盤断裂、リウマチ、こむら返り(こぶら返り)などの治療を行っています。

当院の特徴

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •               左の図は関節がズレた状態を表しています
  •  
  •  
  • なぜ、リハビリテーション科か?
    腰痛とか肩が痛いとかいう場合、みなさんどんな病院に行くかというと、「整形外科」と思われるでしょう。では、整形外科は何をする科かというと、読んで字のごとし「形の異常を手術で治す」のが基本的な考え方です。大きな病院では多くの場合それを専門にしています。専門はあくまで外科的手術なのです。ですが、腰痛になったからといって、いきなり「手術をして欲しい」と考えて整形外科に行く人はほとんどいないでしょう。だから大きな病院に行っても手術までしなくても、と言う人は近所でリハビリでもしてください、となるのです。
    となると、リハビリの内容が大事になります。普通、リハビリは「電気(極超短波)」や「牽引(けんいん)」や注射などが行われています。でもこれらの効果は否定的に考えられています(読まなくて良いですが参考までに)。医師は基本的にこれらの事実を知っていますから、効果的なリハビリを追い求めていく責務があるのです(私は日々、そうしています)
     普通、「リハビリ」というと「電気」「牽引」「歩く」「温泉に行く」とかいうイメージでしょうか。私はリハビリが専門ですけれど、リハビリの基本の第一は「関節の動きの維持、改善」なのです。その次に筋力、筋持久力、日常生活動作の改善などが続きます。関節の操作はリハビリの大前提なのです。整形外科では関節の骨折や軟骨の再生などを扱います。リハビリでは骨折後に残った関節の硬さを治療したり、軟骨が減っていても痛みが少なくなるようにすることを目的に関節を治療します。野球選手が肘の手術をして(整形外科の仕事)、その後数ヶ月かけてリハビリをしますが、リハビリは整形外科医がするのではなくリハビリの専門家がするのです。で、私はリハビリが専門なのです。
  •  
  •  
  •  
  • 大佐古医院の治療

    椎間ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎すべり症などの有名な病名を聞いたことがあると思います。こうした病気で痛みが出る理由をご存知でしょうか?その病名なら痛いのが当たり前、と思われるでしょうけど、痛みが出る原因がちゃんとあって、その理由は実は共通しているのです。こうした病気では背骨の位置関係が崩れるために骨と骨のつなぎ目(関節)がズレてしまいます(図のように)。ズレるから痛いのです。ズレるからしびれるのです。ズレると周りの筋肉が異常に緊張します。すると今度は緊張した筋肉に引っ張られて離れた場所の関節までズレます。離れた場所の関節がズレることで、その部位の筋肉の異常緊張が連鎖的に起きます。こうして原因は一カ所なのに遠く離れた手足まで痛みやしびれが広がるのです。体には200を超える骨があり、それぞれが関節でつながっています。背骨に何カ所、関節があると思いますか?実に98個あるのです。このうち74個が触(さわ)ることができるものです。痛みのおおもとの原因がどこにあるかはこれらの関節を触ってみるとわかります。ズレている関節を探して元の位置に戻すと周りの筋肉がゆるみます。大佐古医院ではそれをしています。普通のマッサージとは、実は、全く違うのです。一個の関節の大きさは1センチぐらいです。小さいのでとても集中力が必要です。それを患者さんの症状にあわせて何十個も次々と動かします。症状と全く離れた場所が原因の可能性があるのでも見落としがないように広範囲に動かします。例えば、腰(こし)の痛みの原因が足の関節にある場合もあります。肩の関節のズレが腰痛の原因になる場合もあります。腰痛と肩こりは関係ないと思うのが普通ですが、肩こりも腰痛の原因になります。ブラジャーのヒモが背骨に重なるあたりがズレている人もとても多いです。ここのズレが筋肉のツッパリを起こして腰痛や肩こりになっている場合があるのです。こむら返りが起きるのも、こうした異常な筋の緊張が影響しています。
    1センチの関節を次々と動かしていくのにはとても集中力が必要です。だまって治療していますが、患者さんの「体と対話」しながらやっています。口で対話すると患者さんの背筋に力が入るので動かせなくなります。だから治療中はあまりしゃべりませんがごめんなさいです。治すことに必死なのです。一度ズレを治せば治ってしまうわけではありません。体にはズレるクセがあるので、また、ズレてきます。ですが、週一とか月一とかの間隔でズレを治してあげるとズレなくなってきます。そういうことを目指して治療しています。ズレている関節が多数の場合や日常的に重いモノを持つことが多いとか、デスクワークが多いとかの理由でズレを繰り返す場合でも、定期的にズレを治してあげることで症状が軽くなります。根気よく治療にのぞまれることをおすすめいたします。

    関節を動かす治療は普通のリハビリで行われています。ですが、肘の関節、肩の関節など、とても大雑把なみかたしか出来ていないと思います。実は、肘には3つの関節があります。腕とう関節、腕尺関節、とう尺関節の3つです。大佐古医院で肘を治療する場合は、この3つをそれぞれ治療します。普通のリハビリでは、この3つを区別しているところはあまりないと思います。手首には骨が15個あります。大佐古医院では手首の痛みをみる場合、15個の骨のどこに原因があるかを探して治療します。
    とても小さな関節を動かして治療するのですが、それぞれに巧みな技が必要です。例えば、腰の関節を動かす場合は主に、腰椎関節突起に指を引っ掛けて動かしています。背中の骨(胸椎)を動かす場合は胸椎横突起に指を引っ掛けて動かしています。足を触っている時は距骨下関節やショパール関節などを動かしています。気楽にマッサージしているようにお感じかもしれませんが技術の集大成みたいなことをやっています。
    仙腸関節  昔、仙腸関節だけを治療すれば全身の痛みが消える、みたいに言われていた時代がありました。たしかに仙腸関節の治療だけで良くなる人も一部にいるのですが、それだけでは良くならない人が大多数であることが証明されています。大佐古医院では仙腸関節だけにこだわることなく原因が全身のどこに潜んであるかわからないことを前提に診察させていただいております。
    患者さんには、できれば触られている部分の感触に意識を集中していただければと思います。そこが痛い、そこを触られると痛みが響く、そこが硬い、右と左の触られた感じが全然違うなど気がつくことがたくさんあるかと思います。何か感じる場合は、そこに何らかの異常があると考えられるのです。技術屋の医師はその異常を瞬時に判断しながら操作をしています。足首を一瞬触る、膝を曲げるだけで体の状況の判断ができます。体は頭から足まで影響しあっていますので、どこが悪くてもどこかに影響が出ているものなのです。そんなことをみながら治療しています。
    骨折がある、悪性腫瘍ができているなどの例外は別ですが、ギックリ腰や寝違えなどの激痛はほとんどの場合改善します。慢性的な腰背部痛も痛みのレベルが大幅に下がる場合がほとんどです。安心して受診くだされば良いです。

お知らせ

2024年05月30日
休診日のお知らせ
2024年05月30日
後発医薬品の使用について
2023年08月18日
オンライン資格確認について