トップ アイコン
トップページヘ

JA3DMS

N.LC同調回路(共振回路)試作。

↓出力端子

コンデンサー(C)の容量(pF)

コイル(L)のインダクタンス(μH)

 

 

共振周波数(kHz)

f(Hz)=1/(2π√(LxC))

・出来上がれば、電源はDC12V(5VでもOK)を加え、出力に周波数カウンター、または、オッシロスコープを
 つないで測定します。

-3. X'tal チェッカー

・手もとに、周波数の記載が消えた水晶発振子が沢山あり、
 不良のものも混在しています。

-2.

これも、同じ目的で作りました。が、違うところは、
テストオッシレーターが不要ですが、
逆に、電源、周波数カウンターが必要です。

・回路は、どこにでもある水晶発振回路。
 不明水晶を差し込み、基板左の出力端子に周波数
 カウンターをあて測定します。

・このICソケットは、2.54mmピッチと、FTZ10のような
 大きなボビンの端子が、具合よく入るようになります。
 
(コイルは中間タップあり。)

・回路は、アンテナ・アナライザー改造部の一部、
 発振回路です。

色んな回路を試作する上で、段間の共振回路を入れる際に、目的周波数のLとCの作成に、
簡単な方法を色々作ってきましたが、ここで右のようなものを作ってみました。
案外使い易いモノになりました。

例えば、オッシレータから信号を入れ、Cを固定。
それでディップした周波数から「 L 」値を計算から
出します。

L=(H),  C=(F)

ICソケットに、コイルとコンデンサーを入れ、
テストオッシレーターの周波数を変えながら、
ラジケーターの振れをみます。

・そこで、簡単な発振回路を組み、周波数カウンターで
 「発振周波数」を測定したいと思い、作りました。

・結果、
 周波数が高い場合、Lの巻き数を増やすか、Cの値を大きくし、また、逆の場合は、巻き数を減らすか、Cの値を
 小さくします。これは、−1.と同じです。

500μA
メーター

コイル
端子

実際は
多少、高めの周波数でディップしても、実際は
コンデンサーの値を大きくすれば良い。

テストオッシ
レーターから
  ↓

-1.

10pF