-2. 電源ユニットの作り直し。

直線上に配置

-3. 電源ユニットの改造。

+側

成功!

検証の結果:10Vにて10Ωで1A負荷にて電圧降下なし。

それゆえ、各デバイスをつなぐ前に、ロータリースイッチでの「出力電圧」を、間違わないようにする必要があります。

やっと電圧・電流の表示が出来るようになりました。

-AmazonやTumeからユニットを購入しましたが、接続回路に苦労しました。

 ノートパソコン用
 ACアダプター

 DC19V 3.2A
身体を使って、、
色んな自作を試みようと!
模型作り

電流/電圧計

ネットには色んな
説明文がある。

ことの発端は、これももらった100GBの外付けメモリーを使って、データーのバックアップをしようと。
ところが、この電源(DC5V)が必要となり、作ることに。

34.DC/DC 電源の作成

電源
SW

2SD2個

最終
出力端子

-側

・太い黒(ー)は、細い黒と共に、
 「723可変電源ユニット」の
出力の
 マイナス端子へ。

一昨年、海外でMDを持参したときも、それなりの電源を必要としたので、この際、なんでも電源 とすることに。

各出力電圧を、スライドにすれば「電圧計」が要るが、手持ちない。
 それでロータリースイッチで、「切換え式」で各電圧を出力することに。

完成!

★各出力電圧の端子を設けようと考えましたが、色んなデバイスをつなぐのに、単純にネジ止めとしました。

-2SD2560 を パラに2個にする。

太い赤は、最終出力のマイナス端子。

★試しに、外付けメモリーに、5Vレンジでつないでみた。

R1は、240Ω。

・大電流用の 2SD2560 はダーリントン回路を内蔵していますが、あえて 2SC1815を
 入れて補強します。

この程度なら、色々の機器を考えても支障とならないだろうと。

成功!

電圧 3V 5V 6V 9V 12V 13V 24V
R2Ω 340 720 920 1500 2070 2300 4400
結果 3.1 5.1 6.2 9.2 12.3 13.5 24.5

・下記(-2)の電源ユニットは、おもちゃ病院でよく使ってきましたが、今回改良を加えたいと思います。

USB
 5V

・同・出力のプラス端子には、黄色と共に
 
最終出力のプラス端子へ。

LM317 を使用。 回路は技術資料から。

各出力電圧は、次式から、R2を求め設定する。

1.

@.色々なおもちゃで使っていると、結構ダーリントン回路のトランジスタが熱くなる

細い赤は、723のE番端子(6V)から。
13. 過充電防止回路

A.可変する電圧は表示出来るようにしてあったが、電流も見れるようにしたい。

・下記(-2)の「出力端子」は、「負荷」に
 つなぐ「最終出力端子」とは別に設置
 すること。
(これが理解出来ずに苦労)

・面倒ですが、右写真のように、また基板パターンをおこし、基板から作りました。

R2は、手持ちの抵抗を継ぎはぎし、近似値となり、結果電圧の誤差となった。

・作り直しの理由は、下記のユニットでは、負荷によって電圧降下が大きく、どうも、三端子1個だけでは
 防ぎきれないので、再度別の回路を探して作ってみようと思います。

★主に、おもちゃ病院で使用。

・現在まで三端子の出力を、2SDの大きなトランジスターのベースに入れての「電圧安定化」をしていたが、
 そもそも負荷の電流が大きくなると、降下電圧も大きくなっている。

・そこでネットを参考に、LM723 を使った「過充電防止回路」を変形して作ってみます。