20180817 さざえ堂

螺旋階段で有名なさざえ堂です。カーナビに従って進んで行くと飯森山の中腹にあるみたい。飯森山?白虎隊です。白虎隊の憤死の地です。その登り口にさざえ堂がありました。明治維新の廃仏毀釈で、このさざえ堂もお寺でなくなったのですが、建物自体が珍しい構造だったことでお堂だけは残ったようです。よかったよかった

栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北〜関東地方に見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で「栄螺堂」、「サザエ堂」などと呼ばれる。同名の堂は他所にもあるが、旧正宗寺三匝堂のような特異な内部構造をもった堂は他に知られず、稀有な例として平成7年(1995年)6月27日付けで国の重要文化財に指定された。

20180817 鶴ヶ城    20180817 さざえ堂    20180817 勝常寺