自動運転車の実証実験に物申す
テレビや新聞なんかでは自動運転車が
数年以内に市販されそうな報道がされていますが僕は懐疑的です。
公道での実証実験も始まりそうな状況です。でも本当に、どんな道でも問題なく自動運転できると証明できているのでしょうか?
開発者が思いついた状況だけでなく本当に「どんな道」でも です。開発者は本当にどんな道も漏れなく想定してくれているのでしょうか?
山道なんかでは譲り合いが大切です
僕は山道によくドライブに行きます。その中には車2台分の道幅が無くて、
すれ違える場所を探しながら運転しなければならない道もあります。
そんな道でも自動運転ができると実証実験されているのでしょうか?
ただ道幅があるかどうかだけの判断だけではなくて、先に進む事もできるけどここで待っていた方がスムーズにすれ違えそうだからここで待っていようとか、対向車のドライバーさんには悪いけど あそこで待ってもらった方が良さそうだとか、自分があそこまでバックをした方が良さそうだ とか判断しながら運転しているのですけど、そんな時も自動運転車は対処できるのでしょうか?
山道ばかりでは無いですよね
東京の真ん中でもすれ違うのに困る様な狭い道もあると聞きます。その様な道でも実証実験されているのでしょうか?
運転が苦手な人がそんな道に自動運転車で入り込んで、「これ以上は自動運転できないから後は自分でなんとかしてね」とかクルマから言われると どうしようもなくなると思うのですがどうでしょう。
ホンダが自動運転を高速道路に限定しているのは現実味があると思います
「ホンダは技術が無いから高速道路に限定しているのだ」と思っていらっしゃる方もあるかもしれませんが、僕はそうは考えていません。
あの“アシモ”を開発したホンダです。アシモはただ単にプログラムで体を動かしているだけではなくて、自分で考えて動いています。アシモを研究している研究所では自分で判断して来客や研究者を避けて、アシモが自由に歩き回っているそうです。(実際に見て来た訳では無いので、本当にいつも自由に動き回っているかどうかは知りません。もしかしたら、メディアが取材に来た時だけかもしれませんけどね。)
そのホンダが高速道路に限定しているのは、アシモの研究から様々な人々が思い思いのままに行動する一般道で自動運転させるにはただ単にハンドルを切ったり、アクセルやブレーキを踏んだりするだけではすまない事柄が沢山ある事をわかっているからではないでしょうか? 高速道路なら条件が限られるし、すれ違うのに困ったり、いきなり飛び出して来る歩行者に出会うなんて事はまず無いですからね。
というわけで
自動運転自動車に期待しすぎるのは時期尚早だと僕は考えているのですがいかがでしょう。
2015/11/29