職人技と製造工程

Artisan

オートメーションではなく、人の手による細かな作業が、高品質の川西ボタンを生み出す。

  • 手挽き

    手挽き

    ボタンの型付け作業は、通常15mmまでのものは機械で、それ以上のものは職人による「手挽き」で行う。回転するチャックにボタンを入れ、職人の感覚や音を頼りに削り方を調整する。

  • 変形加工

    変形加工

    ボタンは丸いものだけでなく様々な形状や切込みがあるものもある。専用の機械を駆使し、職人の感覚を頼りにひとつずつ丁寧に加工している。

Process

数多くの工程を経て、天然素材のボタンが生まれる。

  1. ブランク

    ブランク

    当初は原貝を直接輸入し日本で刳り抜いていたが、近年は現地で刳り抜いたもの(ブランク)を輸入している。そのため「刳り場」という工程はなくなった。

  2. 摺り場

    摺り場

    ブランクはでこぼこしているため、回転している砥石で平らにする作業。微妙な色の見比べやボタンの厚み調整などを行う重要な工程の一つ。

  3. 挽き場

    挽き場

    「型付け」とも呼ばれる。ボタンの表面に膨らみや溝などの型を付ける工程。使用する刃物(バイト)の調整も重要で、行える職人は稀少。

  4. 穴明け

    穴明け

    ボタンに穴を明ける工程で、2つ穴・4つ穴はポピュラーだが、近年は細い穴や間隔の狭い穴などがデザイン性としてトレンドとされている。

  5. 化車(がしゃ)

    化車(がしゃ)

    ボタンのカドに丸みをつけ、小割や筋をとる工程。化車(がしゃ)と呼ばれる箱の中にボタンと水・磨き粉を入れて約3~6時間回転させ、周りのバリを取り除く作業。

  6. 艶出し

    艶出し

    テッポウと呼ばれる桶の中に熱湯とボタンを入れ水溶液(塩酸や硫酸)を点滴のように垂らしながら、およそ1時間回転させる。ボタンの表面を少しずつ溶かしながら艶を出す。

  7. ロウつけ

    ロウつけ

    伊保田(いぼた)ロウというロウを付着させたモミや小麦などを、ボタンと一緒に「モミ化車」でさらに1時間程度回転させる。ロウが貝ボタンになじみ手触りがとても良くなる。

  8. 選別

    選別

    通称「よりわけ」と呼ばれ、良品とキズやカケのある欠陥品とを選別する。経験を活かした眼力と指先による確かなチェックを経て良質なボタンが市場に届けられる。

  9. 完成

    完成

Contact Us

「平成30年度 川西町商工会 小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業」

川西町商工会
〒636-0202 奈良県磯城郡川西町結崎217-1

TEL.0745-44-0480 FAX.0745-44-1831

川西ボタンのご購入はこちらまで
川西ボタン倶楽部 オンラインショップ

Close