もどる

子どものことば相談室
相談綴り
2003年6月

   


気になって仕方ありません 投稿者:とまと 投稿日:2003/06/15(Sun) 23:18 No.313  
はじめまして。下の子が産まれて以来、3歳5ヶ月の娘がどもるようになりました。最初の頃は、出だしの言葉が出なくて、ためて喋るようになったかな〜といった感じでしたが、最近は「ど、ど、ど、、、、」とかなり連発します。日に日にひどくなっていく感じがして、いくら気にしないようにと思っても、気になって仕方がありません。あんまりひどい時は、このまま喋れなくなってしまうのでは?と思ってしまいます。どもりを指摘せず、ゆっくり話を聞くように心掛けていますし、下の子に手が掛からない時はなるべくお姉ちゃんの相手をしているつもりです。どもりを指摘されるのが嫌で、人に会いたくないという気持ちもありますが、お友達と楽しく遊んでいる時は比較的どもらないようです。積極的に人の集まる場所に行ったほうがいいのでしょうか?周りには経験者がいなくて相談もできないし、私がこんなにふさぎこんではダメと思いつつも、心配で仕方ありません。


Re: 気になって仕方ありません 漂泊鳥 - 2003/06/16(Mon) 19:14 No.315  

そうですね。
気になりますよね。
人に会いたくないという思いもわかります。

お友達と遊んでいるときは、話しにくくならないのでしたら、一度公園か、どこかに連れていって遊ばれてみてもいいのではないでしょうか?
うまくいけば、子どもさんにも自信になるのではないでしょうか?

3歳頃の子どもは、ことばを勉強しています。
今まで知らないことばを覚え、使おうとします。
しかし、話すための器官の発達が追いついていません。
また、思いを表現するだけの、文の形も身についていません。
そしてさらに、見知らぬ人に平気で話しができるほど、自信もありません。
きっと、下の子がうまれ、お母さんが忙しくしているのもわかっているんですね。
話したくても話せないと言う状況なのではないでしょうか?
下の子に手がかからないときには、今までと同じように相手をしてあげてください。
そして、「お姉ちゃんには、感謝しているよ。ありがとうね。いつもお話できないけれど、今はいっぱい話そうね。」
と声をかけて、聞いてあげてはどうでしょうか?



お返事ありがとうございます とまと - 2003/06/18(Wed) 20:08 No.320  

外に出ると家の中より口数が減るから、どもりが少ないような気がするだけで、家でも外でも同じでした。人前で話す時、私の方がどもることを気にしてしまいます。来年から幼稚園なので、このまま直らずお友達にからかわれたら、と心配です。私のママ友達には、指摘される前に私の方から言っていますが、子供にはそうも言えないですし。
とりあえず、この場所で悩みを相談できて良かったです。


このページのトップへ

2歳2ヶ月男児です 投稿者:tomoko 投稿日:2003/06/14(Sat) 22:24 No.310  
私には7歳と5歳の娘、末っ子で2歳の息子がいます。
末っ子の息子のことでご相談します。
言葉が遅く、ママと言えるようになたのは2さい近くになってからです。
2歳になった今でも2語文が出ずほとんど指差しとアウアウとか
アツアツといった言葉で要求を伝えてきます。
こちらの言葉はほぼ完全に理解しているようで、普段の生活に
支障は感じていないようです。
NHKの幼児番組を見ながら踊ったりアウアウ歌ったりもしています。
ただ、絵本を見ながら指差しでものの名前を相手に言わせたりは
しますが、復唱したりすることはなくにこっと満足そうに笑う
だけです。
また、こちらからの質問には答えようとしません。
絵本を見ながら「電車あるね」と言っても自分の確認したい別のもの
を指差してアッアッと質問してくるだけで電車を指そうとはしないのです。
「手を洗おう」と言うと手を洗いに行きますが、「手はどこ?」
と聞いてもニコニコ笑うだけです。
先日保健センターの発達相談でコミュニケーションが一方通行なのが
気になると言われました。
聴覚検査でも運動面でも異常はなく、いずれは話すようになる
かとも思うのですが心配です。
アウアウ言葉でも親が正しい発音で言葉を返していればいつかは
でてくるでしょうか。
普段の生活のなかで言葉が出てくるような対応はありますか?
姉二人とも言葉が早いほうでしたので、気にはなっていたのですが、
保健センターで障害児の親子教室に通うことを勧められましたが
普通のリトミックや育児サークルではだめでしょうか。
教えてください



Re: 2歳2ヶ月男児です 漂泊鳥 - 2003/06/15(Sun) 06:55 No.312  

はじめまして。

子どもが要求するときはどのように表現しますか?
指差しをし、「アウアウ」「アツアツ」と言っておやつや飲み物をほしがるのなら、お母さんがその名前を言ってあげてください。
そのとき子どもの目を見てゆっくり言ってあげてください。
子どもとお母さんの目の間に、そのものを持ってそのものの名前を言ってあげてください。
模倣しませんか?

また、お子さんが一番興味を示しているものは、何でしょうか?
その絵本やおもちゃを使って、いっしょに遊んでみてはどうでしょうか?
たとえば、車のおもちゃを押して遊んでいたとします。
お母さんも「ブッブー」と言いながら、ちがう車を押して走らせてみるとどうでしょうか?
子どもが興味を示すものを使い、楽しみながら、遊んでみてください。
そしてその遊びの内容を発展させていくようにされてはどうでしょうか?

しかし、日常的に取り組むのは難しいことだと思います。
専門的にやっておられる方の助言や指導や必要だと思います。



ありがとうございます tomoko - 2003/06/16(Mon) 13:56 No.314  

言葉の模倣はほとんどありません。
物の名前を私が答えているときは対象物を見ていて私のほうを
見ません。
わざと異なる名前を言ってみると怒ったように私を見て「やいっ」と言いながら私に正解を答えさせます。
電車をみると「あうあうあう!」と叫びながら私を見ますが、私が「電車だね」と言うときにはもう電車のほうしか見ていません。
絵本を読んでほしいときはページを開いて人差し指を私の口にあてがいながら「あっあっ」と言います。
絵本の中に描いてある物の名前を言ってほしいときは指差して「あっあっ」と言います。
私が読んでいる間も答えている間も絵本にしか目線はいっていません。
いないいないばあとかおままごと、歌に合わせてダンスなど、行動の模倣はできますし好きなようです。
バイバイは「やいやい」、パパは「んまっま」などパ行バ行が
言えないようです。
姉たちと遊んでいて楽しいときは私のところに走ってきてにこにこして私の口を押さえます。
「楽しいね」「おもしろいね」と言われるのを待っているのです。
男の子は遅い子もいる、と気にしていなかったのですが、保健センターで障害者として教育したほうがいいと言われて困惑しています。
知能も運動面も生育面も問題なく言葉が出ないケースもあるのでしょうか。
私としては、かかりつけの小児科医も検査を受けた耳鼻科医も緊急性は感じられない、と言われたこともあり、3歳までは様子を見ようと思っています。
それとも、言葉の訓練は早いほうがいいのでしょうか。
保健センターから熱心に電話がかかってくるたびに気が重く不安にかられます。



Re: 2歳2ヶ月男児です 漂泊鳥 - 2003/06/16(Mon) 20:52 No.316  

お母さんがものの名前を答えるとき、お母さんが対象物を持てばどうでしょうか?
子どもはその対象物を見ませんか?
子どもの目とお母さんの目の間に対象物を持ってきて、ゆっくり一音ずつ言えばどうでしょうか?
模倣する機会を多く作ってみてください。
手のほうを伸ばすようでしたら「〜がほしい?」ともう一度促してみてください。
それでも模倣しない場合は、「〜がほしいね。」と確認してあげてください。

ことばは、模倣のやりとりから始まります。
動作模倣から言語模倣を促す練習が必要に思います。
模倣の促し方を相談されるのもいいと思いますが?

また、ことばは約束事です。
字を書くときに使うものを、「えんぴつ」と言おうと決めたのです。
お子さんは、いろんなことを「あっあっ」で表現しているんだと思います。
お母さんにはその「あっあっ」が何を表現しているのかわかるんだと思います。
もう少し待てば「あっあっ」が分化し、「なに?」「読んで!」になるかもしれません。
たしかに緊急性はないかもしれません。
しかし、意味のあることばが出てこないのが心配です。
そんな心配も含めて、保健センターの方と相談されることをお勧めします。



がんばります tomoko- 2003/06/16(Mon) 21:51 No.317  

色々とアドバイスをいただき感謝しております。
障害という言葉に動揺している自分が情けなく恥ずかしい限りです。
今まできれい事でしか障害者のことを考えてこなかったことの現われです。
私自身気づいていなかったのですが、心の奥底には障害者に対する偏見があったのでしょう。
だから障害者施設での親子教室に不安を感じ、わが子の状態に「個人差だから」と目をそむけていたのかもしれません。
しかし、息子が自分の言いたい事が言えずもどかしい思いをしているのであれば、私にできることはしてあげたい。
もっと、息子と言葉の習得に意識して接してみようと思います。
義父母、父親ともよく相談して保健センターの勧めてくれた親子教室や発達相談も利用してみます。
やはり、息子の声が聞きたいんです。
彼の考えていること、感じていることを理解し、家族5人で笑い、話したい。
気持ちをしっかり持ってがんばります。
本当にありがとうございました。
また、経過報告などを掲示板のほうにしたいと思いますのでよろしくお願いします。


このページのトップへ

心配です。 投稿者:ここママ 投稿日:2003/05/16(Fri) 22:59 No.234  
五歳一ヶ月の年長の男児(次男:上は3年生の男児)です。
四歳の頃から吃音が始まり、この一年間はひどくなったり、ましになったりをくりかえしています。現在通っている幼稚園は結構厳しいほうで、クラス替え直後の新学期という時期のためか、今は特にひどく(本人は吃音が理由でしゃべりにくいといったことは感じていないようで、明るくいろいろと話をしてはくれますが・・・)両親揃って心配でたまりません。専門のところで検査をしていただいて、ケアするべきか、様子を見ていても大丈夫なのか判断がつきかねております。親が不安では、子供にもよくないと思い、どのようなことに心をくばればよいか、検査を受ける受けないの判断の基準をどのへんに置くべきなのかといった部分でアドバイスいただければ参考にさせていただきます。なにとぞよろしくお願い申し上げます。



Re: 心配です。 漂泊鳥 - 2003/05/17(Sat) 07:42 No.237  

はじめまして。

不安や緊張によって、話しにくくなっているのかもしれません。
クラス替えや入園の時期に話しにくくなることがあります。
今までの生活が大きく変わるからです。
しかし、避けてとおることはできません。
不安や緊張も乗り越えてほしいものです。
そのためには、子どもの話の内容に耳を傾け、答えていくことです。
お子さんが、明るく話してくるのも、両親そろって、お子さんの話に耳を傾けておられるからですね。
ゆっくりお子さんの話に耳を傾け、ゆっくり答える。
このことで子どもは話すことに安心感を持ちます。


文字への興味はどうでしょうか?
ひらがな文字は、読めるでしょうか?
小学校に入学すると文字の学習が始まります。
お兄さんが使った1年の教科書があれば、それを読めるように、書けるように取り組まれてはいかがでしょうか?
入学してからの子どもの不安もひとつ消えるのではないでしょうか?
ゆっくり、1日に10分くらいでいいですから、できたことを誉めて、かかわってあげてください。
子どもの自信につながると思います。

−相談についてのご質問について−
幼稚園の年長のお子さんでしたら、
話しにくくなる周期が短くなったとき
くりかえしや引き伸ばしに、不随運動が伴ってきたとき
お子さん自身が意識し出したとき
話すことを不安がるとき
には相談されることをお勧めします。
近くの小学校にことばの教室があります。



Re: 心配です。 ここママ - 2003/05/17(Sat) 22:57 No.241  

すぐにお返事下さり、感謝しております。

吃音の症状を詳しく記していなかったのですが、単語だけなら、比較的つまらないのですが、自分の意思や伝えたいこと、したいことなど、感情がはいるとすごくひどくなるのが現状です。

たとえば、兄の友達に、兄が宿題が終わるまで家に上がって待っていて、と伝えることを頼むと、もう大変・・・
けれど決まりきった台詞などは、幼稚園の発表会などでも不思議に正確に言えるから、驚きです。
これは、頭の中で整理がつかないときに、ひどくなるということなんでしょうか・・・

アドバイスいただいた字に関することは、おかげさまで読み書きとも
それなりに楽しみながら出来ているようです。
親の目から見るときっと、緊張しやすく、いい子でいたい意識が強いためストレスがあるように、思えます。
そういう意識を減らしてやる方法はありますか。
うちの子の場合は、一年半くらい続いているのですが、
自然に治る確率は少ないと覚悟したほうがいいのでしょうか。

お答えにくいことばかり質問してしまったようで、申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

それとお返事の中にあった、「不随運動」とはどのようなものなのでしょうか?



Re: 心配です。 漂泊鳥 - 2003/05/18(Sun) 07:45 No.244  

ことばの教室で、絵カードを使って指導することがあります。
「絵カードのお話しをして」というと、話にくさが出てきます。
しかし、文字で表現した後、読むと、話しにくさは消えている場合があります。
ちがう絵カードでも、同じパターンで表現すると、話しにくさは消えている場合があります。

その子は表現のパターンを学習したんだと思います。
お母さんが言われるように、整理がつかないなら、一度書いてみて整理してみてはどうでしょうか?
表現のパターンはいろいろあると思います。
話したいことを書くことで、楽に話せたと言う経験をつめると思います。
話しにくくなる回数は軽減できると思います。
軽減することで、消えていく場合があります。

「不随運動」とは不随意運動です。
自分で動かそうと思っていないのに、話すために、動かせてしまうということです。
たとえば、話しはじめの音を出すために、首を振ったり、口をあけたり閉じたりすることです。



Re: 心配です。 ここママ - 2003/06/10(Tue) 23:44 No.295  

また、おたずねいたします。
その後、市の保健センターに相談してみました。
子供の発達検査もしていただき、
発達には何も問題ないということでしたが
吃音の専門でみてもらうことは、本人が自覚していない、
意識していないという状態では、お勧めできないと
言われました。

本人が気にもしていないのに、かえって指導されると
訳が分からず、もっと悪い状態になってしまう恐れがあると
説明されました。
本人が気にするのを待っているうちに、良くなればいいのですが、
本当に両親がゆっくり最後まで聞いてやるなどの
心構えだけで、いまじっとしていていいのかが分からず、大変悩んでいます・・・

また、親の目から見て気にしていないように、見えていても
本人は気にしている場合もあると思うんです。
直接、聞いて確かめることも出来ませんし・・・

本人の自覚がなさそうな吃音は、専門のところで指導しないというのが、一般的なんでしょうか?
お答えの方、どうぞよろしくお願いいたします。



Re: 心配です。 漂泊鳥 - 2003/06/12(Thu) 19:30 No.301  

確かに、本人の自覚がなければ、なんのために指導を受けるのか理解できないでしょう。
理解できなければ、指導の効果はあがらないでしょう。

しかし話しにくさを繰り返していれば、今は気づいてなくても、いつかは気づく。
そのときに子どもを思うと・・・。
そうならないために、今できることはないかと思いますよね。

お兄さんがおられるんですね。
お兄さんが使った1年の国語の教科書があれば、それを読ませてあげてはどうでしょうか?
話しにくくなるのと同じように、読みにくくなることはありませんか?
なければ、教科書を読むことで、1年生の学習の先取りをされてはどうでしょうか?
読みにくくなるようでしたら、お母さんもいっしょに読んであげてください。
そうすることで、読みにくくなることは減ると思います。
楽に読めた経験を積ませてあげてください。
そしてできたことを褒めてあげてください。
表現することに安心感を育ててあげてください。
小学校の学習への不安を取り除くことができます。

ときには、お母さんも一緒に汗を流して遊び、子どものころの話しをしてあげてください。
当時した遊びをいっしょにされてもいいと思います。
こんなことをしてもいいのか?という思いを取り除いてあげてください。




Re: 心配です。 ここママ - 2003/06/15(Sun) 00:05 No.311  

ありがとうございます。
ここ最近は、親も吃音だからかわいそうとばかり思わず、子供に思い切りぶつかり、時には意識して厳しく接するように心がけていたのが、良かったのか、少しましな時が増えたようです。
だからといって、一喜一憂せずゆっくり見守っていきたいと思っています。


このページのトップへ