もどる

子どものことば相談室
相談綴り
2003年6月


   

吃音は再発するのでしょうか? 投稿者:みい 投稿日:2003/06/30(Mon) 23:10 No.331  
はじめまして。こんにちは。今月3歳になったばかりの娘がいます。つい2週間程前まで、言葉のどもりがあり、3ヶ月半程続いていました。3歳になったと同時くらいに、すっきりと治って、この2週間程、吃音の症状は出ていません。このホームページを読んで、大変勉強させていただきました。
こちらにも書かれていましたが、娘もストレスを受けやすく、まわりの人間関係を大変気にする性格だと思います。今は治っていますが、一度吃音になった子供は、また再発することは多いのでしょうか?人の顔色をとても気にする娘ですので、私がきつく怒った時なんかは、後々までずっと怒られたことを気にしたりしています。そういう時など、また言葉がどもったり、つまったりなるんじゃないか・・・と、毎回私がドキドキしてしまいます。私も、なるべく意識して、たくさん娘と遊ぶ時間を作りたいと思っていますが、一度吃音の症状が出た子供に対して、どのような接し方をすればいいのでしょうか?治ったことは大変うれしいのですが、治ったとはいえ、まだいつ吃音が始まるんじゃないかと、毎日毎日心配しています。



Re: 吃音は再発するのでしょうか... 漂泊鳥 - 2003/07/01(Tue) 19:34 No.332  

はじめまして。

幼児吃は、大半の子どもが経験します。
理解したことばを表現できるまで時間がかかります。
理解したことばを早く使おうとすれば、うまくつながらなくて話しにくくなるようです。
しかし、これからことばの使い方を学習していきます。
子どもは自分の表現(ことばやことば以外の表現も含めて)を受け入れてもらうことで、表現することに安心感を覚えていきます。
お母さんのひざの上でエネルギーの補給をし、さまざまな不安を乗り越えていきます。
そんな中で、何回かくりかえすことはあっても、ほとんどの子どもの話しにくさは消えていきます。
話しにくくなるのも子どもの表現です。

耳を傾けてあげてはどうでしょうか?
子どもの行動を見つめてあげてはどうでしょうか?
何を不安に思っているのか、考えてあげてはどうでしょうか?
子どもの表現を受け止めて、答えてあげてはどうでしょうか?
そうすることで、子どもは安心感をもちます。
生きていくためのエネルギーを蓄えていきます。



Re: 吃音は再発するのでしょうか... みい - 2003/07/02(Wed) 22:20 No.336  

お返事ありがとうございました。先生のお言葉、とても励みになりました。やはり、娘の会話や行動をしっかりと聞いたり見たりしてあげて、娘の全てを受け入れることが大切なんですね。そうすると、娘も安心感を持つことが出来て、外のいろいろなストレスを乗り越えていってくれるんですね。これからは、仕事がすごく忙しい時でも、今の気持ちを忘れずに、しっかりと娘とコミュニケーションをとっていきたいと思います。本当にありがとうございました。


このページのトップへ

遅いだけでしょうか。 投稿者:もも 投稿日:2003/06/24(Tue) 22:15 No.328  
こんにちわ。さきほど、このページを知って感激しました!!
現在2歳3ヶ月の息子のことを相談させてください。
ことばが遅く、保健所で1歳半検診のときと2歳になったときに、ことばの相談をしました。そのときのテストを見ていて、息子は先生の意図することが半分もできていなかったと思うのですが、先生は「知能的には問題なく言葉の発達がゆっくりなだけなので、もう少し様子を見ましょう」ということでした。
現状は、動物を見て、「ワンワン」「にゃーにゃー」などを言うことはできます。「パパにこれ渡して」と頼むとちゃんとできますし、私が「パパ」というと「パパ」と復唱することもできまずが、主人を見て直接「パパ」と呼びかけることはありません。そのほか、「アンパンマン」を「ぱん」、「赤ちゃん」を「ちゃん」、「エプロン」を「ぷ」などと単語は1音または2音くらいに短くなってしまうことが多いです。「耳」を「ぎぎ」と発音しているのも気になります。おしゃべりするのは好きな様で、私には意味不明の宇宙語みたいなのを、うるさいくらいひとりで話していることはよくあります。
性格的には、引っ込み思案ではないようですが、息子は同じ部屋に誰かが居れば一人でおとなしく遊んでいる方だったので、そのまま一人で遊ばせていることが多かったのですが、これは、ことばの発達の上でよくなかったでしょうか?絵本はあまりじっと見なかったのであまり見せていなかったです。
また、息子の歯はとても小さく、さらに上より下の前歯が出ていてかみ合わせも良くないです。
言葉の発達がゆっくりなのか、それとも体や知能の問題なのかは専門的に調べていただかないとわからないことでしょうが、
まだ2歳だしと思う反面、少しでも早く対応しないとと思ったリもします。
アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。



Re: 遅いだけでしょうか。 漂泊鳥 - 2003/06/25(Wed) 21:14 No.330  

はじめまして。

1歳半検診2歳の時の検査がどのようなものであるかはわかりませんが、子どもさんの対応を見て、年齢相応と判断されたのだと思います。

ことばが遅いとありますが、いつ頃から意味のあることばを話し始めましたか?
この時期の子どもは、ことばを聞いて、そのことばが表しているものは何であるかを理解していきます。
そして、模倣しながら表現していきます。
ことばは理解が先なんです。
「パパにこれわたして」がちゃんとできるようでしたら、「パパ」を理解していると思いますよ。
子どもが1音2音で表現しているものはどれくらいありますか?
自分が言いやすいように短くしているんだと思います。
大人は、子どもの表現を理解し、答えてあげることが大切です。
アンパンマンの絵を見て「ぱん」といいながら指差したら、いっしょに見て「そう、アンパンマンだね。強いよ・・・」と聞かせてあげてはどうでしょうか?
また、こちらを見たときは、唇を見せて、「ア」「ン」「パ」「ン」「マ」「ン」と言って一音ずつ復唱することを促してあげてはどうでしょうか?
子どもの興味のあるものを使って、わかること、理解することばをふやしていくことが大切です。

また、生活の中で習慣となっている行動には、ことばがけを忘れないでください。
朝起きれば、「おはよう」と挨拶をする。
服を着替えるときには、「手をばんざいして」と声をかけ(できれば身振りもつけると、子どもも模倣しやすくなるかもしれません)、「服ぬごうね」と声をかけてあげてください。
いつも繰り返し耳にすることばですから、子どもも理解しやすいと思います。
散歩に出るときは、「帽子をかぶろうね」と声をかけて帽子をかぶせてあげてください。
これからは、食べては話し、遊んでは話し、歩いては話し、いっぱい話しかけて上げてください。
まだ発音の誤りについては気にすることはないと思います。
ただ、正しい発音を聞かせてあげてください。
模倣する力が育ってくると、正しく発音できるようになります。


このページのトップへ

悩んでます 投稿者:ママ 投稿日:2003/06/22(Sun) 21:31 No.322  
今悩んでます。言葉についておしえていただけないかと思っていたところこの相談室に出会いました。5歳の子どもですが「さしすせそ」を「ちゃちちゅちぇちょ」と発音します。サ行は発音が難しいとホームページにもかいてありましたが、このまま見守ってよいのでしょうか?もし機能的に問題があるのでしたら専門機関に見ていただくほうがよいのでしょうか?どうか教えてください。


Re: 悩んでます 漂泊鳥 - 2003/06/22(Sun) 22:10 No.323  

こんばんは。
サ行の発音は、舌先と上あごの隙間で息を摩擦させて出す音です。
個人差がありますが、獲得は最後のほうになります。
小学校入学前後までに獲得する音です。
しかし、お子さんの友達がみなさん発音できているときは、気になりますよね。
それに、友達から指摘でもされたら、心配にもなりますよね。
近くの小学校にことばの教室があります。
幼稚園か保育園の先生にたずねてみてください。
紹介していただけると思います。

そこに相談に行くまでに確かめてみてください。
歯並びはどうですか?
聞こえはどうですか?
エ音の発音で舌は平らなまま保てますか?

問題があってもなくても、次のことを試してみてください。
(問題があれば、そのことが発音の誤りにつながっているかもしれません。担当してくださる先生の指示に従ってください。)

チ音は舌先を一度歯の裏につけてから、離して、息を摩擦させて出す音です。
舌先が歯の裏につかないようにすればいいのですが、・・・。
口の中まで見えませんから、難しいですよね。

「かぜの音」を勉強するよと言って、3センチくらいにきったストロウを2本用意してください。
1本ずつお母さんと子どもがストロウを持って、唇の真中に持っていき、そこに息を通します。
それが「かぜの音」です。
そこに「ウ」「ア」「エ」「オ」をつけます。
一日に2から3分程度でいいです。
練習してみてください。
それとシ音は、歯を軽く閉じて、口角を引き気味に出す練習をしてみてください。
発音の誤りの癖はなかなか取れないかもしれませんが、改善できますから、あせらないで取り組んでください。




Re: 悩んでます ママ - 2003/06/24(Tue) 23:07 No.329  

お返事いただいたことにとても感激いたしました。日々悶々と悩む日がすぎ、どなたに相談してもそのうち・・・と軽く聞き流されてしまい、まいっていました。さっそく教えていただいたことを実践してみたいとおもいます。あせらず取り組みます。またなにかあれば教えてください。本当にうれしいです。


このページのトップへ

次男の言葉の遅れ 投稿:豊田明良 投稿日:2003/06/24(Tue) 17:12 No.326  
私の子供は8歳の男の子(小学3年生)と今年から幼稚園の年少に
入園した4歳の男の子がいます。
今回次男の男の子の言葉の遅れの件でメールしました。
次男は現在4歳(6月22日生まれ)で言葉がなかなか
話せないので検診の時に病院の先生に相談をしましたが
相手が話ししていることが理解できているので
「この子は少し遅いだけなので心配ありません」と
言って頂きましたが
去年の調度今頃に幼稚園の事もあるので
病院で色々検査して頂きましたが、脳に異常はありませんと
診断されました。
現在通っている幼稚園の面接でもこの事を正直に話して
この春から入園させてもらって最初は楽しく通っていましたが
子供同士のコミュニケーションが言葉が話せないので
うまく取れないみたいで今は仲間はずれにされて
孤立しているようです。
この事は幼稚園の先生から聞きまして
早く言葉が話せるように専門の所で相談して対応してくださいと
言われましたが、どこに行けばいいのか
よくわからずネット検索でこのHPを見つけて
相談のって欲しいと思い投稿しました






Re: 次男の言葉の遅れ 漂泊鳥 - 2003/06/24(Tue) 19:22 No.327  

はじめまして。
質問させてください。
3歳半検診のときには、どの程度ことばが出ていたのでしょうか?
コミュニケーションがとれないということですが、どの程度の表現ができるのでしょうか?
ことばは全体発達の上で出てきます。
知的な発達、運動発達、情緒の発達、などすべてが発達してでてきます。
ほかの発達に問題がなく、ことばが出ないということでしょうか?
もしよろしければ、もりのポストからでもお教えください。

お兄ちゃんが通う小学校に「ことばの教室」はありませんか?
近くの小学校に「ことばの教室」があるはずです。
教育委員会に問い合わせてみてください。
紹介して頂けると思います。
ただ地域によって、幼稚園児を指導の対象にしていないところもあります。
そんな場合も、指導してるところを教えてくださると思います。
また、3歳半検診でお世話になった保健婦さんに連絡をとってみてもいいと思います。
検診以降のことを相談されてもいいと思います。
適切な助言を頂けると思います。


このページのトップへ

親の離婚が与える影響について 投稿者:えはらとも子投稿日:2003/06/23(Mon) 18:42 No.324  
インターナショナルスクールで教師をしております。
今、5歳児の男の子(生徒)のことで、悩んでいます。

お母さんは日本人。お父さんはイギリス人で、
彼は英語を学校で、日本語を家で話しているようです。
小学校は日本の学校にいくので、生涯を通して見ると、日本語を彼の第一言語として考えるべきでしょう。
教師として観察をしていると、言語の遅れはそれほどないように思いますが、(もちろん2ヶ国語を話すので、多少の遅れはありますが)両親の離婚により、精神的なダメージを受けているように思います。
わたしたち教師の表情を伺ったり、わがとふざけてみたり。
そして、同じ年の他の生徒との会話を好まず、教師に話しかけてきます。その会話も、質問をしたりというのではなく、「飛行機は早く飛ぶ」などと、とても、一方的なのです。会話をなりたたせるのが大変なほどです。

両親は、特に母親は、育児に消極的で、家でペンを持たせたり、絵を描かせたりしないために、学習面での遅れが、目立ちます。ペンもうまくもてませんし、絵もぐちゃぐちゃです。

このような場合、言語カウンセラーを親に勧めればいいのか、他の種のカウンセラーが良いのか、とても困っています。
なにか、ご意見がありましたら、お願い申し上げます。



Re: 親の離婚が与える影響につい... 漂泊鳥 - 2003/06/23(Mon) 20:47 No.325  

同年齢の子どもと遊ぼうとしない。
一方通行の話になる。
それがご両親の離婚によるものかどうかは、わかりません。
ご両親が離婚に至るまでの間、いろいろ見なくていいものを見たのかもしれません。
精神的ダメージも大きかったと思います。
情緒の発達に与える影響は、大きかったと思います。
しかしそれだけが原因かとも思います。
離婚前後からあらわれた行動ですか?

また、絵を描かないペンを持たないことが母親のかかわりによるものかどうかもわかりません。
描くことに関心を示さない子もいます。
しかし発達の中で描くことができるということも大切なことです。

子どもが育った環境が原因か?それとも器質的なものが原因か?はわかりません。
器質的なものが原因かどうかを確かめてもらうと思います。
発達の遅れがないか?認知面の偏りがないか?を見てもらうようにすすめると思います。


このページのトップへ

初めてメールします 投稿者:ユーママ 投稿日:2003/06/18(Wed) 16:48 No.318  
こんにちは。5歳・4歳・2歳の子供のいる母親です。5歳の男のこのことでお話をきいていただきたいのですが・・・。2語文が出始める年頃までは特に問題もな買ったのですが、3歳の時に、自分の名前もいえず、自分の言いたいことはジェスチャーやあっあっなどという言葉で会話をしていました。検診でも、もし心配なら相談してくださいということでした。それからすこしずつ単語もおぼえたので、この子はゆっくり成長していく子なんだと思っていました。幼稚園は年中から入れたのですが、最初は他の子とうまく交われずにいたようなのですが、2学期に入ってお友達が少しずつできたようです。それでも、言葉は本当にゆっくりで、今年の春から、言語の訓練(ST)をしています。通っている病院でも、ただの知能の遅れだということなのですが、てんかんでも通院しています。この病気とも関係はないとのことなのですが、来年小学校なので、幼稚園のお友達と同じ学校へ通えるか心配です。病院の先生に相談したいのですが、あまり話ができないので悩んでいます。お願いします。


Re: 初めてメールします 漂泊鳥 - 2003/06/18(Wed) 19:13 No.319  

はじめまして。

「特別支援教育」と言うのをご存知ですか?
来年には特別支援教育の形がはっきりしてきます。
再来年には、各県で実施されていくようです。
小学校にある障害児学級は、特別支援教室に変わっていきます。
普通学級に学籍をおき、子どものニーズに応じて、週何時間か特別支援教室に通って特別な指導を受けることになります。

お子さんの知的な発達の問題がどれくらいあるのかわかりませんので、はっきりとは言えません。

夏休みころから、就学の相談があるはずです。
第三者の目でお子さんを観察してもらえます。
助言も頂けると思います。
その相談を受けられることをお勧めします。



ありがとうございました。 ユーママ - 2003/06/19(Thu) 12:05 No.321  

お返事ありがとうございました。子供が一番楽しい環境で生活できるのがいいと思ってはいるのですが、どうしても他のお友達と比べてしまいます。本人も会話をしようとがんばっています。幼稚園でも、担任の先生からがんばっていますよと伺います。後は、私の気持ちの持ちようなので一緒に楽しく過ごしていけたらと思っています。就学の相談の件、幼稚園に聞いてみたいと思います。


このページのトップへ