もどる

子どものことば相談室
相談つづり
2003年6月

   


何かこころあたりがありますか? 投稿者:ルーママ 投稿日:2003/06/07(Sat) 19:59 No.291  
はじめまして。今月で2歳になる三人兄弟の一番末の女の子です。一番上のお兄ちゃんは、自閉症です。真中は、普通より何でもすぐに出来る出来の良い子です。と、私は極端な子どもしか育てたことがなく、2歳になる子は、ことばが遅くて心配です。1歳半検診の時心配な事を相談しました。それで、発達テストをすると、半年ぐらいの遅れといわれました。(絵をみて指差しをしない、今は、バナナとかワンワンとか簡単なものは、指でさせます。積み木もつめない状態です。今は、5,6個つめます。)親子教室も進められたのですが、母親が、あまりにも不安なのが進めた理由とのことでしたが・・・実のところは、子どもの発達が遅いからだと思いますが。保育園に行くこと決まったので、いきませんでした。自閉症ではないと保健婦さんも私も意見が一致しました。それ以外の障害の可能性は否定できません。現在の表出言語は、バアア(バナナ)ワンワン、アンパンマン、絵本を読んで欲しいときは、ママーと言いながら、持ってきます。ママと母親が一致してないです。ぶどう、テレビ消して、くつ持ってきて、の命令に動ける等、他にもありますがそんなに多くはないです。指差しをします。真中のお姉ちゃんと比べるとはるかに遅いので、心配です。保健婦さんに相談してもわたしの心はすっきりしません。全体の発達の遅れなので、発達遅滞でしょうか?教えて下さい。療育が必要でしょうか?


Re: 何かこころあたりがあります... 漂泊鳥 - 2003/06/08(Sun) 09:04 No.293  

子どもにはそれぞれの発達に応じた課題があります。
ことばは、その課題をやり遂げた全体の発達の上に獲得されます。

積み木検査や指差しから子どもの発達をみることができます。

積み木の検査では、手指の細かいコントロールができるか、目と手の協応ができるかを確かめます。
1歳半なら三つ以上積めるかをみます。
同時に積み上げたときの様子や失敗したときの様子から、調整しようとする力をみています。
また、積んだり並べたりするモデルを示し、課題を受け入れるかどうかをみています。

指差しをする様子からも発達をみることができます。
犬を見て「ワンワン」と言って指差しができる。
ほかの犬、犬の絵、犬のおもちゃにも同じように「ワンワン」といって指差しできる。
「ワンワン、どれ?」の話しかけに、指差しで答えることができる。

しかし、発達をみることができるといっても、一部分の発達でしかありません。

また、お子さんの場合、人見知りがあったのかもしれません。
指差しや積み木検査ができなかったのは、初めての人だったからかもしれません。
1歳半検診から半年経ちました。
親子教室で、半年の遅れはとりもどせたのかみてもらえばどうでしょうか?
もしお子さんに必要な課題、適切な課題がみつかれば、それに取り組んでいきやすいのではないでしょうか?


このページのトップへ

治るんでしょうか? 投稿者:ひまわり 投稿日:2003/06/06(Fri) 19:20 No.289  
はじめまして。
一ヶ月かけてようやくこちらのページにたどり着きました。

3歳の息子がまさにお誕生日を境に、どもるようになりました。
以前も一度、話しにくいことがありましたが
2週間程度で復活したので、今度も・・と期待していたのですが、一ヶ月経っても、あまり変わりません。
先生のページの「幼児吃」のところも読ませていただきました。
心配でたまりません。
双子なのでなにか精神的にストレスを与えているのではと
考えますが、わたしなりに精一杯頑張っているつもりで
他に何をしてあげればいいのか、わかりません。
率直に、お聞きしたいんです。
治るんでしょうか?
何か手を打った方がいいのでしょうか?
時間が解決してくれるのか、時間を無駄にしてはいけないのか、悩んでいます。



Re: 治るんでしょうか? 漂泊鳥 - 2003/06/07(Sat) 05:30 No.290  

はじめまして。
HPをたずねていただき、ありがとうございます。

幼児期の子どもは、話しにくくなるときがあります。
大半は、いつのまにか消えていきます。
再び、話ししにくさがあらわれるときもありますが、それも消えていきます。
しかし、いつまでたっても消えないで、話しにくさが残るときがあります。
いつまでも残る話しにくさなのか、消えていく話しにくさなのかは、わからないんです。
ただ、言えることは、話しにくさは軽減することができます。
限られた場面だけでも、話しにくさは軽減することができます。

話すことに不安を感じているのなら、その不安を取り除くことです。
不安を乗り越えさせることです。
話すことに安心感を持てれば、話しにくさも軽減できるでしょう。
そのために、今まで以上にお子さんの表現を受け止めてあげてください。
お子さんの話しに耳を傾けてあげてください。
そしてゆっくり答えてあげてください。
話しだけでなく、表現することに答えてあげてください。
お子さんの視線や表情、行動にに答えてあげてください。



私が原因かもしれません。 ひまわり - 2003/06/08(Sun) 00:34 No.292  

この子は、結構繊細な子なんだろうなと感じています。
表情豊かで、周りに気を遣う、(親ばかですが)いい子です。
でも、ひとつ気に入らないことや、自分の思い通りにならないと、人の言う事なんて耳に入らないくらい、泣きわめきかんしゃくを起こします。
優しく言いきかせても聞かない、ほっておいても修まらない、
私の方がどうしていいかわからなくなり、3歳相手とは思えないほど、大きな声でののしり、おしりやほっぺを(一回です)叩いてしまいます。私的には、ショック療法じゃないですが、ちょっとは落ちついて欲しいという気持ちからなのですが、
これっておもいっきり虐待って言うんだろうなと
そのあとはものすごく落ち込んで、子どもが近寄ってくるのも嫌なくらいな気持ちになってしまいます。

これが「不安」な原因かもしれません。
わたしとのかかわり・・なのかもしれないです。
表現することに答えるって難しいですね。
「甘え」なのか「わがまま」なのか、
まだまだ区別が付きません。

叱り方が下手で困ります。きれい事は私も言えますが
実際虫の居所が悪いと、コントロールがききません。
なんでそんなに困らせるの?と言う気持ちになってしまいます。
3歳という時期が一番大事だと思えば思うほど
今この子達に何をしてあげればいいのか
私があせって、もがく毎日です。
「頑張りすぎない」と言い聞かせていますが
二人の欲求に答えてやりたいと思っていると
自然に力が入っているようです。






Re: 治るんでしょうか? 漂泊鳥 - 2003/06/08(Sun) 13:45 No.294  

子どもの表現がわがままなのか甘えなのか判断するのは難しいですね。

ことばを話さなかったときのことを思い出してみてはどうでしょうか?
おなかがすいたときも泣き、オムツがぬれたときも泣き、目がさめたときも泣き、泣いてしか表現しなかったと思います。
それをお母さんが、「この泣き方は・・・。」と判断されてお子さんに対応されていたんだと思います。
子どもの表現を無条件に受け止めていたんだと思います。

何でも受け入れてもらえるお母さんだったから、子どもは今も自分の思いを表現しているのではないでしょうか?

2歳代の子どもは、何でもお母さんの言うことを聞いていました
お母さんと一緒にいることで安心していました。
それだけで、うれしかったんです。
しかし3歳代になると、少しずつ自分でできることが増えてきます。
「〜して」といっても、「いや」と返事することが多いです。
一方で、まだまだできない場面に出くわすと、不安になり、お母さんのひざの上に乗ってくることもあります。

大きな声でおこることも時にはたたくこともあってもいいと思いますよ。
それは親だからできることなんです。
大切なのはそのあとだと思います。
これはいけないことだと話してあげてください。
理解できそうにないことでも話してあげてください。
理解できないことでも、子どもはお母さんの言うことならきっと聞き入れると思います。

また、時には、子どもの表現を受け入れて、いっしょに楽しんでみるのはどうでしょうか?

同じようなことでも受け入れ、時にはしかりつける。
子どもが混乱しそうですが、それは大人の考えです。
もともとしつけというのは、子どもには理解できないものです。
お母さんの思いをおしつけることがあってもいいと思いますよ。


このページのトップへ

何かこころあたりがありますか? 投稿者:ルーママ 投稿日:2003/06/07(Sat) 19:59 No.291  
はじめまして。今月で2歳になる三人兄弟の一番末の女の子です。一番上のお兄ちゃんは、自閉症です。真中は、普通より何でもすぐに出来る出来の良い子です。と、私は極端な子どもしか育てたことがなく、2歳になる子は、ことばが遅くて心配です。1歳半検診の時心配な事を相談しました。それで、発達テストをすると、半年ぐらいの遅れといわれました。(絵をみて指差しをしない、今は、バナナとかワンワンとか簡単なものは、指でさせます。積み木もつめない状態です。今は、5,6個つめます。)親子教室も進められたのですが、母親が、あまりにも不安なのが進めた理由とのことでしたが・・・実のところは、子どもの発達が遅いからだと思いますが。保育園に行くこと決まったので、いきませんでした。自閉症ではないと保健婦さんも私も意見が一致しました。それ以外の障害の可能性は否定できません。現在の表出言語は、バアア(バナナ)ワンワン、アンパンマン、絵本を読んで欲しいときは、ママーと言いながら、持ってきます。ママと母親が一致してないです。ぶどう、テレビ消して、くつ持ってきて、の命令に動ける等、他にもありますがそんなに多くはないです。指差しをします。真中のお姉ちゃんと比べるとはるかに遅いので、心配です。保健婦さんに相談してもわたしの心はすっきりしません。全体の発達の遅れなので、発達遅滞でしょうか?教えて下さい。療育が必要でしょうか?


Re: 何かこころあたりがあります... 漂泊鳥 - 2003/06/08(Sun) 09:04 No.293  

子どもにはそれぞれの発達に応じた課題があります。
ことばは、その課題をやり遂げた全体の発達の上に獲得されます。

積み木検査や指差しから子どもの発達をみることができます。

積み木の検査では、手指の細かいコントロールができるか、目と手の協応ができるかを確かめます。
1歳半なら三つ以上積めるかをみます。
同時に積み上げたときの様子や失敗したときの様子から、調整しようとする力をみています。
また、積んだり並べたりするモデルを示し、課題を受け入れるかどうかをみています。

指差しをする様子からも発達をみることができます。
犬を見て「ワンワン」と言って指差しができる。
ほかの犬、犬の絵、犬のおもちゃにも同じように「ワンワン」といって指差しできる。
「ワンワン、どれ?」の話しかけに、指差しで答えることができる。

しかし、発達をみることができるといっても、一部分の発達でしかありません。

また、お子さんの場合、人見知りがあったのかもしれません。
指差しや積み木検査ができなかったのは、初めての人だったからかもしれません。
1歳半検診から半年経ちました。
親子教室で、半年の遅れはとりもどせたのかみてもらえばどうでしょうか?
もしお子さんに必要な課題、適切な課題がみつかれば、それに取り組んでいきやすいのではないでしょうか?


このページのトップへ

不安です 投稿者:ぴょん投稿日:2003/06/04(Wed) 10:15 No.282  
はじめまして。初めてメールします。娘が3歳の時に離婚してその後どもりが出るようになりました。最初は「おおお母さん」と言っていたのですが最近は(現在小1)「おーおーかあさん」と伸ばすようになりました。5歳のときに保育園の先生の進めもありことばの教室へも参加しました。一度行っただけで嫌だといいいきたがりません。家庭でどうにかしてあげたいのですがどうして良いか分かりません。回りの友達にもなんでこんな話し方なの?とも言われています。本を読んだりして精神的にも楽にしてあげているつもりですが、自分でも不安になってきました。アドバイスお願いします。


Re: 不安です 漂泊鳥 - 2003/06/04(Wed) 21:21 No.286  

幼児期の話しにくさがいつまでも、のこる場合があります。
気にならなくなったら、また、話しにくくしている。
そのようなことが繰り返されることがあります。

1年生のお子さんでしたら、音読の場面では、どうですか?
読みにくさは出てきませんか?
もし出てきているようでしたら、今の時期なら一音ずつ読んでいると思います。
お母さんも教科書をみて、声を出して一緒に読んであげてはいかがでしょうか?
スピードが代わるため、また声を合わせることで、安心して、読みにくさが消える場合があります。
1回目は読みづらそうにしていても、2回、3回と繰り返すと、消えていく場合があります。
楽に読めたという経験をつむことができます。
少しでも楽に表現できたいう経験をつませてあげてください。





Re: 不安です ぴょん- 2003/06/05(Thu) 19:53 No.288  

大変ありがとうございます。本はどもる事は少ないのです。1対1で話をしているとき一生懸命話しているのですが、うまく言えず途中で何を言っているかお互いがわからなくなっています。明日からまた本を読む事から楽に読める経験をつんでいきたいと思います。


このページのトップへ

言葉が出ない! 投稿者:もも24 投稿日:2003/06/03(Tue) 21:00 No.281  
はじめまして。初めてメールします。
私は幼稚園の4歳児のクラスを担任しているのですが、その中に一人全く言葉が出ない男の子がいます。いつも表情は明るく、「うー」「あー」と、興味をもったものには指差したり、困ったときには泣いて表現したりする事はできるのですが、単語になりません。また、「これをやって。」「これは何?」「どっちが大きい?」などの問いに対しては理解できる事が多いのですが、突然友達を叩いたり、おもちゃをひっくり返したりする事がたびたびあリ、注意しても、またすぐに同じ事の繰り返しです。はじめは「遊びたい」という思いの表現なのではと思っていたのですが、どうもそんな感じではなく、かえって他の幼児が手をつないだり抱きしめてくれたりすると泣いて嫌がることが多いです。何か知的な障害が考えられますか?教師として、どのように指導していく事が望ましいのでしょうか??アドバイスお願いします。



Re: 言葉が出ない! 漂泊鳥 - 2003/06/04(Wed) 19:06 No.283  

指差しをするのですね。
指差ししたものを、先生がそのものの名前を言うと、模倣しますか?
あるいは、模倣しようとしますか?
また、自分で一音を言いながら、指差しをしますか?
犬を見て指差しをしたら「ワンワンだね。」と話しかけます。
それを、模倣しようとしますか?
完全に模倣できなくても、模倣しようとする場合、ものの名前を覚えようとしているんですね。
あるいは、犬を指差し、「ワ、ワ」と言うことはありますか?
不確かでも、伝えようとしているんですね。
これらの場合は、子どもが伝えようとしているのを認め、「そうだね」「ワンワンだよ。おおきい、ワンワンだよ」と対応してあげてください。

また、ものの名前の理解はどうですか?
絵本を見せて、ものの名前を言ったら、それを指差しはできますか?
ことばは理解が先です。

その他に、絵を描くときはどうですか?
指示したように絵を描きますか?
運動面はどうですか?
なぜこのようなことをお聞きするのかというと、ことばは全体の発達があって、最後に獲得されるからです。
できればお返事を頂ければと思います。

それと、親御さんはお子さんをどのようにみておられるのでしょうか?



Re: 言葉が出ない! もも24 - 2003/06/04(Wed) 20:34 No.284  

お返事ありがとうございます。
興味を持って指は差すのですが、教師が「飛行機だねー」「ブーブーだねー」など話しかけても、ほとんど「あっ」「あっ」というだけです。(とても話したげなのですが・・。)
しかし、物の名前は理解できている事が多いです。
 絵についてですが、先日画用紙に色々なクレヨンを使って「洗濯機のようにグルグル回してみよう!」と、線描き遊びを行いました。みんながやることには興味を持ち、自分からクレヨンを取りに行くなど意欲的だったのですが、教師がそばにいないと、席に座っていられませんでした。
 グルグルの線を描く意味が理解できずにいたため、近くでやって見せるとことで真似してやってみる事ができましたが、右利きなのになぜか右回りにまるを描いていた事が、少し気になりました・・。
 新聞紙を破いて遊んだ際には、うまく破る事ができませんでした。
 運動面は、歩き始めたのも2歳過ぎと遅かったため階段の登り降りが困難です。手すりをもって一段ずつゆっくり行っています。平らなところでも歩き方がぎこちなく、左右にがたがたとゆれながら歩いています。
 保健センターの3歳児検診でも「言語」の遅れを指摘され、今は言語指導に通っているとのことでしたが、特に言語の練習などはしていないようです。母親は「もしかして、どこか悪いのでは?自分の育て方が悪かったのでは・・?」と思っているようです。
 安易に「もうすぐ言葉がでてきますよ」ともいえず、その子なりの成長をわかってもらえるよう、なるべくお母さんと話す機会を多く作るようにしていますが、他に何かで来る事がないかといつも考えてしまいます。



Re: 言葉が出ない! 漂泊鳥 - 2003/06/04(Wed) 21:07 No.285  

模倣はしようとしているんですね。
みんながやることに興味を示し、自分も同じようにしようとしているんですね。
模倣する機会を増やしてあげてください。
大きく体を動かす運動、細かい指先の運動の模倣する機会を増やしてあげてください。
ことばは模倣することから覚えていきます。
楽しく体を動かし、共通の経験をつむことで表現することを学んでいきます。

また、その表現を大人が理解することで、やり取りが始まります。
飛行機の「あっ」とブーブーの「あっ」とはちがうんだということを理解してあげてください。


たとえば、子どもが飛行機を見て指差せば、飛行機と声をかけます。
「あっ」と返してくれれば、「そうだね。飛行機」と答えてあげてください。
また、口元を見せて「ひこうき」とゆっくり一音ずつ発音してしてあげてください。
一音でも模倣できるように少し待ってあげてください。
そして両手を広げ、「飛行機が飛ぶよ」といっていっしょに走ってみる。

模倣できる音を増やしてみることを目標にされてはどうでしょうか?
模倣できた音に意味を持たせるようにお子さんにかかわってあげてはどうでしょうか?

ことばは全体の発達があって、最後に獲得されます。
歩きはじめが2歳過ぎというのは遅いように思います。



Re: 言葉が出ない! もも24 - 2003/06/05(Thu) 18:40 No.287  

ありがとうございました。今までどのように援助してよいのか分からず、悩むばかりでしたが、今回いろいろなアドバイスをいただき、手立ての仕方が少し見えてきたように感じます。
本当にありがとうございました。


このページのトップへ