もどる

子どものことば相談室
相談つづり
2003年6月

   

ayaさんへ 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2003/06/14(Sat) 08:55 No.309  
はじめまして。
話しにくさは、消えたり、あらわれたりします。
聞いてほしいことがあると、
「ねえ、ねえ聞いて。きょうね、こんなことがあったんだよ。」
と言うつもりが、あせってしまうことで、話しにくくなります。
園での出来事を、あれもこれも、いっぱい話したいんですね。
もしかしたら、お姉さんと同じスピードで同じように話そうと、お母さんの取り合いをしているのかもしれませんね。

子どもが安心して話せるお母さんであってください。
「いつも話しを聞いてもらえる。」
と子どもが思うことで、楽に話すことができます。
子どもがその経験を積むことで、話しにくさが軽減され、改善されていく場合が多いです。
子どもが感じている不安、表現している不安に子ども自身の力で乗り越えていくことが出きるように、エネルギーを送ってあげてください。

意見が交流されることはいいことだと思います。
このHPでは、自分の提案だけでなく、たくさんの人の経験が交流しあうことを願っています。
これからも、よろしくお願いいたします。


このページのトップへ

無題 投稿者:まり 投稿日:2003/06/13(Fri) 07:58 No.304  
はじめまして。「ことばの教室」で検索してたどり着きました。
よろしくお願いします。

現在小学一年生の息子の事です。カ行の発音がタ行になってしまいます。(タ、キ、トゥ、ケとテの中間、トという感じです)カの音は比較的習得しやすいとの事ですが・・。それから吃音もあります。
自分の名前を言う時と「だって・・」と反論する時に最初の音を繰り返すのです。
幼稚園時代には先生に相談しても「様子を見ましょう」といわれました。学校に入ってから家庭訪問で先生に相談した所「昨年担任した一年生にも不明瞭な子がいましたが、今は何もしなくても改善しました。様子を見ては?」と言われました。しかし、からかわれる事もでてきてしまい(からかいに対しては担任はきちんと対応してくれています)、何より「通じない」という事が本人にとってストレスになっているようです。「言葉の教室に通いたい」ともう一度先生に相談した所、市内の学校にあったことばの教室は閉鎖されてしまったとの事で、「私は様子を見てもいいと思いますが、お母さんがどうしてもというなら、隣りの市の病院のリハビリ科に通われては?」といわれました。病院に問い合わせたら「いつでもいらしてください」とのお返事をもらいました。近いうちに一度病院へ行ってみるつもりでいます。
もう一つ気になる事があるのですが、ラ行とダ行の区別がついていないようなのです。入学して文字を書かせてみてわかりました。
それも何故か殆ど全ての言葉が逆になるのです。耳の聞こえも悪いのでしょうか?
(らくだ→だくだ、すべりだい→すべりらい等)
注意したため、意識しているのか、ますます間違えるようになりました。(また間違えていると思って、自分が思ったものと逆の事を書いてしまうらしい)

長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/06/13(Fri) 19:18 No.307  

はじめまして。

カ行の発音は、早い時期に獲得されます。
間違って学習すると、子どもの力ではなかなか正せない音です。
しかし一度学習できれば、誤ることは少ないです。
確かに発達を待てば、改善される音もあります。
しかしカ行の発音は、発達を待っていても改善されることは少ない音です。
また、ラ行は舌をはじいて出す音です。
はじき方が弱ければダ行に誤りやすい音です。
ダ行は息を破裂させる音です。
その破裂が弱ければ、ラ行に聞こえてきます。
ラ行ダ行は書くときに混乱しやすいんです。
ラ行とダ行の聞き分け、出しわけができているかも、問題です。

様子を見ていては、誤った発音の習慣がつきます。
改善するまで時間がかかります。
発音の誤りを気にして話さなくなることもあります。

近くにことばの教室がなければ、病院に行かれることをお勧めします。
聞こえの検査もしていただけると思います。

病院に行かれるまでに、こんなことを試してみてください。
お子さんは、きっとカ音を発音するとき、いったん唇を閉じようとしませんか。
そして、舌先を前に伸ばしてきませんか?
お母さんが一度、カ音を発音してみてください。
鏡で見ると舌の奥のほうが上がりませんか?
一度、お子さんのカ音の発音を見てあげてください。



Re: 無題 まり - 2003/06/13(Fri) 20:12 No.308  

さっそくのお返事ありがとうございました。
カ行の発音は子供自身では改善されにくい音との事、びっくりしました。なるべく早く病院に行こうと思います。

>ラ行とダ行の聞き分け、出しわけができているかも、問題です。
今まで喋っているのを聞いていて、問題は無いと思っていましたし、人から指摘された事も無かったのですが、
先日本人が「いままでずっと『ただいま』を『たらいま』といっていた」と衝撃の告白をしました(笑)私が聞き取れていなかっただけだったようで・・
聞こえの検査もしていただけるとの事ですか、もし何か問題があるとすればそれは「難聴」という事なのでしょうか?
カ行の発音とともに訓練で直るものなのでしょうか。

カ行の発音の際、子供の唇を観察していましたが、閉じようとするかどうかは私には確認できませんでした。舌先を前に伸ばすというのは
なんとなく感じられましたが。

なるべく早く病院に行って、またその結果をこちらか、もう一つの掲示板のほうでご報告させていただきたいと思います。

ありがとうございました。


このページのトップへ

突然どもるように 投稿者:ゆず 投稿日:2003/06/11(Wed) 16:16 No.296  
はじめまして。3歳9ヶ月になる長女のことでご相談します。

今年の4月頃から、長女は少しずつどもるようになってきました。
とてもよくしゃべる子で、最初は、頭の中でいろいろ考えすぎて
言葉が追いつかないのかな?位にしか考えていませんでしたが
このところ、かなりひどくなってきてしまいました。

心当たりは、ありすぎるほどにあります。
いい子を要求して厳しくしてしまったこと、次女(現在1才8ヶ月)の妊娠と出産
両親の不仲(主人とは現在別居中です)、四月から通い始めた保育所
私が仕事を始めたこと・・・
この一年に満たない期間で、大変な緊張とストレスを子供に強いてしまいました。
こちらのサイトを見て、原因として当てはまることがたくさんあって・・・
どうしてあの時ああしてあげられなかったんだろう、と悔やまれます。

幸い、7月からまた家族で暮らせることになりましたが、父親がまた躾に厳しいタイプです。
週末、家族で過ごす時間を作っていますが、その時に「あれダメこれダメ」と長女の行動を制限します。

吃音の症状としては、「お、お、お、お母さん」の「お、お」の部分がけっこう長くなってきています。
あとはこの数日ですが「保育園」というのに「ほ、ほ、ほ、、何だっけ」と言う事が増えてきました。
直前まで「たんぽぽ組」と話をしていたのに「た・た・た・・・・なんだっけ?」となることがあります。
すべての時ではなく、スムースに話せることもあります。
今日保育園でこんなことがあったというときや、主語、述語、目的語などが
複雑な話をするときなどが多いようです。
おままごとで一人遊びしている時、妹に話しているときはなりません。

最近は、あまり叱らないようにしたり、長女との時間を取る様にしたり
(次女がまだ小さいので、思うようには行かないのですが)
両親のことで不安を与えないようにしていますが・・・
私の心の状態があまりよくないときなどは、うまくいかなかったりします。

何かもっと具体的に、私のできることはありますか?
また、検査、病院などでみてもらった方がいいのでしょうか?
治るんでしょうか?



Re: 突然どもるように 漂泊鳥 - 2003/06/11(Wed) 21:41 No.298  

はじめまして。

子どもさんの様子を読ませていただきました。
こんなことに気をつけて、お子さんに接してみてはどうでしょうか?
保育園に入園したときから話しにくくなっているようですね。
それまでいつもいっしょにいたお母さんからはなれる不安を感じているんでしょうね。
保育園の出来事は、お子さんにとっていつもはじめてのことで緊張して生活しているのでしょうね。
姉であるという自覚もあるのではないでしょうか?
子どもも不安や緊張、プレッシャーの中で生活しています。
ことばでは表現しませんが、不安や緊張、プレッシャーを話し方で表現しているのではないでしょうか?

また、園での経験を話そうとするとき、文のパターンを探しているんでしょうね。
表現を学ぶ時期ですから、ゆっくりお母さんはお子さんに話してあげてください。
話し方を注意するのでなく、話している内容に答えてあげてはどうでしょうか?
短く、できれば正しい文型で話しかけてあげてはどうでしょうか?

一日一回は、お子さんの話しを聞いてあげてください。
そして、できたことは褒めてあげてください。
お姉ちゃんだから当たり前でなく、「すごいね。たすかった。ありがとう。」のことばかけをしてあげてください。



Re: 突然どもるように ゆず - 2003/06/13(Fri) 02:14 No.303  

アドバイス、ありがとうございました。
しっかりした口調で実際の年令よりも大きな子のように話す子だったので
ついつい、3歳児なのだということを忘れ、大きな要求をしていたかもしれません。
そうですよね、新しい環境では大人だって緊張するものですよね。
出来たことを認め、誉めてあげるという、基本的なことを忘れていたように思います。

また一つ質問させてください。
短く、正しい文型で話し掛けるということですが
私から話し掛ける言葉は、簡潔な方がいいのでしょうか。
知識欲が旺盛な子で、いろいろ質問してくるのですが
簡単に済まそうとすると「違うでしょ」と怒ってしまうので
ついつい、長く言葉を連ねてしまいます。
これも、あまりよくないのでしょうか?



Re: 突然どもるように 漂泊鳥 - 2003/06/13(Fri) 18:55 No.306  

お子さんが自分で表現するときに、話しにくくなると相談にありましたので、正しい文型で話しかけるようにと返事させてもらいました。
短い文で、話してあげてください。
それも正しく助詞を使って話してあげてください。

文章の表現パターンを学習することで、話しにくさを軽減できたお子さんもいます。
表現の仕方がわからないで、話しにくくなっているのであれば、いくつかの表現パターンを学習させてあげてください。
ただ3歳代のお子さんですから、絵カードでする事もないでしょう。
お母さんの話しを短く、助詞を正しく使って表現する。
いい足りない分は、短い文をつなげていけばいいのでは・・・と思います。

会話では助詞がなくても、やりとりできます。


このページのトップへ

次男の吃音が心配です 投稿者:ゆき 投稿日:2003/06/12(Thu) 11:54 No.300  
初めてご相談します。
2歳5ヶ月になる次男ですが、
2歳になった頃から吃音が始まりました。
言葉もはっきりしない上に吃音(連続型)が重なり、
何を話しているのか親の私にも分からないくらいです。
話す言葉のほとんどが吃音になります。
上の子に比べて手がかかる子だったので、
一時厳しくしつけをしたことが原因でしょうか?
今後どんな対応をしていったらいいのでしょうか?
しばらく様子をみていてもいいのでしょうか?
とても心配です。よいアドバイスをお願いします。




Re: 次男の吃音が心配です 漂泊鳥 - 2003/06/12(Thu) 21:18 No.302  

ことばがはっきりしないということが気になるのですが。
早口だからですか?
話し始めた時期はいつ頃でしょうか?
意味のあることばを話し始めた時期です。
できれば連絡ください。
聞こえや発達に問題がなければ、ことばは母親と子どもの交流でうまれます。
お母さんが見るほうを子どもが見て、子どもが見るほうをお母さんが見る。
親の見るものと子の見るものが、同じものであることが大切です。
次にお母さんが「〜だね」と話し掛けることで、子どもはことばを理解していきます。
そのまま模倣できる子がいます。
発音できる一音だけを模倣する子もいます。
そんなときは、お母さんがもう一度
「うん、〜だね」を返してあげてください。
このようなことを繰り返す中で、ことばが記憶されていきます。
そんな関係を作るようにされてはどうでしょうか?

子どもは親との間にやさしくてあたたかい関係を結ぶことでことばを理解し、表現していきます。



メールでお返事させていただきま... ゆき - 2003/06/13(Fri) 10:45 No.305  

詳しいご連絡をメールでお返事いたしましたので
よろしくお願いします。


このページのトップへ

治るんでしょうか? 投稿者:ひまわり 投稿日:2003/06/06(Fri) 19:20 No.289  
はじめまして。
一ヶ月かけてようやくこちらのページにたどり着きました。

3歳の息子がまさにお誕生日を境に、どもるようになりました。
以前も一度、話しにくいことがありましたが
2週間程度で復活したので、今度も・・と期待していたのですが、一ヶ月経っても、あまり変わりません。
先生のページの「幼児吃」のところも読ませていただきました。
心配でたまりません。
双子なのでなにか精神的にストレスを与えているのではと
考えますが、わたしなりに精一杯頑張っているつもりで
他に何をしてあげればいいのか、わかりません。
率直に、お聞きしたいんです。
治るんでしょうか?
何か手を打った方がいいのでしょうか?
時間が解決してくれるのか、時間を無駄にしてはいけないのか、悩んでいます。



Re: 治るんでしょうか? 漂泊鳥 - 2003/06/07(Sat) 05:30 No.290  

はじめまして。
HPをたずねていただき、ありがとうございます。

幼児期の子どもは、話しにくくなるときがあります。
大半は、いつのまにか消えていきます。
再び、話ししにくさがあらわれるときもありますが、それも消えていきます。
しかし、いつまでたっても消えないで、話しにくさが残るときがあります。
いつまでも残る話しにくさなのか、消えていく話しにくさなのかは、わからないんです。
ただ、言えることは、話しにくさは軽減することができます。
限られた場面だけでも、話しにくさは軽減することができます。

話すことに不安を感じているのなら、その不安を取り除くことです。
不安を乗り越えさせることです。
話すことに安心感を持てれば、話しにくさも軽減できるでしょう。
そのために、今まで以上にお子さんの表現を受け止めてあげてください。
お子さんの話しに耳を傾けてあげてください。
そしてゆっくり答えてあげてください。
話しだけでなく、表現することに答えてあげてください。
お子さんの視線や表情、行動にに答えてあげてください。



私が原因かもしれません。 ひまわり - 2003/06/08(Sun) 00:34 No.292  

この子は、結構繊細な子なんだろうなと感じています。
表情豊かで、周りに気を遣う、(親ばかですが)いい子です。
でも、ひとつ気に入らないことや、自分の思い通りにならないと、人の言う事なんて耳に入らないくらい、泣きわめきかんしゃくを起こします。
優しく言いきかせても聞かない、ほっておいても修まらない、
私の方がどうしていいかわからなくなり、3歳相手とは思えないほど、大きな声でののしり、おしりやほっぺを(一回です)叩いてしまいます。私的には、ショック療法じゃないですが、ちょっとは落ちついて欲しいという気持ちからなのですが、
これっておもいっきり虐待って言うんだろうなと
そのあとはものすごく落ち込んで、子どもが近寄ってくるのも嫌なくらいな気持ちになってしまいます。

これが「不安」な原因かもしれません。
わたしとのかかわり・・なのかもしれないです。
表現することに答えるって難しいですね。
「甘え」なのか「わがまま」なのか、
まだまだ区別が付きません。

叱り方が下手で困ります。きれい事は私も言えますが
実際虫の居所が悪いと、コントロールがききません。
なんでそんなに困らせるの?と言う気持ちになってしまいます。
3歳という時期が一番大事だと思えば思うほど
今この子達に何をしてあげればいいのか
私があせって、もがく毎日です。
「頑張りすぎない」と言い聞かせていますが
二人の欲求に答えてやりたいと思っていると
自然に力が入っているようです。






Re: 治るんでしょうか? 漂泊鳥 - 2003/06/08(Sun) 13:45 No.294  

子どもの表現がわがままなのか甘えなのか判断するのは難しいですね。

ことばを話さなかったときのことを思い出してみてはどうでしょうか?
おなかがすいたときも泣き、オムツがぬれたときも泣き、目がさめたときも泣き、泣いてしか表現しなかったと思います。
それをお母さんが、「この泣き方は・・・。」と判断されてお子さんに対応されていたんだと思います。
子どもの表現を無条件に受け止めていたんだと思います。

何でも受け入れてもらえるお母さんだったから、子どもは今も自分の思いを表現しているのではないでしょうか?

2歳代の子どもは、何でもお母さんの言うことを聞いていました
お母さんと一緒にいることで安心していました。
それだけで、うれしかったんです。
しかし3歳代になると、少しずつ自分でできることが増えてきます。
「〜して」といっても、「いや」と返事することが多いです。
一方で、まだまだできない場面に出くわすと、不安になり、お母さんのひざの上に乗ってくることもあります。

大きな声でおこることも時にはたたくこともあってもいいと思いますよ。
それは親だからできることなんです。
大切なのはそのあとだと思います。
これはいけないことだと話してあげてください。
理解できそうにないことでも話してあげてください。
理解できないことでも、子どもはお母さんの言うことならきっと聞き入れると思います。

また、時には、子どもの表現を受け入れて、いっしょに楽しんでみるのはどうでしょうか?

同じようなことでも受け入れ、時にはしかりつける。
子どもが混乱しそうですが、それは大人の考えです。
もともとしつけというのは、子どもには理解できないものです。
お母さんの思いをおしつけることがあってもいいと思いますよ。


このページのトップへ