もどる


子どものことば相談室
相談つづり
2003年7月


   



無題 投稿者:あとむ 投稿日:2003/07/13(Sun) 16:12 No.344  
お返事ありがとうございます。特に心配しなくてもよいと言うことでしょうか?私は娘に対してゆっくりと話をしてあげたらよいと言うことですね。頭ではわかっているんですが、相談をして返事を頂くことによってある程度私の不安が取り除けます。又、不安になった時は力をかして下さい。


このページのトップへ

無題 投稿者:あとむ 投稿日:2003/07/13(Sun) 00:17 No.342  
3ヶ月位前にも相談させてもらいました。その時はたまに最初の言葉がなかなかでない様で顔を真っ赤にして話そうとしている・・・と。それから、娘は2歳7ヶ月になりさらにお話をたくさんするようになりました。今日、友達に言われ気になることができ再度、相談します。娘のお話について「あの、あの」が口癖だね・・・親としては、以前の力みがなくなりほっとしていたのであまり気にしてはなかったのですが。確かに他の子供に比べあの、あの、が多いようです。娘が何か説明をしようとしたりする時や、娘が考えながら話をしたりする時にあの、あの、が多い様です。普通の会話のやりとりの時はさほど気にならない様な・・・(親としてそうあって欲しいと思ってしまってるのか?)親として又、又、心配になってしまいました。
やはり、ドモリなのでしょうか??やっぱり子供に対して安心感をあたえてあげるって事でしょうか。前回ご指導頂いてからは心がけているつもりなんですが・・・どこかに、娘の話を聞いてもらい直接指導してもらった方がいいのでしょうか?どうか、よいアドバイスをお願いします。



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/07/13(Sun) 09:41 No.343  

3歳前後では、まだまだ、すらすらとは話せません。
活動範囲が広がり、経験が増えます。
いっぱい話したいことを持っています。
しかし、それを的確に表現できることば数をもっていません。
お子さんの場合は「あの、あの」でことばを探しているんだと思います。
または、話すリズムを取っているんだと思います。
1年の国語の教科書には、「せんせい あのね」と言う教材が載っています。
これは「せんせい あのね」とはじめることで表現しやすいからです。

「それで」「どうしたの」と子どもが話しやすいように、聞き役になってあげてください。
子どもの話の中身に共感し、いっしょに驚いたり、笑ったり、怒ったりしながら、ゆっくり答えてあげてください。
ゆっくり過ぎる位のスピードで答えてあげてください。
そうすることで、ゆっくり話していいことを伝えてあげてください。


このページのトップへ

悩んでいます・・・ 投稿者:りーまま 投稿日:2003/07/09(Wed) 02:48 No.340  
初めまして。私はもうすぐ8歳になる娘を持つ母親です。娘が5歳の頃、別居状態に入り、6歳で離婚、今年、娘の進級を期に再婚しております。
悩みは娘の発言が極端に少ないことです。それと会話が出来ない事です。話し掛けても返事が返ってきません。
以前から、ずっと悩んでいたのですが、周りの人たちの「時間が解決するよ」と言う言葉に共感し、今に至ってしまったのですが、さすがに7歳も過ぎると幾分心配が大きくて・・・

娘の様子を書かせて頂きます。
≪幼稚園の頃≫3年保育で入園しましたが、年少では、席には着かず、オープンロッカーに入ったまま一日を過ごし、発言は殆どなかったようです。年中になり、少しずつ友達の輪に入り始めましたが会話は少なかったようです。年長では「先生が怖い」と更に発言が少なくなりました。
≪現在の通学班≫同級生以外の子供達には殆ど発言しないようです。私と話す娘をみて「喋った!」と驚かれるくらいです。転入して3ヶ月が経ちますが、娘の声を聞いた事がない子もいるようです。挨拶はおろか、転んだ時にも「痛い。」すら言わなかったそうです・・・「痛い?」と聞かれて、頷くのみです。
≪クラス≫授業参観などではクラスの友達の中では楽しく過ごしている様子です。休み時間も友達と過ごしていました。
≪家庭≫機嫌の良い時には一方的に話をしてきます。けれども、会話が少ないです。何かを尋ねても返事が返ってきません。2度3度聞いてもうーん・・・と考えている様子を見せるだけで、その内意識が他に逸れて行ってしまうのです。毎日毎日そんな調子ですから、イライラしてしまう事も多く、「どうして返事をしないのっ?」と、強く言ってしまう事も増えてきてしまって・・・・答えが二択の場合も即答する事は皆無に等しいです。自分よりかなり小さい子や動物に話し掛けるのは得意なようです。

頷いて済ませる事の原因としては大人ばかりの中で育ててしまった事が大きいと思うのです・・・『お腹すいた?』『どこが痛いの?お腹?歯?』などと頷くだけで意思が伝わるような環境においてしまった事が関係大だと思います・・・
けれども反射的に出てくるような痛いとか眠いとかそういう言葉自体が出てこず、黙りこくっている様子は異常とも思えるのです。最近では遊びたそうにしている時に友達が『遊べる?』と聞いてくれてもうつむき加減でニヤニヤして頷くのみ。自転車が乗れない娘に「教えてあげようか?」と言ってくれた友達には頷く事すらせずにモジモジ・・・。やりたいのかやりたくないのかすら判らず、その内に友達も呆れてその場から居なくなる・・・という状況です。
転校が原因かとも思いましたが、転校については周囲に積極的な友達が多いおかげで、逆に友達が出来て楽しい。こっちの学校の方が大好きとまで言ってくれています。現在の主人に関しても娘は初めからとても慕っております。
もう1つ原因として思い浮かぶのが、元の主人の事です。娘が3歳くらいの頃、ちょっとした事から父親のお説教を受けることが多く、長い時には30分以上も座らせたままグチグチと文句を言われていました。私や私の両親が止めに入ると逆にイライラさせてしまい、長引く事も度々だったので、見守る事が多かったのですが、今考えるとあの時娘を抱き上げてその場から逃れさせる事が出来たはず・・・それを出来なかったのは私も娘に対してお説教していたのと同じ・・・と反省仕切りです・・・
他にも原因はあると思います。一番多く接している私に多くの原因があるのかもしれません。接し方が間違っていたのかもしれません。そう考えると、どうしていいのかどんどん判らなくなってしまうのです・・・
それと注意した訳でもないのに前の父親の事は一切言いません。当然記憶には大きくあるはずなのに・・・それも何か関係があるのでしょうか?離婚が大きな原因なのでしょうか?ただ、先にも述べたように夫婦に歪みが生じる以前から同じような感じでしたので・・・

もし、心理的に問題があったら・・・早期解決できるなら・・・と考えます。学習能力は問題ありません。
支離滅裂な文章で、伝わるかどうか不安ですが、ご意見を聞かせて頂けたら幸いです。。。長々と申し訳ありません。



Re: 悩んでいます・・・ 漂泊鳥 - 2003/07/09(Wed) 21:24 No.341  

お子さんの表現することばが少ないこと、心配ですね。
いろいろ原因と思われることもあるかと思います。
しかし、子どもは日々成長していきます。
お母さんが考えておられる原因を、お子さんにはいつか乗り越えてほしいものです。

実際に、お母さんが話しておられることを8歳の子が乗り越えようとすれば、かなり時間がかかると思います。
じっと見守り、「あなたは、私の子どもなんだから、きっと大丈夫。」と信号を送ってあげてくださいね。

ことばは人とのやりとりです。
人と人の間を行ったり来たりします。
ことばだけでなく、思いまで伝わります。
ことばに込められた、思いは伝わります。
お母さんの不安は、そのままお子さんに伝わらなくても、ことばで表現できないものが伝わっているかもしれません。

日々お子さんはことばではない何かで表現しているのではないでしょうか?
家族の間でなら、顔の表情や視線や目、動作で表現しているのではないでしょうか?
それに答えてあげることも必要だと思います。
遊ぶ?と問いかけるのでなく、「遊ぼ。」と手を引けばどうでしょうか?
「教えてあげる。」といえばどうでしょうか?
嫌なら、いやそうに表現するのではありませんか?
「嫌ならこれをしよう。」と誘えばどうでしょうか?

ことばもあなたの思いや考えを伝える道具だよという信号を送りつづけてあげてください。


このページのトップへ

相談です 投稿者:とまと 投稿日:2003/07/02(Wed) 22:08 No.335  
以前、NO.313に書き込みしたのですが、もう一度相談させてください。娘はもともと内弁慶な子で、よその人にはあまり愛想良い方ではなかったのですが、どもるようになってからは以前にもまして挨拶やお返事をしなくなってきました。聞かれたことに対しても、答えなかったり、「うん」しか言わなかったりなので、「ちゃんと挨拶やお返事をするように」と注意してしまいますが、無理強いしない方がいいのでしょうか?。今日もそうだったので、「どうして挨拶しないの?」と聞いたら「だって難しいんだもん」と言われてしまいました。3歳半にもなって挨拶もしないのは良くないと気にしていたのですが、娘にとってはプレッシャーなのでしょうか。あと、幼児教室に通っていますが、最初に名前を聞かれるのですが、どもって上手く答えられなかったりします。そうすると聞き返されるのですが、相手の先生に事情を話しておいたほうがいいのでしょうか?最初に名前を聞かれる以外は、発言することもないのですが。


Re: 相談です 漂泊鳥 - 2003/07/03(Thu) 20:03 No.337  

とまとさん。
ことばで表現するのと、身振りや動作、視線で表現するとどちらが多いと思われますか。
ことばで表現することのほうが少ないんです。
身振りや動作などで表現しているほうが多いんですね。

まずは、子どものことば以外の表現を受け止めてあげてくださいね。
「あなたの表現していることは伝わったよ」と子どもの表現に答えてあげてください。
そうすることで、子どもに表現することのエネルギーが蓄えられていきます。

3歳のお子さんですから、挨拶や簡単なやりとりはできて当たり前です。
しかし表現するエネルギーが不足しているときもあります。
大人もあるのでは・・。
自分なんかは、話すのがしんどいと思うことがあります。

表現するエネルギーがないときに、無理に話しをさせようとすると、話しにくくなることも多いのではないでしょうか。
そんな失敗体験を積むより、成功体験を積んでいくほうが、いいのに決まっていますよね。

とは言うものの、プレッシャーや不安も早く乗り越えてほしいですよね。
話しにくくしているとき、家では、お子さんが答えやすいように、問いかけてあげて下さい。
選択肢を話の中に入れるのもいいと思います。
話しにくくないときに、名前を答える練習や挨拶の練習をするのもいいかもしれません。
家でうまく話せたという経験を積ませてあげるのも、いいかもしれません。



Re: 相談です とまと - 2003/07/06(Sun) 15:56 No.339  

お返事ありがとうございました。さっき掲示板の方で、「お母さんの愛情が1番のお薬」という文章を目にし、涙がでてしまいました。周りにどもりの子供がいないので、正直、どうしてうちの子だけが・・・と思っていました。子育てには常に悩み&心配事がつきものだし、親であるからこそ子供のことが気になるんですよね。早く直って欲しいという気持ちが強すぎたかもしれません。また、何かあったら相談させてください。


このページのトップへ

吃音? 投稿者:ゆーみん 投稿日:2003/07/02(Wed) 01:17 No.333  
はじめてメールします。先生のとても丁寧なアドバイスに感動し、ぜひ相談にのっていただきたいと思いました。5歳2ヶ月の長男のことです。3歳頃に、ことばがつまることに気がつきました。語頭の繰り返しでしたが、ひどいときは「ぼ・ぼ・ぼ・ぼ・ぼくは」といった感じでした。でも、それは一時的なことで、ここ1〜2年はほとんど気にならないような状態でした。幼児性の吃音だったのかなと思っていました。しかし、長男の最近の話し方に少し変化が見られます。とにかく「あのね」を連発します。「きょうね、あのね、幼稚園では、あのね、〇〇して、あのね、・・・」といったように文節ごとに「あのね」が入り、聞いているほうとしてはすごく不自然なのです。一生懸命話そうとしているからだとは思いますが。「あのね」をつけると話しやすいのだとも思いますが、親としては少し心配です。吃音が進んできたのでしょうか。最近、私の仕事が忙しく、しっかり関わってやれなかったからかなあ、と反省をしています。もっと、ゆったり、じっくり話を聞いてやりたいと思います。具体的なアドバイスがありましたら、ぜひ、お願いいたします。


Re: 吃音? 漂泊鳥 - 2003/07/02(Wed) 19:39 No.334  

はじめまして。

「話しにくい」というのは、繰り返しや引き伸ばし、ブロックの症状のことを言っています。
その話しにくさが進むと、随伴運動や自覚、情緒反応、語音・場面困難、回避反応の症状が出てきます。
語句の挿入と言うのも確かにあります。

お子さんは、お母さんが言われるように、「あのね」で話しやすいようにリズムを取っているんだと思います。
「あのね」をつけることでつながりやすいんです。
長く話せるんですね。
ご存知ですか?
1年の教科書に、「せんせい、あのね」と言う教材があります。
「せんせい あのね」で始まります。
「あのね」をつけることで、ゆっくり間が取れます。
その間に、ことばを探しているんですね。

今お子さんは、文の表現パターンを学習しているんですね。

5歳2ヶ月のお子さんでしたら、文字に興味を示していませんか?
できればお母さんといっしょに絵本を読む時間を取ってはどうですか?
その後に、「だれが出てきたの?」「どこのおはなし?」「どうしたの?」など書いてある通りに質問して上げて下さい。
書いてある順番に、聞いて、やり取りしてみてください。
このやりとりで文のパターンを学習していけると思います。



Re: 吃音? ゆーみん - 2003/07/03(Thu) 23:14 No.338  

先生、早速にお返事をありがとうございました。もしかして、吃音が進んでいるのかもと、誰にも相談できず、不安に思っていました。先生に聞いていただいただけで、すっきりしました。具体的にアドバイスもしていただき、息子との時間をもっと大切にできそうです。本当にありがとうございました。


このページのトップへ