もどる

子どものことば相談室
相談綴り
2003年8月

  3 

8/14 419,吃音について もかさん 8/13 415,アドバイスを hanaさん
8/13 413,はじめまして ようぴんさん 8/12 411,2歳7ヶ月の次男がまた ゆきさん
8/8 409,ありがとうございました みっちさん 8/8 407,どう対応したらいいのでしょうか りゅうりゅうさん



吃音について 投稿者:もか 投稿日:2003/08/14(Thu) 11:31 No.419  
先月3歳になった息子ですが、7月ぐらいからどもり始めました。最初はふざけているのかと思い注意をしましたが、日に日にひどくなり
主人と気にしないで普通に接するようにしようと決めました。下に1歳4ヶ月の妹がいて、よく喧嘩をするとすぐ怒ってしまったり、ふざけたりすることが多く少し厳しくしつけていました。今、思うと厳しすぎたように思います。一時期どもりが少なくなったと思っていましたが、2〜3日前からなかなか言葉が出てこないと顔を少しゆがませてしゃべります。時々ですが、主に文章のときです。歌を歌ったりするときはほとんど出ませんが人に喋りかけるとどもってしまいます。息子はやさしくて少し神経質で敏感な所があります。吃音は治るでしょうか。とても心配です。



Re: 吃音について 漂泊鳥 - 2003/08/14(Thu) 15:42 No.421  

はじめまして。

3歳代の子どもは、身の回りのことが少しずつ自分でできるようになります。
自分でしようともします。
でもできないことも多いんです。
自己主張もはじめます。
今までは、お母さんの言うことは素直に聞いていたのに、なんでも
「いや」
と言ってきます。
そして、今まではお母さんのそばをはなれなかったのに、興味や関心が外に向かっていきます。

この時期の子どもは、できることは、自分でやらせ
「上手にできたね」
と誉めてあげることが大切です。
できないことは、気づかれないように手助けしてあげてください。
それでできたときも、誉めてあげてください。

興味や関心が外に向かうとき、少し不安になることがあります。
ほめてもらうことで、そんな不安を乗り越えていくエネルギーになります。

お子さんの話しにくさは、周りのことに敏感でやさしいことから出ているのかもしれません。
不安な思いを乗り越えられなくて、話しにくさに出てきたのかもしれませんね。

一日に一回、お子さんと一対一で遊ぶ時間、話す機会を作ってみてはどうでしょうか。
ゆっくりとした時間を過ごすことで、子どもはエネルギーを蓄えることができます。



Re: 吃音について もか - 2003/08/14(Thu) 16:38 No.422  

アドバイスありがとうございました。2人の子供の育児で忙しくいつの間にか子供の目線で考えることを忘れてしまっていました。そして出来るのは当たり前と思い誉めることもです。これからは子供が自分のペースでゆっくり自立できるように助けてあげたいと思います。本当にあれいがとうございました。それと最後に、子供がどもってなかなか言葉がでない時は言葉がでるまで待つのがいいのか、助けてあげるのがいいのかどちらがいいのでしょうか。


Re: 吃音について 漂泊鳥 - 2003/08/14(Thu) 18:19 No.424  

話しの流れで、想像できるなら、聞き手が理解してあげればいいと思います。
また、ことばが出にくい様子でしたら、無理に話させることもないでしょう。
話したがっていることは、
「それで、それでどうしたの?」
と話しを聞くようにされてはどうでしょうか。

話せるときに、じっくり聞いてあげることです。
そうすることで、話せたという経験を積ませてあげることです。

話しにくさは、期間の長さは子どもによって違いますが、幼児期には大半の子どもが経験します。


このページのトップへ

アドバイスを!! 投稿者:*hana* 投稿日:2003/08/13(Wed) 21:38 No.415  
こんにちは。                         自分の子どものことではないのですが・・・(臨時の保育士をしていまして、時々受け持つ子どものことです。)            3歳3ヶ月の女の子です。言葉の遅れが気になります。はっきりと聞き取れる単語は、「アッタア」「アッチイ」など。お母さんのことも「アンマア」 アカサタナ・・・は、「ア」と発音するととが目立ちます。私が、「○○をかばんにしまって」と言うとウロウロしてわからなさそうにすることもありました。友だちとの関係は良くて、性格が温和でおとなしめで好かれています。よくふざけあったりしています。会話はありませんが・・・                  3歳児検診では保健師さんに特に何も言われなかったそうです。その子のお母さんも心配している様子もなく、「私も言葉は遅かったから」と言っているそうです。担任の保育士は、遅れを気にして入るものの、もう少し様子を見てみると考えています。         遅れは個人差というべきか、専門の機関でみてもらうべきか、アドバイスをください。よろしくお願いします。  


Re: アドバイスを!! 漂泊鳥 - 2003/08/14(Thu) 08:32 No.417  

はじめまして。

3歳児検診で何も指摘を受けなかったのなら、先生が気にされていることばの問題も、改善していくのかもしれません。

しかし、自分も気になります。
発達に問題があるように思います。
先生も担任の先生と一緒に、しばらくその子を観察されてはどうでしょうか。

「○○をかばんにしまって」
という先生の指示を理解していないようですね。
こうすればどうでしょうか。
かばんと○○を手に持って、かばんの中に○○をしまいながら、
「○○をかばんにしまって」
と言えばどうでしょうか。
そのお子さんは、具体物を見せて、指示すると理解しやすいのではないでしょうか。

理解できることばをふやす関わりをしてあげてはどうでしょうか。
3歳代の子どもは、先生との関係を求めています。
一日に一度、一対一になって、話す機会や遊ぶ機会をつくって、好きなことや嫌いなことをさぐってみてください。
好きなものがわかれば、それをつかって関わることができますね。

表現していることばが少なくても、視線や身振り動作、指差し、表情で表現していることはないですか。
そのお子さんは「ア」一音でいろんなことを表現をしていませんか。
そのお子さんが「ア」と言えば、先生は正しいことばを言ってあげてください。
先生の模倣をしようとしませんか。

そのお子さんに関わりながら、どのように対応してくるか、その対応がどのようにかわっていくか、みてみるのはどうでしょうか。
そんなことをお母さんと話してみてください。
お母さんと話しを繰り返したあと、先生の心配な点を話されることをすすめます。



Re: アドバイスを!! *hana* - 2003/08/14(Thu) 17:19 No.423  

アドバイスありがとうございました。その女の子は言葉の模倣は良く見られます。が、口の開きが少ないと言うか、おなじ口の開きのまますべてを発音しようとします。1対1の関わりを多く持てるよう担任の先生と相談します。

このページのトップへ

はじめまして 投稿者:ようぴん 投稿日:2003/08/13(Wed) 00:38 No.413  
3歳2ヶ月の次男のことです。2歳過ぎの頃、吃音がでたことがあります。その時はなるべくゆっくり丁寧に話を聞くことに気を付けているとそのうちなくなりました。また、最近気になります。(主にあ行)よく考えると、大好きなベビースイミングが、キッズのクラスになり母親と離れすごく泣いた時期のようにも思います。こういうストレスって取り除いてやるべきか、乗り越えさせるべきか、悩んでいます。


Re: はじめまして 漂泊鳥 - 2003/08/13(Wed) 14:41 No.414  

はじめまして。

だれでも、環境が変わるときは、不安になり、緊張しますよね。
お母さんが言われるようにお子さんの話しにくさは、スイミングの進級がきっかけかもしれませんね。

それまでの不安な思いの積み重ねが、進級のときをきっかけに、出てきたのかもしれません。

ストレスを取り除くことで話しにくさが消えるかと言うとそうでもないと思います。
この時期の不安は乗り越えてほしいものです。
子どもをおくりだすとき、
「いつも見てるよ」
と声をかけてあげるとどうでしょうか。
練習中、お子さんがこちらを見れば、手を振ってあげるとどうでしょうか。
声が届くようでしたら、名前を呼んであげてはどうでしょうか。
いつも見ているよと信号を送ってあげるとどうでしょうか?

そして日常的に1対1で話を聞く時間話をする時間を作られてはどうでしょうか。
そのときに、できたことを誉めてあげてください。
そうすることで、子どもが不安に向かっていくときのエネルギーになりますから・・・。



ありがとうございました ようぴん - 2003/08/14(Thu) 03:28 No.416  

さっそくにアドバイスありがとうございました。私も息子に乗り越えてもらいたいと思う反面、もっと吃音が強くでてよけい治りにくくなったらどうしようと不安に思っていたのですが、アドバイスいただいて、安心しました。もっと、長い目でみて、これからいろいろあるだろう不安なことを一緒に越えていけるよう息子との時間をもつようにしていこうと思います。アドバイスを読んで、私も元気をいただきました。私が不安だと、息子も不安ですよね。

このページのトップへ

2歳7ヶ月の次男がまた・・・ 投稿者:ゆき 投稿日:2003/08/12(Tue) 16:28 No.411  
こんにちは。
以前、こちらで次男の吃音についてご相談させて頂いた者です。
2ヶ月ほど前にこちらで、焦らずに相手をしてあげて
言葉をゆっくり繰り返し、話しかけてあげるようにと
アドバイスを頂き、そのように接してきました。
2週間後くらいに、一時吃音が減って本人もかなり
お喋りになってきたので、安心しておりましたが
先月末くらいになって前よりもひどく吃音が出始めました。
言葉の頭を連呼し「ババババババ・バイバイ」というような
感じです。
本人も話しづらいらしく、途中で話すのに疲れてしまって
会話を諦めてしまったり、増え始めていた言葉も
話すのをやめてしまうようになってしまいました。
これといって対応を変えたつもりはないのですが
言葉が増え始めたことが私自身嬉しくて
子供に話すことを強要していた部分もあったのかもしれません。
日常のことだけに、次男の喋り方を目の当たりにして
心が晴れず、不安です。
今後どのように接すればよいのでしょうか?
改善されても、また吃音は再発するのでしょうか?
いろいろ教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。



Re: 2歳7ヶ月の次男がまた・・... 漂泊鳥 - 2003/08/12(Tue) 18:17 No.412  

話すのをやめてしまったときは、無理に話させようとしないほうがいいと思います。

幼児期の子どもは
ことばが増えてくる時期にいること。
身の回りのことが一人でも、できてくる時期にいること。
自己主張をはじめ、今までなら素直にいうことを聞いていたのに、「自分でする」「いや」と言う時期にいること。

「自分でする」と言って、させてみるとできないことも多い時期にいること。
周りの人からことばを理解していくんですが、話し方なんかも影響を受けやすい時期にいること。

こんな時期にいますから、いつも不安定なんです。
お子さんは不安な思いでいます。
この不安定な中にいるから、話しにくさが出てくるんですね。

この時期の吃音は、幼児吃と言われています。
話しにくさがこれからも出てきては、消え、また出てきては消えていきます。
そして、大半の子どもは消えていきます。

しかし、大きく環境が変わるとき、幼稚園入園や小学校入学のときに、また話しにくさが出てくる子どもがいます。
そして、話しにくさが定着してしまう子どももいます。
それでも軽減できる指導法はあります。

今大切なのは、子どもと一緒に楽しく表現することではないでしょうか。
お子さんが表現しているのは、ことばだけではありません。
視線、身振り、動作でも表現しています。
特に話しにくくしていたら、おおきな声でいっしょに歌を歌ってみたり、汗をいっぱい流していっしょに遊んではどうでしょうか。


このページのトップへ

ありがとうございました 投稿者:みっち 投稿日:2003/08/08(Fri) 18:47 No.409  
返事が遅くなってしまい、すみませんでした。下の子が産まれ、確かに上の子には我慢をさせることが多かったような気がします。初心に戻って、上の子ともっと、遊びを楽しんだり、余裕を持って接しようと思います。あと、上の子は、よくお友達にいじめられる方なのですが、そのお友達に意地悪をされた日の夜になんかどもりがひどいような気がします。やっぱり、それも原因になりますか?


Re: ありがとうございました 漂泊鳥 - 2003/08/08(Fri) 19:35 No.410  

3歳児は、自分を主張します。
主張してぶつかりながら、どうすれば、いいのか学んでいきます。
そして、4歳児は、友達と関わりをもてるように「自分の世界」を作り変えていきます。

きっとお子さんも園や家の中や外での経験から、自分の世界を作り変えようとしているんですね。
「わたしが幼稚園に行っているとき、妹はお母さんを一人占めしている」
「あのおばあさんは苦手だ。」
「あの子にいじめられた」
経験を通して、自分の世界を作り変えていくのは、大変な作業でしょう。
一つ一つのことを不安に思っています。
このときには退行現象も出てきます。
いつも一人でできていたことを失敗することがあります。
不安を乗り越えて、うまく自分の世界が作れるように支えてあげてください。

支えの一つが、お子さんと一日1回話す時間、遊ぶ時間をとるように工夫されてはどうでしょうか。

(アカデミア出版会 子どもが育てる[ことばと知能]を参考にしました)



このページのトップへ

どう対応したらいいのでしょうか 投稿者:りゅうりゅう 投稿日:2003/08/08(Fri) 09:39 No.407  
4歳の息子の喋り方でどうしたらいいか悩んでいます。祖父と同居していて私が仕事をしているので1歳前から保育園に行っています。言葉は男の子だから少し喋り方も他の子より遅いと思っていたのですが「きょきょきょう、ね」という話し方がいつの間にか始まっていてそのうち治ると思いましたが未だに治らない状態で本人も喋りたいけど言葉が出てこないから手や顔を振って言うようになってきました。今までの対応としては「あわてなくていいよ」と言ってきてしまいました(いけなかったんですね)。今なんでも「いや!」と言う時期もあって行儀のことで叱ったりしていますが逃げ場も作っているつもりなので(祖父の所に行く)原因が叱ったりすることなのかわかりません。 普通に喋れている時もあったりひどくなったり・・
これから何もしなくても治るなら気にしないように話を沢山聞いてあげていこうともいますが、どうしたらいいのでしょうか・・
アドバイスお願いします



Re: どう対応したらいいのでしょ... 漂泊鳥 - 2003/08/08(Fri) 15:58 No.408  

はじめまして。

しつけというのは、もともと子どもは理解できないものです。
「この場所では、こうしないといけない」と大人が言います。
言われた子どもは、以前言うとおりにしたら、褒めてもらえたからと言う思いがあるから、今度も守ろうとするのかもしれません。

行儀のことでしかることがあってもいいと思います。
ただ、できていることも誉めてあげてくださいね。
できていないことに目がいきがちですが、一人でできるようになっていることがたくさんあるはずです。
お子さんと話しをされるとき、話してあげてください。

お子さん自身が最後まで話せたという経験を積むことで、話しにくくなることへの不安を乗り越えていくことができます。
そのために子どもの話しをゆっくり聞いてあげてください。
お母さんも一緒に、おおきな声で歌を歌うのもいいと思います。
「すごいなあ」と思ったことは、誉めてあげてください。
このような経験が子どもに安心感を生みます。
安心感は子どもが外に向かっていくエネルギーになります。

ひらがな文字への関心もそろそろ育ててあげてはどうでしょうか?
子どもの好きな本でもお母さんが小さいに読んだ本でもいいと思います。
本の読み聞かせなどをしてあげてください。
文字を読めることが、子どもの自信につながります。
この自信が、外に向かっていくエネルギーになるかもしれません。

8月いっぱい取り組まれてはどうでしょうか。


このページのトップへ