もどる

子どものことば相談室
相談綴り
2003年8月


   


8/6 401,そろそろお話してもいい頃なのに 香慧ママさん 8/5 399,ダ行がラ行に、どもること メグさん
8/4 397,無題 ひとみさん 8/3 395,どもること みっちさん
8/1 387,無題 なっつさん




そろそろお話してもいい頃なのに... 投稿者:香慧ママ 投稿日:2003/08/06(Wed) 10:41 No.401  
はじめまして。2歳2ヶ月の娘の件で相談させていただきたいと思います。言葉がほとんど出ないので悩んでいます。主人・私・実母で同居しており、共働きの為1日母に見てもらっています。土日はほとんどパパ・ママと一緒です。
現在発生できる言葉は“パパ・ママ”のみです。毎日口を閉じた状態で“んー・んー”という言葉しか言いません。聴覚に問題はなく、大人の模倣は得意です。特に大きな病気をしたこともなく、最近では何でも一人でやってみたいようで、箸をうまく使ったり服を着たりとなかなか器用にこなします。喜怒哀楽もはっきりしています。
 自分(娘)の要求を満たしたい時は、大人の手を引張り“んー・んー”と言いながら指を指します。のどが渇いたりお腹がすいた時は “んー・んー” と言いながら手を口へ持っていきます。よくボディ−ラングゥエッジを使い大人へ自分の要求を示しますが、いつも“んー・んー”しか言いません。
大人の言っている事も理解している用で、こちらが要求することにきちんと反応します。絵本も寝る前に読んでいますが、登場人物等こちらが指定する物には的確に指を指しますが、“バナナって言って見て”というと恥かしそうにその場を立ち去るか、次の頁へいってと催促します。
義理の両親からは“そろそろお話してもいい頃”と言われ、私自身少しあせっています。自閉症かなと疑ったこともありますが、385の質問にも当てはまる事項がありません。
やはり娘は何らかの障害(言語障害)があるのでしょうか。それともこのまま様子を見るべきなのでしょうか。このくらいの歳ではこれは普通のことなのでしょうか。兄弟や周りに同じ年頃の子供もおらず、大人の中だけしか生活していないのが原因なのでしょうか。良いアドバイスをお願いいたします。



Re: そろそろお話してもいい頃な... 漂泊鳥 - 2003/08/06(Wed) 18:30 No.404  

はじめまして。

ことばは理解が先で、表現は後なんです。
わかることばが増えて、コップいっぱいになったとき、ことばが出てくるといいます。

もうすぐお子さんのコップがいっぱいになって、ことばが出てくるかもしれません。

お子さんは身振りでいろんなことを表現できているんですね。
その身振りを理解されて対応されているんですね。
きっとお子さんは安心していると思います。
「わたしの表現を受け入れてもらっている」という安心感でいっぱいだと思います。
この安心感は子どもが育っていくには大切なエネルギーになります。
不安に思うときがあると思います。
安心感が蓄えられていれば、不安な思いもきっと乗り越えていけます。
子どもの表現をこれからも受け止めてあげてください。

お子さんが、身の回りのことを一人でやりたがると言うのは、年齢相応の発達をされていると思います。
自分一人でできないこともあると思いますが、そんなときは気づかれないように手を貸してやり、「できたね」と誉めてあげてくださいね。

ことばがコップからあふれるように、いっぱい話しかけてあげてください。
お子さんが手を引いて「んーんー」と飲み物を指せば、その飲み物の名前を話しかけてあげてください。
時には二つのものから選ばせるようにされるのはどうでしょうか?
「おちゃとジュース、どっちにする?」
とお子さんに選ばせる。
一方を指したときに、「おちゃ」とゆっくり子どもの目を見て、言ってあげてください。
そして模倣するのを待ってみてはどうでしょうか?
そして、飲んだら「おいしかったね」「つめたいね」「すっとしたね」といっぱい話しかけてあげてください。
また、土日にお子さんと楽しい時間を過ごすようにされてはどうでしょうか?
子どもが好きな遊びにいっしょに入り込んで、遊ばれるようにされてはどうでしょうか?
積木で遊んだり、絵を描いたりして、子どもにいろんな表現の仕方を教えてあげるといいと思います。
そしてできたものを、「みて、みて」と言って自慢のし合いっこをしてみるのはどうでしょうか。



Re: そろそろお話してもいい頃な... 香慧ママ- 2003/08/07(Thu) 10:11 No.406  

アドバイスありがとうございました。娘の成長にすこし焦り過ぎたようですね。気持ちがとても楽になりました。共働きのせいか、つい娘が選ぶ前に大人が決定していました。今日からはアドバイスのとおり遊びながら娘のコップがあふれるのを優しく見守っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

このページのトップへ

ダ行がラ行になること、どもるこ... 投稿者:メグ 投稿日:2003/08/05(Tue) 22:05 No.399  
はじめまして。
4歳7ヶ月の男の子の母です。
うちの子は話し始めはゆっくりのほうでした。今、心配しているのは、ダ行がラ行になってしまうことで、”ダンゴ”といえず、”ランゴ”になってしまったり、”ダンプカー”が”ランプカー”になったりします。以前は”キューリ”が言えず”クーリ”と言っていましたが、それはいえるようになりました。
それと時々、「おおおおかあさん」といった感じにどもることも心配しています。このまま様子をみていればよいのか、どこか相談に行ったほうがよいのか、アドバイスをお願いいたします。



Re: ダ行がラ行になること、ども... 漂泊鳥 - 2003/08/06(Wed) 06:48 No.400  

はじめまして。

話しにくさと、ダ行の発音の誤りのご相談ですね。

話しにくさについて
ひらがな文字への関心はどうでしょうか?
そろそろ読み始めてはいませんか?
ひらがな文字を読めるように働きかけてみてはどうでしょうか?
文字を一つずつ読めるようになることで、子どもは喜ぶと思います。
お母さんも「すごいね」と誉めてあげることができます。
そういった関係の中で、お子さんが感じている不安を乗り越えていけるのではないでしょうか?
きょう読めなくても、今度やるときは読めるかもしれません。
繰り返し練習することができます。
決しておこる必要はありません。
誉めてあげることで、お子さんにも安心感が育つと思います。

ダ行の発音の誤りについて
ラ行の発音は一番最後に獲得される音です。
ダ行の音は、息の音です。
ラ行の音は、舌をはじく音です。

舌先で上唇をなめることはできますか?
舌先を上顎につけないと舌のはじきが弱くなります。

「ダ」「デ」「ド」の音は息を強く出しみて、発音するのをお子さんに聞かせてあげてください。
ラ行の音はお母さんが、舌先を上顎につけてはじいて発音されるのをお子さんに見せてあげてください。
一音ずつでいいです。
そしてひらがな文字(積木か何かでいいです)を見せて、練習してみてください。
文字を見せることで違う音であることを意識させてあげてください。

そして聞き分けの練習もしみてください。
お母さんが「ダデドラレロ」の音の中の一つを発音して、お子さんにその文字を選ばせてあげてください。
聞き分けができるようにすることで、発音の誤りを自分で訂正できるようになります。

ひらがな文字の勉強と発音の練習を合せて、毎日10分程度続けてみてください。
このようなことを続けてみてはどうでしょうか?



Re: ダ行がラ行になること、ども... メグ - 2003/08/06(Wed) 21:06 No.405  

お返事、ありがとうございました。

舌先で上唇をなめることは上手にできました。

ひらがなは教えてもいないのに最近、急に読めるようになっていて親としてもびっくりしていたところなのですが、よむことがとても楽しいらしく、読んで遊んでいます。

今回、教えていただいたことをぜひやってみたいと思います。
あまり、親が心配しすぎないようにして、たくさんほめてあげるかかわりをしていこうと思いました。具体的にできることを教えていただけたので、とても安心しました。
どうもありがとうございました。


このページのトップへ

無題 投稿者:ひとみ 投稿日:2003/08/04(Mon) 13:48 No.397  
はじめまして。
我が子は4歳のおんなのこです。
8歳の姉がおり、言葉の発達は順調だと思っているのですが、
いつまでも、サ行の発音がただしくできなくて心配しています。
3歳ごろまでは、サ行がすべてタ行でした。
今は、シャ、シ、シュという具合で、
「せんせい」は、「しぇんしぇい」と聞こえます。
正しく発音できないため、文字はまだ書きませんが、サ行のつく言葉は、正しくサ行として認識していないような・・・気がすることがあります。
3歳検診では、4歳になっても言えなかったら、相談に来てくださいと言われましたが、言っていません。
ひらがなもカタカナもすらすら読むことができ、本を読むのは大好きです。
ほっておいていいものか、アドバイスをお願いします。




Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/08/04(Mon) 14:19 No.398  

はじめまして。

サ行の音は、一番最後に獲得されます。
シの音はいつ頃から出はじめましたか?

シの音とサスセソの音と少しだけ舌の位置がちがいます。
シの音の方がサスセソの音よりほんの少しだけうしろに舌先があります。
微妙な位置関係です。

息の使い方もほかの行と少し違います。
シャボン玉をしたとき小さいシャボン玉ができるときの息の出し方と大きいシャボン玉ができるときの息の出し方は少し違います。
サ行の音は大きいシャボン玉を作るときのやさしい息の出し方をします。

シの音が出ているのでしたら、もう少し待っていいと思います。

ただお子さんが気にしているようでしたら、一度次のことを試してみてください。

3センチくらいのストローを下唇の真中に立てて、「スー」とそこに息を通す練習をしてみてください。
お母さんがやって、子どもに真似させて下さい。
ことばの指導 発音 サ行の発音のページをご覧ください。

1日に2〜3分でいいです。
2日ほど試してみてください。
また連絡ください。


このページのトップへ

どもること 投稿者:みっち投稿日:2003/08/03(Sun) 22:37 No.395  
初めまして。私は今月4歳になった娘と1歳になる娘を持つ母です。今回、相談させて頂きたいのは、上の娘の吃音の事です。
4月に幼稚園に入りました。もともと、舌たらずな話方で、時々、最初の文字につまっていた程度で、私もあまり気にしていなかったのですが、夏休みに入ってからか、犬のように、最初の言葉が出ない時に、(はっはっはっ・・・)と空気音が出るようになってしまいました。主人と相談して、本人には気づかせないようにしよう。と普通に聞いていたのですが、近所のおばあさんが、本人に向かって、(犬みたい)と笑ったんです。それから意識するようになったみたいで、思うように言葉がでないと自分の口を自分の手で押さえたりするようになりました。そのうちにお友達からも言われるのかと思うと、かわいそうで、本当に悩んでいます。夏休みからひどくなったように思うのですが、私の接し方に問題があるのか、わかりません。
どうか、何かいい方法がないか、アドバイスを下さい。
お願いします。



Re: どもること 漂泊鳥 - 2003/08/04(Mon) 07:18 No.396  

はじめまして。

お子さんにとって、幼稚園で生活するのは、はじめてのことばかりですから、緊張の連続だったんでしょうね。
やっと園の生活に慣れてきた頃に夏休みです。

4歳になったばかりのお子さんですから、きっと甘えたいときもあるのでしょうね。
一日、家を中心に過ごすことになります。
大体の身の回りのことはできますが、妹のようにお母さんと一緒にいたいと思うときもあるでしょうね。
「でも、もうお姉ちゃんだから」と自分では気づいていないと思いますが、そんなことも思っているかもしれませんね。
一日に一度、お子さんといっしょの時間をとってあげてはどうでしょうか。
砂遊びでもいいと思います。
本の読み聞かせもいいです。
いっしょに歌を歌うのもいいです。
楽な話し方をしているときに聞いてあげてください。
お母さんなら、聞いてもらえる。
わかってもらえる。
と言った安心感を育ててあげてくださ
そうすることで、話しにくさが消えていくことが多いです。
また、外に向かっていくエネルギーも蓄えられていきます。


このページのトップへ

無題 投稿者:なっつ 投稿日:2003/08/01(Fri) 02:29 No.387  
はじめまして。5歳7ヶ月と2歳7ヶ月の息子二人の母です。下の子の言葉がほとんど出ないので、悩んでいます。ほとんどの言葉を口を閉じた状態で「んー、んー」としか言いません。あ行の母音は何とか発音できるのですが、子音はば、ぶ、ま、くらいしか発音できません。言える単語は「まんま」「ぶー(車)」「ばー(バナナ)」「うーう(牛乳)」くらいです。イントネーションは完璧に真似するのですが、全部んーで言おうとします。こちらの言った事はおおかた理解しているようで、耳は聞こえているようなのですが、舌やのどに何か問題があるのでしょうか。それか、精神的なものなのかわからず、悩んでいます。3歳までは遅い子は遅い、といってくれていた周りの人にも最近は「ちょっと遅すぎるんじゃないか」「どこか相談した方がいい」「1語文も離せないのはおかしい」と言われています。やはり保健センターなどに相談した方がいいのでしょうか?(生まれつき気管が弱く、風邪を引くと必ず気管支性喘息になるようです)上の子のことに構いすぎて下の子とあまり遊べなかったのも原因なのでしょうか?どうか、よいアドバイスを頂けたらな、と思います。


Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/08/01(Fri) 08:41 No.389  

はじめまして。

気管が弱いと、ことばも出にくいですね。
人は生きるために呼吸をしています。
そのあまりの息で、ことばを話しています。
気管が弱いと、どうしても、息の量が少なくなります。
当然、あまりの息の量も少なくなります。

ことばは、耳で聞き、模倣することで増えていきます。
お子さんは「んー、んー」でいろんなことを表現していると思います。
お子さんが表現している「んー、んー」にはいろんな意味があるんだと思います。
お子さんが「んー、んー」と言ったとき、正しく、短く言い直してあげてください。
そうすることで「んー、んー」が分化していくかもしれません。

模倣はできますか?
ことばの模倣や動作、身振りの模倣です。

母音の発音も口を閉じたままですか?
子どもの目とお母さんの口の間に「バナナ」を持ってきて、ゆっくり「バナナ」と言ってあげてください。
以前より口を開いて発音できますか?
理解していることばはどの程度ありますか?
好きな絵本かなにかで、出てくる人やものの名前を言うと、指差しできますか?
何かほしいときは、どのように要求しますか?

お母さんも考えておられるように、保健センターに相談されることをおすすめします。



ありがとうございました。なっつ - 2003/08/02(Sat) 14:47 No.394  

言葉の模倣はやろうとしているのですが、語尾の母音だけ何とかいえます。(やって→え、ありがとう→おー)身振りの模倣はできます。母音の発音は口を開けてあ行を全部発音できますが、実際何か欲しい時にはまず私の手を引っ張って連れて行き、そこで欲しいものを指差します。(その時も、「んー」ですが)
こちらが〜取ってきて、とかおもちゃかたづけて、とか靴はいて、とかいうとその通り行動します。
体の部位を言うとほとんど正しいところを指差します。絵本の中のものや人をいうと指差すことはできます。

意志の疎通は70%位は出来てると思うのですが・・・。「んー」と言ってきた時はゆっくり言いたいことを発音しているつもりなのですが、その通りに真似して発音できません。

 市の3歳児健診まで待とうと思ってたのですが、やはりアドバイスいただいたとおり保健センターの方に相談してみます。



このページのトップへ