もどる     子どものことば相談室
           相談綴り
            9月に寄せられた相談

   

499,無題 すみかさん 9/9 498,大丈夫でしょうか 未熟母さん 9/9
497,無題 たくゆったさん 9/9 496,大丈夫ですか くんくんママさん 9/8



大丈夫でしょうか 投稿者:未熟母 投稿日:2003/09/09(Tue) 04:00 No.498  
初めまして。3歳3ヶ月になる長男のどもりが気になってこのHPにたどり着きました。
2歳8ヶ月くらいのとき,言葉の最初の音をつまりながら繰り返す「と,と,と,と,とうさんは・・・」というような話し方になり,本を見ると言葉が増える時期になる自然なもので,気にしなくてもいずれ治ると書いてあり,私自身も息子の様子から「言葉が空回りしてるんだな」という風に感じていたので放っておいたところ,3ヶ月くらいで一旦治りました。
しかしその後,私が息子の発音について少しきつく注意してしまったことがきっかけのように思うのですが,またどもりが始まって,それから3ヶ月くらい続いており,今現在は言葉が出にくいとき,「ひーー,ひーーー,ひーー,・・・」などと言いながら顔が歪むようになってしまいました。ひどいときは結局話したいことが話せず,「わからない」と言ってやめてしまうこともあります。HPに書いてあった吃音の進行段階の第2〜3段階くらいまできているような気がします。「難発型」と言われる症状なのでしょうか。息子はいわゆる「おとなしくていい子」で,吃音の子供の特徴によく当てはまっています。
前回(3歳前に)どもったときも,治る直前は現在のように時々話を諦めるほどひどかったからもうすぐ治るのかなとも思うのですが,ただ前回は顔を歪めるようなことはなかったような気もしますし,本にもあまり長引くと治りにくくなるとあり,大変心配しています。また今のどもり方は,必ずしも最初の音を繰り返しているわけではなく,言いたい言葉とは違う音を「きーー,きーー,きーー,きーー,・・・」などと言っています。一度専門施設に見てもらったほうがいいのかなと思い始めています。
また,家庭での対処方法としては知らん振りが一番ということですが,どもるときの話の聞き方はどうしたらいいのでしょうか。私は話を聞くとき,その人の目を見て聞くのですが,どもっているときからじーっと息子の目を見て聞いていると,かえって緊張感を高めてしまうのではないかと感じます。どもっているときはちょっと目をそらしたり何か別の作業をしていたりする方がいいでしょうか。「ゆっくり話して」は禁物なのですよね。ゆったりと話を聞いてあげる以外に何かできることはあるでしょうか。
2年1ヶ月下に弟がいることもあって私が苛々してきつく叱ってしまったり,長男は比較的発音がしっかりしているため,話し方に対して過度に期待してしまったのだと思います。アドバイスを宜しくお願い致します。



Re: 大丈夫でしょうか。 漂泊鳥 - 2003/09/09(Tue) 21:21 No.502  

はじめまして。

2歳8ヶ月のとき、話しにくさに気づき、3ヶ月ほどで消え、3歳のときから再び話しにくさが出てきたのですね。
それから3ヶ月ほど続いていて、今3歳3ヶ月のお子さんなんですね。
それから2歳ちがいの弟さんがおられるんですね。

ことばが増えていく今の時期に現れる、話しにくさを幼児吃と言います。
大半の子どもに現れます。
わかることばが増え、それを使い、表現しようとするのですが、表現力はそこまで育っていません。
また話すための器官もなめらかに話せるほど、発達していません。
そんな時期ですから、話すための器官のどこかが緊張し、話しにくくなります。

また、少しずつ身の回りのこともできてきますが、まだまだできないことが多いです。
そんなとき不安に思い、お母さんに甘えてくるものです。
でも、お母さんが弟さんの世話で忙しくしているのは、わかっているんですね。
一日に一回、お兄ちゃんと一対一になる時間を作ってあげてはどうでしょうか。
そのときに甘えてくれば、受け入れてあげてください。
話してくることには、まずお母さんの笑顔で答えてあげてください。
「何でも受け入れるよ」と笑顔で対応してください。
話しことばだけでなく、お兄ちゃんが表現することは、できるかぎり答えてあげてはどうでしょうか。
一緒に歌を歌うのもいいです。
一緒に遊ぶのもいいです。
お兄ちゃんが楽しく表現できるような時間を過ごしてはどうでしょうか。



Re: 大丈夫でしょうか。 未熟母 - 2003/09/10(Wed) 02:32 No.504  

お返事ありがとうございます。まだ家で様子を見てて良いのですね。今まで長男と一対一になれる時間というと,夜寝る前,次男を先に寝かせてから長男を寝かしつける時くらいしかありませんでした。(この時,長男はいつも「お母さん来たね」とでも言いたげにニコニコとするので,笑顔を返して頭をなでたり「かわいいね」と言ったりしています。)これからは休日なども利用してできるだけ長男と一対一になる時間を増やそうと思います。長男を甘えさせることもこれまで以上に心がけていきたいと思います。

このページのトップへ

無題 投稿者:たくゆった 投稿日:2003/09/09(Tue) 01:38 No.497  
一歳9ヶ月の次男ですが言葉が出ません。生後8ヶ月頃「点頭てんかん」という難治性の小児てんかんにかかり10ヶ月の終わりから約2ヶ月間入院治療をし、現在は発作止めの薬を飲んでいます。原因は分からず、特発性のてんかんとの事で体(体格)の発達は人一倍なのですが心(頭)の方がついていっていないような・・・こちらの言うことは理解しているようで「ポイしてちょうだい」と言えばごみを捨ててくれたり、「上手」と言って手をたたけば真似して手をたたいたりもします。「バイバイ」は手を振るのみで言葉はありません。「いないいないバア」は好きで「バア」は言えます。あれが欲しいといった意思表示は指差しではなく、大人の手をとり引っ張ってそこまで連れて行き取らせます。気に入らないことがあったり、逆に楽しくて興奮すると「キャー」「アー」と奇声を上げます。主治医に相談したところ「耳の検査をしよう」とのことで耳鼻科を受診しました。「滲出性中耳炎」との事で定期的に様子を見ることになりました。さらに「親の関わり方が足りないのでは?」とも言われ「もっと会話を増やすように」との事でした。ちなみに長男も次男も6ヶ月頃から保育園に通い、親と家にいるよりも周りに言葉があふれているような気もするのですが・・・
長男は小学一年生ですが、言葉も早く今まで割と何でも早くできる子供だったので、つい二人を比べてしまいます。性格的にも「おっとり優しい長男」、「甘えん坊できかん坊の次男」です。癇癪も、やはりてんかんから来るのかな(偏見です)とも思ってしまいます。こちらに相談して良いものかとも思いましたが・・・言葉って何歳くらいまで待ってよいものなのでしょうか?



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/09/09(Tue) 19:31 No.501  

はじめまして。

耳鼻科で滲出性中耳炎と診断を受けられたとき、医師のほうから話されたと思いますが、繰り返しになるかもしれませんが、・・・。

滲出性中耳炎になると、中耳に液がたまり、鼓膜で音を反射してしまい、内耳に音が届きにくくなります。
聞こえの問題により、音を模倣できなくなります。
手のひらで、耳を抑えてみてください。
「ブーン」と言う音がすると思います。
いつもそのような状態なんだと考えてください。
音や声は聞き取りにくいと思います。
模倣しようにも、模倣できない状態が続いたのではないでしょうか。
定期的に受診されることを忘れないでくださいね。

今まで聞き取れなかった分を補う意味で、医師は「話し掛けをふやしてください」と言われたのではないでしょうか。

保育園には、同年齢、異年齢の子どもが生活しています。
確かにことばはあふれています。
しかし、子どもの発達に安心できるものではありません。
いつもそばにいて、自分の思いを理解してくれ、子ども自身ではできないことをしてくれる大人からのことばによって、子どもはことばを理解し、模倣していきます。

生活の中で、お子さんと過ごされる時間は限られていると思います。
子どもの習慣化された動作にことばがけをしてあげてください。
例えば服の着替えや出かけるとき、そして食べるとき、お風呂に入るとき、いつも同じ動作をしますね。
そのときにいつも同じことばがけをしてあげてください。
1ヶ月ほど続けられては、どうでしょうか。



早速の回答ありがとうございます たくゆった - 2003/09/09(Tue) 23:30 No.503  

ちょっと切なくなってしまいました。耳鼻科には毎週通っていたのですが、途中で風邪を引いたり肺炎になったりで中断していました。また今週末行こうと思います。まだ間に合うでしょうか?ついついカー!!っとなってしまうこともありますが、あせらず話しかけ続けようと思います。(病気したから〜と諦めモードになっている自分もいました。反省・・・)


このページのトップへ

大丈夫ですか 投稿者:くんくんママ投稿日:2003/09/08(Mon) 23:25 No.496  
今までちゃんと話すことが出来ていたのに急にどもりはじめました。特に言葉の出だし、「マ、マ、マ、ママ」「ち、ち、ちちが、ちがうの。」など。話にくいのか段々話をしなくなってしまいました。2歳5ヶ月息子です。


Re: 大丈夫ですか? 漂泊鳥 - 2003/09/09(Tue) 19:04 No.500  

お子さんの話しにくさは、ことばの学習中であることの現れです。
また、お子さんの話しにくさは不安の表現だと思います。

大人も新しいことばを理解し、そのことばを使い、表現しようとするとき、「これでいいのかな」と考えると思います。
そんなときは、ことばを区切りながら話していると思います。
きっと、お子さんもこれと同じだと思います。
今まで言えていたことばでも、新しく理解できることばが増えたことで、うまく整理できないで、話しにくくなることがあります。

2歳代〜3歳代にかけては、子どもの興味はひろがります。
一番身近にいつも相手をしていてくれたお母さんから、そのまわりにいる大人、そして同じ年代の子どもに関心を持ち始めます。
そして自分でできることが増えていきます。
しかし、自分の思いをうまく表現できるほど、育っていません。
できることは増えますが、できないことも多いんです。

話しにくさはその不安の現れだと考えられます。


このページのトップへ

心配です 投稿者:くんくんママ 投稿日:2003/09/08(Mon) 18:32 No.494  
2歳5ヶ月の男子。1週間前から、急にどもり始めました。それまではスムースに話していたのに本人ももどかしいのか、あまり話をしなくなりました。大人が先走って話したり、ゆっくり、とは言わないようにしてます。活発だった性格が変わってしまうのでは、と心配です。独り言、歌ははっきりとしてます。


Re: 心配です。 漂泊鳥 - 2003/09/08(Mon) 21:06 No.495  

はじめまして。

大人が先走って話したり、「ゆっくり」とは言わないのは正しいと思います。

身近にいる大人が
子どもの話しを聞くこと
子どもの表現に答えること
が大切だと思います。

この時期の子どもは、たくさんのことばを学んでいます。
お母さんのまわりにいる大人や子どもに関心をもちます。
ことばを理解し、その大人や子どもにもことばで表現しようとしていると考えてください。
話しの聞き手が、「それで。どうなったの。」と興味を持って答えたとします。
きっと子どもも話しやすいと思います。

たどたどしいかもしれませんが、聞いてもらえる、答えてもらえると言う安心感があれば、話せると思います。

今、話しにくい状態でしたら、お子さんの一番近くいるお母さんがお子さんの表現に答えてあげてください。
お子さんの視線や動作に精一杯、答えてあげてください。
そうすることで、お子さんに安心感を持たせることができると思います。

一緒に遊ぶのもいいと思います。
一緒に歌を歌うのもいいと思います。
一緒に身体を動かすのもいいと思います。
きっとお子さんが感じている不安を、乗り越えていくことができると思います。


このページのトップへ

無題 投稿者:すみか 投稿日:2003/09/09(Tue) 16:30 No.499  
はじめまして。
3歳2ヶ月になる娘が2週間前からどもり始めました。
以前からたまにそういう時はあったように思いますが、最初の言葉を繰り返し言う事から始まり、たまに詰まって息を何度か呑んで言えなかったりします。
原因は考えた所、自分の名前をチャン付けにしていた、年齢が違っていたりのを直させたり、又悪い言葉など使う時に禁句として言わないように教えたりした事から娘なりに間違ってはいけないようなプレッシャーを与えてしまったようです。

こちらのHPや吃音の事を調べて、今は不安を取り除くようにスキンシップや話をゆっくり聞いたり、せかす様な生活を改めています。

ゆっくり待ってようと思ってますが、娘は教室やサークル等に
通っており「お名前は?」や英語のサークルでは発声を要求されます。
今のこのような時期に無理に話させない方が良いとは思うのですが
名前や年等はすれ違う他人も聞くような内容で防ぎようがありません。酷くなってしまわないか心配です。



Re: 無題 漂泊鳥 - 2003/09/10(Wed) 04:54 No.505  

はじめまして。

きっと、聞き分けのいいお子さんなんでしょう。
よすぎて、自分ではどうしようもなくなってきているのかもしれません。

3歳代の子どもは、ことばを学習中なんです。
まちがった使い方やわるいことばも話します。
幼児語が残る場合もあると思います。
しかし、まわりの大人が使わなければ子どもも使わなくなるものです。

すべてを受け入れてくれる、理解してくれると言う安心感があるから、子どもはその人のことばを理解していきます。

お子さんが安心して表現できるように関わってあげてはどうでしょうか。
ちょっと汚れるかもしれませんが、
砂場でいっしょに山を作ったり
トンネルを掘ったり
泥のお団子を作ったりとか、
お母さんが率先して遊びを教えてあげるとか、いいかもしれません。
子どもが、自由に表現できる機会を作られてはどうでしょうか。
そして、お子さんと一対一のときに、お子さんの話しを聞いてあげるようにされてはどうでしょうか。



ありがとうございました すみか - 2003/09/10(Wed) 07:20 No.506  

お返事ありがとうございました。

娘は、性格的に内向的で赤ちゃんの人見知り時代から今も尚、分離不安というのでしょうか、私から離れるのを不安がります。
出来るだけ外に出て、楽しさをわかってもらおうとしてますが…
よく愛情不足とか言われてるようですが、私も主人もそんな事は無いと思っていますが、双子の兄弟がいて彼女なりに我慢したりする部分も多いのかもしれません。

やはり良い子タイプで、でも神経質な所もあり砂場の砂遊びは靴に入ると嫌だとか草が纏わりつくと嫌がったりする子です。

生活を気をつけた(私も気にしないようにしている)せいか、ここ2〜3日は、詰まりはするものの最後まで話してくれるし、一時期の言葉にならないのもあまりなくなってきたような感じがします。
又、相談する事もあるかもしれませんが、今は娘が楽しく暮らせる毎日にしていくよう努力します。

このページのトップへ