もどる 子どものことば相談室
    2月
   

                   

261 3歳の子どものことばのことで にんじんさん
257 どもりでしょうか 匿名ママさん
247 はじめまして ももさん
251 ことばの教室に通って ゆうさん




[261] 3歳の子供のことばのことで・・・。 投稿者:にんじん 投稿日:2004/02/10(Tue) 15:28

初めまして、こんにちは。
3歳の息子のことを相談させてください。
息子は言葉が遅く、1歳半で意味のある単語は3つくらいしか出ず、心配になり大学病院で検査をしてもらいました。幸い耳には異常なく、自閉傾向も無いといわれましたが、相変わらず言葉はゆっくりでした。
3歳を前にして、3語分が出るようになり、トイレも自分1人で行くようになりました。発達検査でも、言語以外は年齢相当かそれ以上という結果です。言語理解も進んできていますが、ことばは、やはり発音も不明瞭で、おはしは「おあし」コップは「ポック」となります。
あと、文で話そうとすると、「ママが○○が、グルグルで、ギュッ
で、チ‐ンで、クッキーったー。」 (ママと○○が、ぐるぐる混ぜて、ぎゅっと型を抜いて、オーブンで焼いてクッキーをつくった!)
という具合で、文の途中に、意味不明の言葉(ガシガシデゴシデ)なども良く入るのです。

最近は少し話せるようになって嬉しいのか、半年も前に行った動物園の話をするようになりました。誰と、電車に乗ったとか、どんな動物を見たとか、何を買ってもらったとか、たどたどしい話し振りですが、言っていることは合っているのです。
これは普通のことなのでしょうか?それとも・・・。
私はずっと何か障害があるのかしらと悩んできたので、なんでも、悪いほうへ考えてしまうようになっています。

あと過去ログにも、書いてみえたようにと思いますが、息子も耳に以上は無くても、耳から情報を聞き取る力が弱いのかしら?と思いました。
それはどういうことなのでしょう?
なんらかの「障害」ということなのでしょうか?
それは一生つづくものなのでしょうか?

心配事はつきませんが、目の前のわが子を丸ごと受け止めて、前向きに行かなくてはと、思っております。
長々と書いたものを読んで頂きありがとうございます。
何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

[Res: 261] Re: 3歳の子供のことばのことで・・・。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/10(Tue) 20:03

はじめまして。

人が学習するには二つの方法があります。
一つは聞いて学習する方法です。
子どもが3・4歳までは、話しことばを聞いて学習しています。
ことばを聞いて、そのものと結びつけ、模倣します。
中耳炎かなにかで、聞こえのわるい時期があったり、発達に問題があると、その意味するものと結び付けにくく、誤ったまま模倣することになります。
もう一つは見て学習する方法です。
5・6歳になると文字に興味を示し始めます。
ことばの体系を書きことばを通して学習し始めます。

このように書きましたが、発達には個人差があります。
また人には得意、不得意があります。
聞いて学習するのが不得意な人は、見て学習する方法で理解すればいいです。
見て学習するのが不得意な人は、聞いて学習する方法で理解すればいいです。
不得意なところを得意とする力で補いながら生きています。

自分も聞いて理解するより、見て理解する力のほうが強いです。

コップをポックと言うのはまちがえて覚えているのかもしれません。
一度お母さんがゆっくり「コップ」と言ってあげてください。
そしてお子さんが模倣するのを見てあげてください。
お子さんは唇を閉じていいはじめませんか。
ゆっくり口をあけて「コ」の発音を見せて模倣させてあげてください。

表現に擬音が多いのは、音を理解しているのではないでしょうか。
音から理解し表現していきます。
「いぬ」を泣き声の「ワンワン」と表現したように。
また4本足の生き物を「ワンワン」といい、やがて「ねこ」と区別していったようにことばで表現するのではないでしょうか。
周囲の大人は、お子さんが擬音で表現したとき、正しい表現で返してあげてください。
「グルグルで」と言ったら「ぐるぐる混ぜたね」と返してあげてください。

お子さんは、今、正しい表現を学んでいるときだと思います。

[Res: 261] Re: 3歳の子供のことばのことで・・・。 投稿者:にんじん 投稿日:2004/02/11(Wed) 16:19

早速お返事をいただき、ありがとうございます。

人には、得意なことと、不得意なことがある・・・本当ですね。
息子の良いところをもっと認めていきたいと思います。
ついつい人と比べて、焦ってしまったり、心配ばかりしていました。

「ポック」は、私がゆっくりと、大きな口をあけて、「コップ」だよ。というと、「こっぷ」ということが出来ました。
どちらかというと、私は早口なので、きっとそれもいけなかったと思います。

息子は自分のペースで成長しているんですね。
私も、ゆっくりとわかりやすくを心がけて、「正しい表現」を、返していきたいと思います。

どうも有り難うございました。

                                                  このページのトップに


[257] どもりでしょうか? 投稿者:匿名ママ 投稿日:2004/02/09(Mon) 16:12

こんにちは。初めまして。
2歳6ヶ月になる息子のことで相談があります。
息子は、言葉の語尾に言葉の最後の文字の母音を付けるのですが、今後それがどもりに繋がるものではないか、心配しています。例えば、「あっち行く、う」とか「でんしゃ、あ」「ジュース、う」など・・。全部の言葉に付けるわけではないのですが、一生懸命話す時とか、急いでいる時とかです。また、最近になって話せる単語は増えてきましたが、まだ繋げる事ができず、単語だけなのですが、大丈夫でしょうか?周りの同じくらいの子は、みんな普通にお話が出来ていて、親や親戚から「まだ話せないの?」と言われる度にプレッシャーになってしまっています・・・。2歳のとき、下の子がお腹にいて私が入院してしまい、4ヶ月ほど私の実家で祖母達と息子一人で過ごす事になり、その時に保育園に通っていたのですが、そうゆう環境の大きな変化なども何か言葉が遅い原因なのかな?とも思ってしまいます。
どなたかアドバイスをお願いします。

[Res: 257] Re: どもりでしょうか? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/09(Mon) 21:39

はじめまして。

ことばをつなごうとしているんだと思います。
2歳〜3歳代の子どもは、わかることばを増やし、それを表現につかおうとしています。
たくさん話したいときは、ことばをつなごうとします。
しかし次のことばがでてこないのでしょう。

お母さんのプレッシャーは、ことばにしていなくても、お子さんにつたわっているかもしれません。
いつも笑顔でお子さんに接してあげてください。
一日に一回は、一対一でお子さんの話しを聞いてあげてください。
聞いてもらえたことで安心します。
話しにくそうにしてもいつもと変わらず、聞いてあげてください。
お母さんは、ゆっくりと短い文で話し掛けてあげてはどうでしょうか。

[Res: 257] ありがとうございました。 投稿者:匿名ママ 投稿日:2004/02/10(Tue) 08:30

早速のお返事、ありがとうございました。
私のプレッシャーは、子供にも伝わっているのかも知れません・・・。あまり周りを気にしないようにして、ゆっくり話してあげる努力をしてみたいと思います。
主人と二人で悩んでいたので、相談してみて良かったです。
どうもありがとうございました。

                                              このページのトップに


[247] はじめまして。 投稿者:もも 投稿日:2004/02/01(Sun) 00:08

現在3歳になったばかりの息子です。
2歳半のころから急に吃音がではじめました。。
きっかけは夏休みに年上のうるさいくらいよくしゃべる
いとこたちと過ごしたころです。
上に6歳の姉がおり、この子もよくしゃべります。
息子自身は言葉の発達は遅いほうでした。
普段は保育園に行っていまして、先生に聞くと
保育園では多少、ってくらいでほとんど気がつかないくらいだと
いわれており、だんだんよくなっていったのですが、
年末からまたどもるようになり、今は
声が出ない、といった症状です。
最初にどもったときにいろいろなHPを探して
息子にも対処してきたのですが、
直る気配がなく、逆にひどくなっているようなので、
とても心配です。
話をしたいときはなるべく向き合ってゆったりと
聞いてあげたいのですが、上の子と話しているときにも
かまわず割り込んで話すので、そういう場合
上の子の話を中断して下の子の話を聞いてやるのも
上の子がかわいそうな気がして悩んでいます。
最近は保育園でもちょっと気になるようなしゃべり方を
している、といわれました。
そろそろ自分の話し方がおかしいと気づいているのでしょうか。。。

[Res: 247] Re: はじめまして。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/01(Sun) 14:45

はじめまして。

お子さんはきっと、お姉さんや親戚の子どもさんと対等に話そうとしているのでしょうね。
話すスピードは早くありませんか。
話せるスピードより話そうとするスピードが早いのかもしれません。
ことばを理解し、話せるようになり、3語文、4語文とことばをつないでいきます。
覚えたてのことばを使おうとするとき、うまくつなごうとして、考えながら話します。
少し間ができます。
そのとき話そうとするスピードが早いと、話しにくさが出てきやすいのです。
また話すための器官も、そんなに早く話せるほど動ききりません。
これから話すための器官がスムーズに動くようになっていきます。

話し方に注意を向けるのでなく、何を表現しているのか、理解して対応されてはどうでしょうか。

上のお子さんが話しているときは、「少し待ってね、」と言って上のお子さんの話しを聞き、必ずそのあとにお子さんの話しを聞くようにされてはどうでしょうか。

一日に一度、必ずお子さんの話しを聞く時間を作り、ゆっくり答えてあげてはどうでしょうか。

[Res: 247] ありがとうございました。 投稿者:もも 投稿日:2004/02/08(Sun) 22:41

お返事ありがとうございます。遅くなってすみません、
そうです、しゃべりかたはけっこう早くしゃべろうと
します。
ゆっくりでいいんだよ、というサインを送るつもりで
こちらはゆっくり話しかけてみるのですが、
よくなったり悪くなったりと波があります。

最近手がつけられないくらいわがままになったり
いうことを聞かなかったりということが増えてきて、
ついつい私もしかってしまうのですが、
言い聞かせるつもりで話してもそれだけでは
いうことを聞かないことが多くて。。。。
園の先生は、「成長の証ですよ」と言ってくださるのですが、
上の娘に意地悪をするわ、乱暴をするわ
家中でいちばんいばっていて
しからずにはいられません。。。。
やっぱりしかるということは言葉に影響を
与えてしまうのでしょうか。。。。

どもりながら話すのを聞いてると気にしないでおこうと
思いながらも胸が苦しくなってしまいます。。。

[Res: 247] Re: はじめまして。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/09(Mon) 20:30

3歳代の子どもは、自分を主張し始めます。
それまで何でもお母さんの言うことは聞いていたのでしょう。
しかしその間に自分でできることがふえてきます。
自分でできるから、一人でやりたがるようになります。
やってみようという思いを大切にして、やらせてあげてください。
もちろんできないことも多いです。
失敗したときは、「ほらできないでしょ」というのでなく、やろうとしたことを認めてあげてはどうでしょうか。
次にするときは、わからないように手助けして、「できたね」と誉めてあげてください。
できることをふやしていくことで、自信も育ちます。
ほめられることで、今度もしてみようと意欲も育つんでしょう。

しかるときは、子どもの目を見て「だめ」でいいと思います。
子どもにわからせようと、長く話しても、理解できないのではないでしょうか。
まだするときは、子どもの手をもってやめるようにすればいいと思います。

しつけを子どもが受け入れるのは、こうすればほめられるという思いがあるからです。
親子の関係があるからです。
なぜだめなのかを理解するには、まだもう少し先だと思います。

                                           このページのトップに


[251] 言葉の教室に通って 投稿者:ゆう 投稿日:2004/02/06(Fri) 17:16

 1年生になり、言葉の教室に通うようになりました。息子は週に一度の言葉の教室をとても楽しみにしています。というのも、今は先生との信頼関係を結ぶ時だそうで、毎時間ゲームで遊んだり、お菓子を作ったり・・・。きっと他の友達は、うらやましい限りなのでは、といったところです。
 息子の状態は、どもる周期が短くなってきました。どもってもすぐよくなります。が、初めの音が出にくいようで、とばす話し方になってきました。「ともだちが」だと、「もだちが」というように。
 これでも本人が考えた苦肉の策です。
 もう少ししたら、どもりについて先生がわかりやすく説明してくれるみたいです。

[Res: 251] Re: 言葉の教室に通って 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/07(Sat) 18:26

先生との関係作り。
いいことですね。
お子さんにとって、ことばの教室が緊張の場所でなくなると思います。
こうでなければいけない?というしばりを軽くしてくれると思います。
担当者に何でも話せるという安心感を育ててくれると思います。

お子さんの緊張をやわらげ、不安を軽くし、安心感を育てる取り組みだと思います。
楽に話す機会がふえることで、話しにくさも軽減するといいですね。

ことばの教室でしたことを子どもさんから聞き、家にあるゲームをし
てみたり、教室で作ったお菓子を家でも作ってみてはどうでしょうか。

ことばは人が表現するときに使われます。
しかし、人が表現できるのは、ことばだけではありません。
表現にはいろんな方法があります。
お子さんが得意とする表現を見つけてあげてください。

                                             このページのトップに