もどる 子どものことば相談室
2月
1、2、3、
270 対応の仕方について ななくささん 254 どうしたものか あおちゃんさん 268 サ行タ行 ななさん 264 発音について ちまみさん 250 息子の吃音 しゅんママさん
[270] 対応の仕方について 投稿者:ななくさ
投稿日:2004/02/14(Sat) 05:36
はじめまして。
2歳4ヶ月になる息子がいます。
男の子のわりにはしゃべるのが早いね。よくしゃべるね。と周りから言われるので、そうなのかな〜と思っていました。
今年1月から義両親との同居が始まり、さらに言葉数も増え、おしゃべりにも拍車がかかってきたなぁと思っていたところ、最近吃音が出るようになりました。
同居が始まってから、私が家事や義両親への気遣いのために十分に相手をしてあげられなかったこと、なにかやるときにはなんでも急がせてしまう傾向にあったこと、「あっあっ」「うっうっ」という訴えに対して「あっあっじゃなくて、お水がほしいならお水ちょうだいって言えばいいんだよ。」等と言ってしまっていたこと、等々、もうこの子は話せるしもうこの子はしっかりしてきたし・・と過信して、ストレスを与えていたように思い反省しているところです。
また、一気に大人の人数が増えた環境になり、またどちらかというと皆が早口&大声なので、同等に自分も話したいという欲求も増しているように感じます。話したい話したいという欲求がこちらにも伝わってくるほどに、どもるときには表情が一生懸命で気持ちが急いでいる様子です。
例えば、「これ、可愛い?」が、「これ、か・か・か・か・かぁぁぁぁぁぁぁぁわいい?」となり、さらに「これ、か・か・か・か・か・か・かぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・。はぁ。きゃははははははははは。」とうまく言葉が出ないと、ちょっとはにかんだ後に大笑いしています。この笑いは防衛本能なのか、それとも単に思うように出てこないことが面白いのか。。。
それに気付き、今、私の態度を改め、義両親に対しても吃音については指摘しないで自然に接してほしいとお願いしているのですが、義母が「ゆっくり話してごらん」と言っていたり、義両親の早口&大声の話し方まで気をつけてと言うべきなのか、どうしたものかと考えあぐねています。
私の弟がやはり幼少の頃吃音があったので、私としてはちょっと過敏に考えすぎている面もあるかもしれないのですが、私や夫はもちろんのこと、そして義両親はどのように対応していくのがいいのだろう・・と思い、投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
[Res: 270] Re: 対応の仕方について
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/14(Sat) 12:35
はじめまして。
2歳代の子どもは、できることがふえていきます。
なんでも「自分でする」といい始めます。
周囲への関心を深めていきます。
周囲からの刺激を受けいれていきます
だから、周りからのことばを理解し、ことば数が日々ふえていくんだと思います。
しかし発音器官の発達はまだ未熟で、意識して調整することはできません。
早口に話しかけられると、早口に答えやすいです。
「自分でする」と言いながらも、なかなか一人ではできません。
周りの大人は、子どもが「自分でする」ということを認めながら、わからないように手助けをする必要があります。
そしてできたときにはほめてあげることが必要です。
そうやって、できた経験をつむことで、自信を深め、多少不安を感じることでも、やってみようとするんだと思います。
話しにくさのあるお子さんへの手助けは、周りの大人がゆっくり話してあげることだと思います。
周りがゆっくり話しかけることで、お子さんもゆっくり答えることができると思います。
一日に一回、ゆっくりと向き合いお子さんの話しを聞いてあげてはどうでしょうか。
あるいは、いっしょに楽しい時間を過ごすようにしてはどうでしょうか。
いっしょに歌を歌うのもいいと思います。
表現することを楽しんでみてください。
[Res: 270] Re: 対応の仕方について
投稿者:ななくさ 投稿日:2004/02/17(Tue) 23:02
ありがとうございました。
義両親へもお願いして、大人がゆっくり話してあげるように心がけようということになりました。
寝る前にふたりで布団の中でおしゃべりタイムもつくって歌を歌ったりもしようと思います。
私自身もご相談することで心のゆとりがもてたような気がします。
ことば徒然、とても参考になり読むのが楽しみです。
これからも参考にさせていただきたいと思っています。
本当にありがとうございました。
このページのトップへ
[254] どうしたものか・・・ 投稿者:あおちゃん 投稿日:2004/02/08(Sun) 01:18
はじめまして。2月から4年生の息子が言葉の教室に通う事になりました。素敵な先生で信頼できそうです。
2回目の学習後、「いままで10年間喋ってきた癖が付いているから時間がかかる(卒業まで)と思います。完全には無理かもね。」と伝えられました。その日は「し」を発音練習したのですが、どうしても「し」と「ひ」の中間になる様で本人には違いが分からないようです。サ行、タ行がうまく言えず、特に「す」が「しゅ」、「つ」が「ちゅ」、「ぞ」が「じょ」になります。又「ぎりぎり」がとても言い難そうです。
子どもなりに工夫して喋るうちに返って誤った癖が付いてしまったのだと思うと、もう少し早く気が付いて相談していればと悔やまれてなりません。
週2日お願いした方がよろしいでしょうか?
また、高学年になりますし、少しでも早く発音できるように本人も思っているので何か家の方でできる方法があれば教えて下さい。ちなみに私(母)もサ行が苦手です。
よろしくお願い致します。
[Res: 254] Re: どうしたものか・・・
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/08(Sun) 14:19
はじめまして。
歯のかみ合わせはどうですか?
舌は前後左右に動かせますか?
舌を出したままじっとさせることができますか?
タ行サ行は、舌先を使います。
その舌先が少し後ろに行くと「ス」が「シュ」に「ツ」が「チュ」になります。
「ぎりぎり」がいいにくそうなのは、口形が狭くなるため、舌を動かしにくいのかもしれません。
「キ、ギ」音はほかの「カ」行音より発音する場所が前にきます。
「リ」音は狭くなった口の中で舌をはじいてだします。
結構難しいことばです。
「誤った発音の仕方で話している期間が長かったから、」「少しでも早く改善させてあげたいから」と言う思いもわかります。
しかし、週に2回通級しても、教室だけの練習では改善しません。
発音は毎日の生活の中で試されています。
ですから、毎日の練習が大切になります。
毎日歯を磨いたあとに少しの時間、教室でした練習を繰り返してみてはどうでしょうか。
練習量がふやすことです。
ただ、お子さんの場合、舌が動いているかもしれません。
お子さんに口を開いて「エ」音を発音させて、舌を見てください。
もし、動いていたら、その舌の動きをとめる練習も必要かもしれません。
家でできることを担当の先生に相談されてはどうでしょうか。
きっとお子さんにあった方法を教えてくださると思います。
[Res: 254] Re: どうしたものか・・・
投稿者:あおちゃん 投稿日:2004/02/14(Sat) 00:17
お返事有難うございます。
歯のかみ合わせは大丈夫です。舌も動かせるし、じっとする事もできるようです。「エ」も舌をとめて言えているようです。
ただ、ことばの教室で舌を出した状態で力を抜いて真ん中を少しくぼませて「イー」を言う練習のが難しそうでした。そのうちその形でとめて30数えるのは、なんとかできました。
「イー」が言えて「チ」の練習に入りましたが、どうしても「キ」になります。
「タ、テ、ト」と「チャ、チュ、チョ(とおっしゃったと思う)」が言えるなら「チ」が出るはずなんだけどと、先生も困惑気味でした。
結局、「イ」の付く言葉の練習を次週までしっかり練習する事になりました。宿題は親子でがんばろうと思っています。
何かほかにも「ち」を導く方法がありますか?あれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
[Res: 254] Re: どうしたものか・・・
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/14(Sat) 10:36
誤りのある発音をどの音から指導していくのかというと、
「一般的に早期に獲得される音から指導を始める」
「聞いて模倣のできる音から指導を始める」
「改善の必要性の高い音から指導を始める」
「誤りに一貫性のない音から指導を始める」
「改善しやすい音から指導を始めます」
など子どもによって指導の順序がちがいます。
ことばの教室の担当者は、お子さんの発音を直接聞いておられます。
自分が思っていることとは違う判断をされているかもしれません。
ことばの教室の担当者と相談されることをすすめます。
[Res: 254] Re: どうしたものか・・・
投稿者:あおちゃん 投稿日:2004/02/14(Sat) 21:11
お返事有難うございます。
そうですね。先生を信じて、あせらず、こつこつとがんばって行こうと思います。
また、励ましてくださいね。
このページのトップへ
[268] サ行タ行 投稿者:なな 投稿日:2004/02/13(Fri) 22:43
はじめまして。四歳半の息子の発音のことで悩んでおります。サ行タ行の発音の時に歯と歯の間に舌をはさんで発音します。英語のs、tの感じです。特にサ、ス、ツが気になります。しゃべっている時によくつばがとびますし上下の歯茎がけっこう見えています。また、ラ行は巻き舌のようにrの発音をするときがあります。普段口をあけたままの時が多いです。注意すればその時は閉じます。寝ているときもあいていて私が閉じてもすぐあきます。おっぱいを飲み終えた赤ちゃんの口元に似ていて舌が下の歯にのっかった状態で寝ています。息は鼻でしています。一歳くらいまでおしゃぶりが離せずにいましたが何か影響しているのでしょうか?それ以降は指吸いもありません。歯並びもきれいだと思うのですが・・どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
[Res: 268] Re: サ行タ行
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/14(Sat) 10:03
はじめまして。
舌を歯ではさんで発音するんですね。
安静にしているとき、寝ているときも口を開いているんですね。
安静にしているときの舌先は上顎の前のほうについています。
奥歯は軽くあわさり、唇はとじた状態になっています。
発音するための器官の力が弱いのかもしれません。
話す量が増えてくるときに、発音の不明瞭さが出てくるかもしれません。
舌の癖といえるかもしれません。
いつも舌先が歯の間からでていると、食べ物を飲み込むときに舌先で歯を押すことになります。
それで歯並びに影響が出るかもしれません。
発音器官の体操のつもりで次のような事をされてはどうでしょうか。
あついおかずを「ふーふー」とふく。
スプーンについたジャムをなめる。
麺類をつるつるとすする。
ストローで吸う。
ラッパをふく。
シャボン玉遊び。
ストローでふく。
水をプッとふきだす。
にらめっこをしながら、舌を出したり引っ込めたりする。
また舌を同じように動かしてみる。
など、意識して、遊びの部分で取り組まれてはどうでしょうか。
発音器官の体操になると思います。
[Res: 268] Re: サ行タ行
投稿者:なな 投稿日:2004/02/14(Sat)
13:51
早々にお返事いただきありがとうございました。 舌の体操さっそく取り組んでいきたいと思います。歯科医院やことばの治療に行く必要はないのでしょうか?息子は声も大きく言葉もとても四歳と思えないくらい小学生のお兄ちゃんと対等にしゃべっていますのでよけいに気になるのかもしれませんが。息子は目の矯正もしています。その上もしこの発音まで将来何か気にするようなことになったらと思うと心配でたまらないのです。
[Res: 268] Re: サ行タ行
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/14(Sat) 15:30
発音に誤りが出ていないなら大丈夫だと思います。
発音器官の体操をすることで、舌や唇、頬の筋肉を強くすることで、改善できると思います。
今後、発音に誤りが出てきだしたら、また、ご相談ください。
近くにことばの教室があれば、連絡されるのもいいかと思います。
地域によって小学校に入学してから指導が始まるところもあります。
相談にはのっていただけると思います。
[Res: 268] Re: サ行タ行
投稿者:なな 投稿日:2004/02/14(Sat)
17:06
わかりました。発音器官の体操これからがんばって楽しみながらやっていきます。相談にのっていただき本当にありがとうございました。心の中のモヤモヤが吹き飛びました。感謝しております。
[264] 発音について 投稿者:ちまみ
投稿日:2004/02/12(Thu) 05:00
いつも参考にさせていただいております。
以前も相談させていただいた息子のことですが、4歳になりました。
少しずつ単語は増えていますが、文章となると相変わらず応用が効かず、例文のようになってしまいます。例文を増やせばいいんだと日々取り組んでおりますが、今回相談させていただきたいのは、発音のことです。相変わらず発音も悪く、OKはオーテーになってしまいます。発音が良くなれば、きっと他人が認識できる言葉も多いはずなのですが...。専門的はことは言語療法士にまかせることにしましたが、私ができることはないでしょうか?
笛やシャボン玉を吹く、お皿を舐める、トンカツなど大き目に与えて咀嚼をさせる...などくらいしかしていないのですが、他に何かできることがあるでしょうか?
以前ご指導いただいたガラガラうがいはできるようになりました。よろしくお願いします。
[Res: 264] Re: 発音について
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/12(Thu) 19:18
お久しぶりです。
文字への興味はどうですか?
自分の名前に興味を示していますか?
本の読み聞かせをされているときに、お子さんの名前の文字、家族の名前の文字、好きな食べ物の名前の文字などを意識して指摘してみてはどうでしょうか?
今までは耳だけで聞いて模倣していました。
しかしひらがなを覚えると、聞くだけでなく、見て字の違いとともに発音の違いを意識させることができます。
またものの名前を読んで理解することができます。
ものの名前をわすれても文字を読むことで、ものの名前を言うことができます。
一字一字覚えていくことができます。
読めるようになったときは、ほめてあげてください。
それで子どもは次も覚えていくことができます。
気長に取り組んでみてください。
また、ことばの指導のページも参考にしてみてください。
がらがらうがいができるんでしたら、いっしょにうがいをしてみてください。
そして「があ」とお母さんがいってみてください。
それをまねさせてあげてください。
うがいの舌の位置と「が」「か」の音を発音するときの舌の位置は同じです。
[Res: 264] Re: 発音について
投稿者:ちまみ 投稿日:2004/02/13(Fri) 05:33
お返事ありがとうございます。
私の説明が足りませんでした。英語圏に住んでいます。ひらがなはたまに教えるのですが、あまり興味を持っていないようです。本の読み聞かせは嫌がります。アルファベットや自分の名前は、読むのも書くのも大好きです。ことばの指導のページにあった方法で、絵カードを使って言葉を覚えさせていますが、私の発音自体が大問題で...。話し言葉を増やすため、英語に絞るよう指導され、そうしてきたのですが、「音」を正しく発音するということを目的にひらがなを教えるべきでしょうか。「か」行の発音は「K」の発音にも関連しますでしょうか。
実は言語療法士が「K」の発音をしやすくするために、舌を鳴らす(舌を上の方に付けて)を教えたところ、「K」で終わる単語のあと舌を鳴らす癖がついてしまいました。うまく説明できないのですが、例えば「シャーク(舌鳴らし)」という感じです。療法士自ら失敗だったと言っておりました。最近やっと、その癖が直ったところです。
でも相変わらず発音は悪いままで、他の方の投稿にあったように、間違えて覚えているという感じではありません。アンブレラはアブマ、アリゲーターはアリイヤというように、赤ちゃんっぽいのです。話す器官が未発達なだけでしょうか?
聴力に異常はありません。
日本語の指導をしていらっしゃる漂白鳥さんに、英語の発音について相談させていただくのはご負担かと思うのですが、こちらは5歳から義務教育が始まりますので、正直焦っております。できることならなんでも取り組みたいと思っています。ひらがなを一字一字はっきり発音できるようにすることは、英語にも有効でしょうか。(ちなみにアルファベット一字一字の発音は、私よりも上手です。)
[Res: 264] Re: 発音について
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/14(Sat) 08:35
申し訳ありません。
ご質問に答えるだけのサイエンスを自分は持っていません。
しかし、英語の発音のために日本語を教える必要はないと思います。
お子さんが混乱するでしょう。
ただ、発音の獲得から考えてみました。
音を模倣しようとなん語を話す時期があります。
また、幼児語を話す時期があります。
2・3才の子が、サ行の発音ができなくても、発音が誤っているとはいいません。
お子さんは英語の発音を獲得するために、ちょうどこの時期にあるのではないでしょうか。
発音を学んでいるんだと思います。
一つ一つの発音器官が細かい動きをし、さらに協応し合ってはじめて発音できるようになります。
家庭では、これまでのように話すための器官の体操や言語療法士さんからの課題に取り組んでみてください
さらに誤った発音の仕方を学習しているのなら、言語療法士さんが対応してくれていると思います。
日常の会話では、できるかぎり理解してあげてください。
そうすることで、子どもに話す安心感、話す意欲が育つと思います。
話すための練習にも積極的になると思います。
[Res: 264] Re: 発音について
投稿者:ちまみ 投稿日:2004/02/14(Sat) 11:43
日本は土曜日でお休みのところ、お返事書いていただいて、ありがとうございます。2番目の投稿の後考えたのですが、今は英語優先でも、いずれは日本語も話せるようになって欲しいと願っておりますので、自分の目的の音をはっきり発音するという練習のつもりで、ひらがなを教えてみようかと思いました。2、3ヶ月やってみようかと思います。実は、今の言語療法士とは、私自身があまりよいコミュニケーションをとれず(直接相談する機会は殆どありません。)、つい漂白鳥さんに相談させていただきました。アドバイスいただいて感謝いたします。
このページのトップへ
[250] 息子の吃音 投稿者:しゅんまま
投稿日:2004/02/04(Wed) 12:59
はじめまして。2歳7ヶ月の息子が数ヶ月前からどもるようになりました。最初は「ヤ〜〜クルト」と長く伸ばしてしゃべるので「ゆっくりしゃべりよ」とそんなに気にしなかったのですが、近頃は「ここここれ、ど〜〜こで買ってきた?」というふうになりました。気がつけば始まった頃は、私が仕事を始め息子は保育園へ行き始めた頃にあたります。何ヶ月も行きたくないと毎日泣き、ストレスとなったんでしょう。保育士に聞いても「そんなに気になりませんよ」と言われました。気にしすぎでしょうか?他の子より言葉も早かったので気になっています。そんなにストレスとなるなら、保育園に行かせないほうが良いんでしょうか?
[Res: 250] Re: 息子の吃音
投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/07(Sat) 11:19
はじめまして。
返事が遅くなりました。
申し訳ありません。
2歳〜3歳代の子どもは、それまでのお母さんといっしょの世界から自分の世界を作っていきます。
たとえば、お母さんの言うことは何でも聞いてくれたと思います。
お母さんといっしょに過ごすことでエネルギーを蓄えていきます。
そのエネルギーを元に、自分の周囲の人やことにも関心を寄せていきます。
できることがふえていきます。
わかることばがふえていきます。
自己主張をしていきます。
活動範囲がひろがっていきます。
周囲の大人や年下の子どもや同年代の子どもに関心を寄せます。
そうすることで自分の世界を作っていきます。
しかし、まだ手助けを必要としています。
できることはふえますが、一人でさせると失敗することも多いです。
子どもに気づかれないように手助けを必要としています。
わかることばもふえますが、まだ自分で使うには時間がかかります。
ことばを整理しきれてはいません。
また集団で生活することでいろんな刺激を受けます。
子どもは、まわりからの刺激を受け止め、発達していきます。
話すスピードも影響を受けるでしょう。
早かったり、ゆっくりだったりします。
その影響を受けているのかもしれません。
いろんな不安、ことばが整理しやすいように、お子さんの話しを聞いてあげてください。
一日に一回、決まった時間に園での生活を聞くようにしてみてはどうでしょうか。
話したことを聞いてもらえる、同じように感じてもらえることで、子どもも安心します。
[Res: 250] Re: 息子の吃音
投稿者:しゅんまま 投稿日:2004/02/12(Thu) 10:56
お返事ありがとうございました。あれから本人が風邪をひき保育園もお休みして今朝久しぶりに登園したのですが、家を出るときから「行きたくない」とぐずり、なんとか車で保育園へ。ついたら何もしゃべらず。行くことは行きましたが緊張からか無表情で中を見たままでした。かなり保育園が負担になっているようです。こういう場合は休ませたほうが良いんでしょうか?甘やかさずに通わせたほうが良いんでしょうか?以前は「ママもお仕事がんばるから、保育園がんばろうね!」と声を掛けてたんですがそれもプレッシャーになるとわかり、どう接して良いやら・・・。ただ相談した姉(子供三人、看護婦)から「生まれたときからあるものじゃなければ、必ず直るから気長に頑張りなさい!」と言われ肩の力が少し抜けました。自分自身落ち着いてゆっくりと頑張りたいと思っています。これからも助言をお願いします。