もどる 子どものことば相談室
2月
1、2、3、
大丈夫? ふうせんうさぎさん 2.17 ことばの教室に行って見ました れいこままさん 2.18 心配です いよかんさん 2.19 相談に乗ってください がんばれ父さんさん 2.19 心配 さとままさん 2.23 ことばが出ない トンママ 2.24
大丈夫? 投稿者:ふうせんうさぎ 投稿日:2004/02/17(Tue) 16:44
以前相談させていただいたものです。あれから8ヶ月くらいはあまりどもらなくなって、安心していたんですが1月からまたどもるようになってしまいました。ふ、こ、ゆ、がたまにどもったりします。これはなあになどと質問すると普通に話すことができます。4月から幼稚園にいくのでとても心配です。以前は3週間くらいでよくなったようですが、今回もよくなるでしょうか?また、4才という年齢では、吃音者になってしまったんでしょうか?娘は話すことが好きで、自分の話し方を意識していないようです。注意をしないでふつうに接しているつもりですが、これからのことを考えると心配です。
Re: 大丈夫? 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/18(Wed) 18:37
新しいことばを理解し、表現に使おうとするとき、話しにくさが出やすいんです。
今、お子さんは理解できることばを増やしつづけています。
そして、表現に使おうとするのですが、うまくことばをつなげないでいるのではないでしょうか。
4歳の子どもが自分の思いや経験をうまく話せるほど、表現力は育っていません。
よく聞いてあげてください。
話しを最後まで聞いて対応してあげてください。
そうすることで、表現力をつけていくことができるのではないでしょうか。
お子さんが話しにくくなっても、それまでと変わらない対応をしてあげてください。
このページのトップに
ことばの教室に行って見ました。 投稿者名:れいこまま 投稿日時:2004/02/18(Wed) 15:11
先生こんにちは。小2の男の子の吃音でアドバイスを頂いていた者です。お蔭様で、ことばの教室に対する不安もなくなってきたので子供と体験しに行ってきました。
1時間ほど親子別室で過ごし、その後子供を担当してくれた方が
「今はとてもいい状態ですね。そして顔も穏やかです。」と言ってくださいました。専門の方にそういわれるとほっとします。
でも、子供はそこで週1回授業を抜けてゲームをしたりして遊ぶだけの様なのです。状態がいい時も授業を抜けてまで通うというのが少し気にかかります。
吃音は、治す為の訓練を毎日する・・と言うものはないのでしょうか?発音などのページを見ると治す為のマニュアルのようなものがある様な気がするのですが・・・。
吃音がひどくなった時だけ通うというのは、どうなのでしょう?
早く治って欲しいというのが本音です。
そのためにはどうしたら良いのでしょうか・・・・。
Re: ことばの教室に行って見ました。 投稿者名:漂泊鳥 投稿日時:2004/02/19(Thu) 19:34
投稿記事:
話しにくさはあらわれたり、消えたりします。
しかし、話しにくさがどの程度あらわれたら、吃音というのか基準はありません。
その話しにくさがなぜあらわれるのか、理由はわかっていません。
またなおすための方法も確立されてはいません。
しかし軽減できる方法はあります。
話しにくさを持つ子の中に、自己統制の強い子がいます。
しかし、まだまだ甘えたい年頃なんです。
「ここではこうしないといけない」という思いを強くもっているけれど、いっぽうでできないでいる自分もわかっているんです。
お兄ちゃんだから我慢しないといけないのはわかっているけれど、もっと甘えたい。
話したいけれど、話せない。
という両極端の間で生きています。
うまくバランスが取れないとき、不安な思いの表現として、話しにくさがあらわれることがあります。
遊びやゲームを通して、「こんなことをしてはいけない」という「しばり」(緊張)をといていこうとする方法があります。
遊びを通して、しばりを解き、自分の思いを表現させる方法です。
また遊びのなかでなら、楽に表現できる子もいます。
お子さんもきっと楽に表現できているんでしょう。
そんな機会を多く持つことは、話すことにいい影響を及ぼすことがあると思います。
ことばの教室でなぜこの指導が必要なのか、聞かれてみてはいかがでしょうか。
心配です。 投稿者:いよかん 投稿日:2004/02/19(Thu) 19:46
はじめまして。3歳半になる娘に吃音があります。1年前からです。
この1年、娘にとって環境が変わる出来事がいくつかありました。まず、下の子の妊娠と出産。そして転居です。妊娠中、体調が悪かったせいで、お外遊びが極端に減ったり、転居したことで、仲良くしていたお友達とも会えなくなって、下の子が生まれることで、かなり我慢もさせました。足の骨にヒビが入ってギブスをしていた時期もありました。
今の状態は、話すときに体を動かさないと言葉が出にくいといった感じです。春から幼稚園。また環境が変わるので、ひどくなるんじゃないかと心配です。アドバイスお願いします。
Re: 心配です。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/21(Sat) 10:18
はじめまして。
この時期のお子さんは、ことばを学習中なんです。
理解できたことばを表現にも使おうとします。
ことばをつなげて表現しようとします。
また、自分できることがふえてきます。
なんでも自分でできそうに思いますが、まだまだお母さんと一緒にいたい思いが強いんです。
一日に一回はお子さんと一対一になる時間を作り、お子さんの話しを聞いてあげてください。
話し方ではなく、話している内容に答えてあげてください。
歌のリズムとお子さんの話すリズムはちがいますから、歌いにくくなることは少ないようです。
時には歌を歌ったり、いっしょに動くこともいいと思います。
幼稚園までの道のりを散歩するのもいいと思います。
散歩しながら、見えるものや気づいたことを話すのもいいと思いますよ。
お子さんはお母さんと楽しい時間をすごすことで、これまで以上に安心感を育てていくことができると思います。
お子さんの表現に短い文で、話すスピードはゆっくりと答えてあげてはどうでしょうか。
Re: 心配です。 投稿者:いよかん 投稿日:2004/02/22(Sun) 19:54
早速ありがとうございます。娘との時間を大事にしたいと思います。
このページのトップに
相談に乗って下さい 投稿者:がんばれ父さん! 投稿日:2004/02/19(Thu) 00:50
初めまして。5歳半になる女の子を持つ、バツイチの父親です。娘がある程度会話をしだしてから、どもりと言うか吃音と言うかア行が言いにくくしています。「あああああ亜美ね…」とか「うううう後ろ…」など、すんなりとア行の言葉が言えません。気になって検診の時や、保育園の先生などにも相談しましたが、時間が経てば治るだろうと言われ、もう3年になります。去年位から少し離れた所の「言葉の教室」にも通わせたりしていますが、やっぱりよくなりません。やはり離婚したのが原因なのでしょうか?離婚してからは、実家に戻り父子家庭
として祖父や祖母と生活しています。本人も自覚してきたらしく、「あああとか言うから、学校(言葉の教室)に行ってるんだよ」などと言います。来年には小学校に入学するので、イジメなども心配しています。どうかいいアドバイスをよろしくお願いします。切実です…
Re: 相談に乗って下さい 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/19(Thu) 21:28
はじめまして。
5歳半のお子さんでしたら、文字への興味も育っていると思います。
文字を読むとき、読みにくさは現れますか。
まだ、文字を覚えたてのころなら、ゆっくり思い出しながら読みます。
話すリズムとちがうことで、読みにくさがあらわれないことがあります。
また話すリズムとちがった表現の仕方に歌があげられます。
歌うときに、歌いにくさが出てくることは少ないようです。
また子どものあいだで「じゅげむ」という落語がはやっているとテレビでみました。
あの長い名前を幼稚園児が、覚える競争をしていると聞きました。
覚えていることをいうときは、いいにくさが出てくることは少ないようです。
一日に一度お子さんとの時間を作り、一日の出来事をゆっくり聞いてあげてはどうでしょうか。
そのときに、歌をいっしょに歌ったり、「じゅげむ」の名前を覚えあったり、絵本を交代で読んでみるのはどうでしょうか。
休みの日にはできるだけ長くお子さんと一緒に過ごされるようにしてみてはいかがでしょうか。
そんな時間を作ることで、お子さんが今感じている不安、表現することへの不安を自分で乗り越えていくことができると思います。
心配 投稿者:さとまま 投稿日時:2004/02/23(Mon) 00:48
もうすぐ5歳になる息子ですが 普段の会話でさしすせそが 言えません。たちつてとに なるんです。ゆっくり言ったら、口がぎこちないですが、なんとか言えます。このままでも いずれは言えるように なるのでしょうか? 本人も さ を た と ずっと言ってるので、「さとう」を 「たとう」だと 思ってる所があり、「来年 小学校なのに」と親として 焦っています。どう思いますか? 口
Re: 心配 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/23(Mon) 19:06
はじめまして。
歯のかみ合わせはどうですか?
隙間がありませんか?
気管が弱いということはないですか?
サ行の音は息の摩擦で出す音です。
上顎と舌の隙間で息を摩擦させます。
歯のかみ合わせにすきまがあったり、息の量が少ないと出しにくいんです。
耳の病気、中耳炎になりやすくなかったですか?
風邪を引くと耳を痛がったことはなかったですか?
音は模倣で学習していきます。
学習するときに、聞こえに問題があると模倣しにくくなります。
サ行の音は「し」の音と「す」の音と舌の位置が少し違います。
「し」の音は、「し」「しゃ」「しゅ」「しょ」の音となかまです。
そして、「ち」の音ともなかまなんです。
「す」の音は、「さ」「せ」「そ」の音となかまです。
そして、「つ」の音ともなかまなんです。
「し」の音から練習しましょう。
「しずかに、しずかに」というとき、唇に指を立てて「シー」といいますよね。
これが「し」の子音の音なんです。
少し口角を引き気味にして、お母さんが子どもの前でやって見せてあげてください。
口角が引けていないときは、お母さんが指でお子さんの口角を後ろに引いてあげてもいいかと思います。
口角を引くことで、舌は後ろに下がりやすいです。
どうしても「ち」になるようでしたら、「ち」の母音の「い」をつけないで「ちー」と長く伸ばすようにしてみてください。
息だけをのばします。
母音の「い」はつけません。
二、三日続けてみてください。
一日に2,3分でいいです。
単音で出せるように練習してみてください。
出ても出なくてもまた、ご相談ください。
Re: 心配 投稿者:さとまま 投稿日:2004/02/24(Tue) 14:32
有難うございました。小さい頃から、確かによく中耳炎にはなっていました。一度練習してみて だめだったら また相談させていただきます。どうも有難うございました。
このページのトップに
言葉が出ない 投稿者:トンママ 投稿日:2004/02/24(Tue) 15:05
はじめまして。
もうすぐ2歳になる男の子ですが、まだほとんどはっきりした言葉を話しません。何でも”うーっ!”とか”えーっ!”とかです。
こちらが言うことはほとんど理解しており、手振り身振りをして自分の意思を伝えようとしますが、とにかく”ママ”も言えないのです。
もう少し様子を見てから専門家に見せようかと思っているのですが。
どうしたら始めの一言がでるのかと毎日気をもんでいます。
言葉以外は身体も健康そのもので、運動力も優れています。
Re: 言葉が出ない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/25(Wed) 21:08
はじめまして。
話しことばは表現の一つの方法です。
いろんな方法で表現しているのではないでしょうか。
「うーっ」「えーっ」でいろんなものを表現していると思います。
また視線や表情、身振り手振りでお子さんは表現しようとしていると思います。
以前電車の中で次のような親子を見ました。
子どもが窓の外を見て、しきりに指差しています。
お母さんも子どもの見ているほうを見て、指差しをしていました。
その方向には、車庫があります。
電車が並んでいます。
お母さんは指差しをして、「でんしゃ」と声をかけていました。
続いて「でんしゃ、たくさんあるね」と声をかけていました。
子どもは電車を見て、お母さんが話すのを見て、また電車を見ていました。
ことばは理解が先で、表現はあとなんです。
わかることばがいっぱいになると、コップから水があふれるように、ことばも出てくると言います。
今、わかることばを増やしているときなんでしょう。
手振り身振りで伝えようとしていることに、答えつづけることで、子ども伝わったと言う安心感が育ちます。
お子さんの見ているものを一緒に見て、話しかけることで、わかることばを増やしていきます。
お子さんの行動をことばで表現することで、わかることばを増やしていきます。
単純で短い文章で話し掛けてあげてはどうでしょうか。
そして、お母さんがお子さんのほしいものを渡すとき、こんな工夫をされてはどうでしょうか。
お子さんの目とお母さんの目の間に、そのものを持って、名前をゆっくり言ってあげてください。
そして子どもが模倣するのを待ってはどうでしょうか。
模倣しないで手をのばすようでしたら、もう一回だけお母さんが言ってあげて、渡してあげてください。
お子さんがそのものを持っている間、そのものの名前を言ってあげてください。
お母さんのことばを模倣するのを待ってあげてください。
Re: 言葉が出ない 投稿者:トンママ 投稿日:2004/02/26(Thu) 10:02
お返事ありがとうございます。
毎日ゆっくりといろいろな言葉を子供に話しかけてみます。
もう少し気長に待ったほうがいいのかもしれませんね。
実は私海外に住んでおり、主人は外国人です。家での言葉も
現地の言葉で、私もその言葉で子供に接しています。
これが言葉遅れの原因にはなりませんか?
またもう少し言葉が出だしてから、日本語を少しづつ話しかけて
いこうと考えているのですが、いかがでしょうか?
Re: 言葉が出ない 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/02/28(Sat) 19:14
一番初めに、「健康」だとありますが、聞こえはだいじょうぶでしょうか。
お子さんの背中の側から、名前を呼ぶとふりかえりますか。
耳をしきりに触ることはありませんか。
中耳炎は子どもがかかりやすい病気の一つです。
生活を一つのことばで通したほうがいいかもしれませんね。
耳で聞いたことばとものを結びつけて、ことばを獲得していきます。
同じものを指していることばがあるときは日本のことば、あるときは今お住まいになっているところのことばだと混乱することもあると思います。
またある本で読んだのですが、子どもがはじめに発することばがかわてきているらしいです。
「ママ」や「マンマ」だったのが、今はテレビのキャラクターだったりするそうです。
生活で耳から入りやすかったのかもしれません。
また、情報が多ければ多いほど、子どもに伝わると言うことを示しています。
しかし、テレビのキャラクターの名前が子どもの耳に入りやすい状況にも問題があるように思います。
とにかく、お子さんの身振り手振りにことばかけをされてはどうでしょうか。
このページのトップに