もどる 子どものことば相談室
    3月
   123


                   

小学1年生の息子 トトロさん 3.11
ひとつだけのどもり なつみさん 3.16
小1の息子の発音 ごまさん 3.18
サ行の発音 そうくんさん 3.20




小学一年生の息子 投稿者:トトロ 投稿日:2004/03/11(Thu) 23:04

はじめまして 7.4.2歳の子供を持つ母親です。
7歳の息子が5歳の冬頃から 吃音が出てきました。
本当によくしゃべる なんでも私に話したがる子だったのですが
5歳の春に三人目も生まれ いいわけですが バタバタしてた私は 
「ちゃっと待って」「後で」と 話を聞くことをしてやらなくなった気がします。時期が重なっていることもあり このことが原因なのかと思うと 申し訳なく思っています。
本は読めていたのが 昨年夏頃からは 読む際もどもるようになって
本読みの宿題が出ても 私には聞かれるのが 嫌らしく 隠れて読んでいます。本人も「なんでつまってしまうのかな」って気にしています。「治るお薬は ないの?」って 聞かれます。
つまりながらも 私によくなんでも話しかけてくるのですが うまく
文章になっていなくて 最終的に何が言いたいの?で 終わることがよくあります。私もうまく聞いてやれなくて 途中で「で、何?」
って 強く言ってしまっています。 どう聞いてやれば 良いのでしょうか? 何かできることが あれば 教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

Re: 小学一年生の息子 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/13(Sat) 18:25

はじめまして。
お返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

楽に表現できる機会を多くしてあげてはどうでしょうか。
最後まで話せたという経験をつませてあげてはどうでしょうか。

下のお子さんに時間を取られることも7才の息子さんはわかっていると思います。
一日のうちほんの少しだけ、一対一でお兄ちゃんの話を聞くようにされてはどうでしょうか。
お母さんが何かをしながら、お兄ちゃんの話を聞くのでなく、手を休めて、聞くようにされてはどうでしょうか。
うまく文章で話せなくても、話している内容に耳をかたむけることで、だいたい想像がつくのではないでしょうか。

話はやりとりです。
話したいことがあって、聞いてくれる人がいてできることです。
お子さんは学校での出来事をお母さんに話したいんでしょう。
お母さんは、お兄ちゃんと向き合う時間を作ってあげてください。
ゆっくりお兄ちゃんと時間を過ごすようにされることです。
話をせかされると、余計にあせってしまいます。
うまく伝えないといけないと思えば思うほど、あせってしまいます。
そうなると今まで以上に話しにくくなると思います。
お兄ちゃんの話にゆっくりと答えてあげてください。

そうすることで、お子さんに話すことへの安心感が育つと思います。

Re: 小学一年生の息子 投稿者:トトロ 投稿日:2004/03/16(Tue) 22:00

お返事ありがとうございました。
その通りですね・・・ 当たり前のことですよね。
自分でもわかっていながらも、無視してきたように思います。
反省です。
後悔しないように息子との時間 大事にしていきたいと思います。
ありがとうございました。


                                                  このページのトップへ



ひとつだけのどもり 投稿者:なつみ 投稿日:2004/03/16(Tue) 10:20

一度子どものことばの遅れについて相談したことがあります。
HNが異なっていましたらすみません。
子どもは現在5歳半です(今年の4月から年長組)。
ここ1ヶ月ほど気になる症状があり、心配です。アドバイスをいただけたらと思います。

それは、ある特定のことば(妹3歳の「ようこちゃん」(仮名))だけをどもるのです。怒っているときはもちろんですが、静かというのか多少落ち着いているときでも、ひどく発声するのが苦しそうで、目をぎゅっとつぶりながら、大きな搾り出すのうな声で「よ、よ、ようこちゃん・・・・・」と。兄妹で楽しく遊んでいる最中にも、いつもなのです。本人もどもっているのがわかっているようで、どもったあとに、ゆっくり「よ・お・こ・ちゃん」と言い直すこともあります。決して言い直しなさい、と注意をしているわけではないのですが。

もともと、発音がまだはっきりしておらず、話す文も同年齢の子たちにくらべると、発達が遅れているのは明らかなのですが。知能は病院の検査で100程度です。またADHDの診断を受けています。
よろしくおねがいします。

Re: ひとつだけのどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/18(Thu) 18:33

返事が遅くなりました。
申し訳ありません。

「や」行の音は2重母音といいます。
「いあー」「いうー」「いおー」と母音をつづけると「や」「ゆ」「よ」の音になります。
一音を発音するのに口形や舌の位置を動かしています。
もともと、や行の音は発音しにくいものです。
舌の動きや口形に問題があると、発音しにくい音です。

きっと何かのきっかけで、妹さんの名前を呼びにくさを経験したのでしょう。
このような経験を繰り返すことで言いにくいという思いを強くしていっているのかもしれません。

5歳半のお子さんでしたら、文字への興味はどうでしょうか?
お母さんと一緒に学習することで、少しずつ読めるようになると思います。
また、少しずつ書けるようになると思います。
日々、読め、書けるようになっていくのを、お母さんがほめてあげてはどうでしょうか。
そうすることで、お子さんはいろいろと学んでいくと思います。
例えば、文字を読むことで、「よ」の音のいいにくさが改善するかもしれません。
また「できる」という経験を繰り返すことで自己の評価を高めていけると思います。
「きょうはこの行の勉強をしようね」と見通しを持たせて、毎日学習することで、集中する時間が長くなると思います。
話しことばの少なさも、読むことで理解することばがふえていくと思います。
発音の誤りに気づかせることができると思います。


                                                 このページのトップへ


)
小1の息子の発音 投稿者:ごま 投稿日:2004/03/18(Thu) 20:08


はじめまして。最近こちらのHPを知り、いきなりあつかましいと思いつつ、ご相談したくなりました。小学校一年生の男子の母です。言葉が出始めるのが遅く3歳児検診でひっかかり、発音もおかしかった(発音が全部母音になる…口の中などの構造上の問題はないようです)ので、幼稚園年中から病院の言語療法を受けています。今では随分発音はよくなってきていて、初対面の方にも会話上での違和感を持たれることはなくなりました。このまま病院で言語指導を受け続けるつもりでしたが、病院の体制の変更により言語療法科がなくなることになり、通い続けることができなくなりました。今できない発音は「た、て、と」(どうして「た、て、と」なのかよくわかりませんが)を残すのみになりましたが、このまま言語指導をやめてしまうのは不安です。学校で音読をした時に、できていない発音を指摘されたりしているようですので(言葉の発音が原因でいじわるされることはないようですが)できていない部分はやはり治してあげたいと思いますし…。他の病院を探すか(あるようですが、遠いです)ことばの教室に通わせるか迷っています。
息子はもともと社交的ではなく、人とのコミュニケーションは苦手でおとなしく、からかわれたりされやすいタイプなので、授業を抜けて(少し離れた学校へ行くことになります)ことばの教室に通うことで変に目立ってしまい、ますますターゲットにされてしまうのではないかという心配もあります。今までは下校後病院へ行っていたので、言葉の指導を受けていることはクラスメートにはわからずにいたのでなおさらです。別に隠すつもりはなかったので、クラスの保護者の方には保護者会で私が「言語訓練の為病院に通っています」と伝えています。ほとんど覚えている人はいないようですが…。本人に聞いてみると、「学校の授業を抜けてことばの教室に行くのはかまわない」という答えでした。「た、て、と」くらいなら自宅でも改善できるのか、やはり病院かことばの教室に行く方がいいのか。息子のためにはどれがいいのかなぁ…と色々考えてしまいます。

Re: 小1の息子の発音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/18(Thu) 21:4

病院で言語療法をしていただけるところがなくなるんですか。
これから必要になると思うのですが・・・。
紹介はしていただけなかったのでしょうか。
それとも改善への見通しがたったからなのでしょうか。

いずれにしろ、発音の誤りを指導していただける病院が近くにないんですね。
ことばの教室に一度連絡をとってみて、お子さんの様子やこれまでのことや心配されている点をお話しされてはどうでしょうか。
電話をされて、事情を話されてみてはどうでしょうか。
いくつか助言いただけると思います。
また、お子さんが「授業を抜けて、ことばの教室にいくのはかまわない」と話していることから、発音を早く改善したがっていると思います。
お母さんが心配されていることを学級担任の先生に相談されてはどうでしょうか。
学級を抜けてことばの教室に行くときに、どんなことに配慮してもらいたいか、話されてはどうでしょうか。
たとえば、学級のみんなに話してもらいたいのか、みんなに話してもらいたくないのか。
からかいが話すことでなくなるのか、話さないことでなくなるのか、お母さんの考えを伝え、先生と相談されることをおすすめします。

Re: 小1の息子の発音 投稿者:ごま 投稿日:2004/03/18(Thu) 22:40


早々のお返事、ありがとうございます。病院へは、あと2回程は通うことが出来、その間に次の病院を教えていただけるようです。ただ、やはり遠いと聞いています。大人の言語をみてくださる病院はあるけれど、子供をみてくださる病院は少ないとのことです。書き忘れていましたが、今の担任の先生にはことばの教室に通うことについて相談を始めたところです。まだ細かいこと…自分の考えや子供がどう思っているかなどは話していませんので、アドバイスいただいたように、考えをまとめておこうと思います。
息子が「発音を早く改善したがっている」…というのは読み取れませんでした。言っていただいてちょっとびっくりしました。発音の練習中も、脱線したりふざけたり、ということもあるので、本人がそれほど深く考えているとは思っていなかったです。言語指導の先生に会えなくなるのをさみしがっていたので(言語以外の子供の話もよく聞いてくださる方です)それは感じていましたが…。
まず、ことばの教室にしろ病院にしろ、言語療法を続ける方向で、周りに働きかけることにします。また、こちらでお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

                                                         このページのトップへ



サ行の発音 投稿者:そうくん 投稿日:2004/03/20(Sat) 00:19

もうすぐ5歳の長男の事です。
さ行がた行になっています。
半年程前までは、大人が気づく程度{おかあたん、ちゅいか(すいか)}で検診で小学校に入る前位まで様子を見てはと言う事でした。
最近になり「そうくんて言って」というので答えると「とうくん?とうくん?」と自分が言ってるそ(と)がちょっと違うと感じているようです。
ひらがなが読めるようになり、そりと鳥の違いは聞いて、見て分かるようです。
言葉や遊びが活発になる年齢なだけに、お友達から言われ、気にしているのか(本人に聞いても分かりません)とも心配しています。アドバイスをお願いします。


投稿日時:2004/03/20(Sat) 10:33
Re: さ行の発音 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/20(Sat) 10:33

はじめまして。

サ行の音は小学校に入学前くらいに獲得される音です。
発音の中で、最後のほうに獲得されます。
その理由は「サ」行の音は舌先を使い、息を摩擦させて発音しているからです
その舌先がつかえるようになるには、発達を待たないといけません。
「ス」の音が「チュ」になるのも「サ」や「ソ」の音が「タ」「ト」の音になるのも、同じ舌先を使うからです。
「シ」の音は「チ」の音になっていませんか。
お子さんの場合、舌の位置はほぼ正しいところにきているんだと思います。
あともう少しだけ、調整が必要なんでしょう。

「シ」の音から練習しましょう。
「静かに」と言うとき、唇の真中に人差し指を立てて「シー」といいますね。
このときは息だけで「シー」と言っています。
母音の「イ」はつけていません。
その「シー」の練習をしてみてください。
「チー」になるようでしたら、少し口角を引き気味にして「シー」と言ってあげてください。
はじめに「チ」の音が聞こえるようでしたら、おそらく舌先が歯の裏にあたっています。
お母さんが「しー」と言うときの舌の位置を見せてあげてください。
舌先を下の歯の裏につけているところ
歯を軽く閉じるところ
口角を引き気味にするところ
を見せてあげて、真似させてみてください。

また「シー」を長く言ったり、短く言ったりしてください。
強く言ったり、弱く言ったりしてください。
息だけで練習してみてください。

もし「シ」の音が出ていたら、申し訳ありませんが、また連絡ください。

                                                  このページのトップへ