もどる 子どものことば相談室
    3月
   123


                   

3歳息子のどもり 大ちゃんママさん 3.19
2歳7ヶ月の子の発音について あんまんぱんさん 3.20
7歳の娘の会話について ギゾギゾマンさん 3.20
人のことばを吸収する力 secr7890ママさん 3.24
皆さんのお気持ちよくわかります チューリップさん 3.25


3歳息子のどもり 投稿者:大ちゃんママ 投稿日:2004/03/19(Fri) 10:32


言葉を話すようになった頃から、文章の初めをどもります。
「お、お、お、お、お、お、お、お、お母さん」などと体を硬直させ、顔を真っ赤にさせます。注意せず、話を聞くようにしています。仕事をしているので日中は保育園ですが、保母さんにも、注意しないよう伝えてあります。しかし、改善の傾向が見られません。スーパーなどで話すと、回りの人達が振り向いて見る程です。このまま様子を見ていて良いのでしょうか?それとも早急に言語指導など受けた方が良いのでしょうか?

Re: 3歳息子のどもり 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/20(Sat) 08:14

はじめまして。

3歳代の子どもは、ことばをつなごうとします。
わかることばがふえてくるときです。
ふえたことばがふえると、それを使おうとします。
けれども、うまく思い出せないで話しにくくなります。

園での集団での生活でまわりの影響を受けます。
ゆっくり話す子や早く話す子がいます。
その中で生活しています。

お子さんの話そうとするスピードが早いのかもしれません。
話すための器官の動きをコントロールできるほど、発達はしてません。
お子さんは話せるスピードより早く話そうとしているのかもしれません。

ゆっくり聞いてあげてはどうでしょうか。
話しにくさがでてきても、同じように答えてあげてはどうでしょうか。
仕事をされていれば、忙しいときもあると思います。
一日の決まった時間、お子さんの話を聞く時間を作られてはどうでしょうか。
また、休みには、ゆっくりとお子さんと楽しい時間を過ごされてはどうでしょうか。
いっしょに過ごすことで、子どもは話すこと以外にいろいろと表現すると思います。
話を聞いてもらうことや表現に答えてもらうことで、お子さんに安心感が育つと思います。
絵本を読んであげたり、お風呂で歌をいっしょに歌ったり、砂遊びをいっしょにしたり、絵をいっしょに描いたり、折り紙をしたり、楽しく表現する機会をたくさん作るようにされてはどうでしょうか。


                                              このページのトップに




2歳7ヶ月の子の発音について 投稿者:あんまんぱん 投稿日:2004/03/20(Sat) 23:24


はじめまして。色々ホームページを調べているうちに、こちらの掲示板にたどり着きました。全てのログに目を通しきれなかったので、似たような質問がすでに出ていましたらお許しください。
現在2歳7ヶ月の息子は、言葉の習得がとてもスローペースです。初語は1歳1ヶ月、2語文は1歳10ヶ月ですが、それからしばらくはほとんど語彙が増えませんでした。2歳4ヶ月くらいから語彙が爆発的に増え、言葉の模倣も始まりました。2語文、多語文も多少レパートリーが増えてきました。ただ、発音できる言葉があまりにも少ないのです。「ア行、タ行(ツを除く)、ナ、ネ、マ、パ、ジ、ブ、シャ(息を吐くだけ)」のみです。例えば、「ミッキー、こっち、こっち」は、「っちー、っち、っち」。「魚がいっぱいいたねー」は、「たんーな、っぱ、た、えー(”ね”とは発音しません)」といった具合です。また、他にも気になる部分があります。常に、口が半開きで舌が少し出ています。それと、模倣や意味のある言葉を喋る時、高音の同じトーンで喋ります。我が子と同じように言葉の遅れを心配されている子も周囲に結構いますが、発音の面ではどの子ももっとはっきりしていますし、高音で喋る子も見かけません。また、色々なホームページを見て回りましたが、似たようなケースが見つからなかったので心配になりました。模倣が始まったばかりなので、このまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか?舌の体操はやってみようと思っています。ちなみに、自閉症を疑い、医師に診ていただいた時は、運動面、知能面、口の中の構造、聴覚など、全て問題なく、言葉の方もすぐに追いつくと言われました。その際、発音に関しては聞きそびれてしまいました。アドバイスよろしくお願いいたします。

Re: 2歳7ヶ月の子の発音について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/21(Sun) 08:42

はじめまして。

ことば数がふえると発音も正しくなります。
発音が正しくなるとことば数もふえていきます。
たとえば、「ワンワン」と言っていたのが、「いぬ」や「ねこ」というようにわけていきます。

子どもが何かを見ています。
そばにいる大人に指差しをして、知らせます。
大人が子どもと同じものを見て、指をさして、その名前を伝えます。子どもは耳で聞いた音を模倣して、ことば数をふやし、正しく発音するようになっていきます。

目と耳からの情報でことば数がふえ、発音がただしくなっていきます。
2歳のお子さんでしたらこれから発音も獲得していくと思います。
ただ、聴力に問題がなくても、耳からの情報が入りにくいのかもしれませんね。
また、口が半開きで舌が出ていることも気になりますが、唇を閉じる筋肉もこれから発達していくのでしょう。

こんなことから始められてはいかがでしょう。
マ行を発音するときには、一度唇を閉じないといけません。
一音では出ているようですが、ことばになると、唇が閉じていないのではないでしょうか。
「ア」行を発音するときの口形はどうでしょうか。
「マ」行の一音をお子さんに模倣させてみてください。
子どもと視線をあわせ、お母さんがゆっくりと発音するのを見せてあげてください。
「うま」の絵を見せて、ゆっくりお母さんが発音してあげてください。
お子さんが模倣するとき、唇を閉じませんか。
「あお」「いえ」「うお」「まま」「こま」「あめ」「あまい」など、具体物か絵を見せて、模倣するようにゆっくり発音してあげてください。。

ただし「口を開いて」「口を閉じて」とは言わないでください。
話すことを嫌がりますから。
模倣をできるようにゆっくり発音してあげてください。
正しく模倣できなくても、もう一度お母さんがゆっくり言ってあげて、お子さんに聞かせて、唇を見せてあげてください
できたらほめてあげてください。
そうすることで、模倣が育っていくと思います。

                                             このページのトップに



7歳の娘の会話について 投稿者:ギゾギゾマン 投稿日:2004/03/20(Sat) 13:37

はじめて相談させていただきます。
娘は4歳の時に小脳が小さいという診断を受け、運動が全般的に苦手です。歩く・走るという運動だけでなく、細かい作業や舌の動きにいたるまでぎこちないです。幸いなことに進行性の病気ではなさそうなので、少しずつではありますが娘なりに成長しております。お医者様から、小脳に病気がある人は、なめらかに話したり、早く話すことが苦手ですが、個性と思ってあげてくださいと言われております。ですのでその点は無理に治したりということは考えていないのですが、話す内容や語彙がとても乏しいような気がしてなりません。順序立てて話すことが苦手ですし、話す際、考え考えのせいか、同じ言葉を2回位繰り返すのも気になっています。話すことに自信をなくしているような気もします。これまで言語療養士の方との面談もしましたが、特に心配することはないのではということで、訓練は受けませんでした。今はまだ1年生なので、勉強の目立った遅れはありませんが、今後どうなっていくのかとても心配です。アドバイスをお願いいたします。

Re: 7歳の娘の会話について 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/21(Sun) 13:11

検査結果の見方ということでいくつかお答えします。

ことばがたどたどしく、順序だてて話すのが苦手で、理解力がよわければ、知的発達に問題が生じてくることがあります。
学校では、書きことばにあらわされた教科書や先生の話しことばから、学習していきます。
ことばの理解や表現力が弱いと学習が困難になる場合があります。
学習が困難になると、知的発達に問題をおこす場合があります。
また、知的発達の問題がことばの理解や表現力を弱くしている場合もあります。
お子さんの場合、1年の学習で目立った遅れがないのであれば、2年の学習を積み上げていくよう取り組まれてはどうでしょうか。

知能検査の結果、出てきた数値によって、知的な発達に問題があるか、ないかを見ることができます。
しかし、検査結果一つで判定はできません。
学習は理解できているか?
運動面はどうか?
学校生活ではどうか?
全体を見るようにします。
教室での全体の指導より個別の指導を受けたほうが理解しやすいか?
などを考えて、判断することが必要です。。

検査からは子どもの問題の原因を探ることができます。
その子の弱い能力や強い能力を見ることができます。
「ことばがたどたどし」く、「順序だてて話すのが苦手」で、「理解力」がよわい理由を見つけることができるかもしれません。

知能検査は気軽に受けることはできません。
しかし、そこから得られる情報は多いです。
お子さんのこれからの発達にとって大切な情報が見つかることがあります。
一方、その情報は、実施した知能検査からはかることのできる情報であることも忘れないでください。

Re: 7歳の娘の会話について 投稿者:ギゾギゾマン 投稿日:2004/03/21(Sun) 08:33

早々にお返事をいただきありがとうございました。
担任の先生に先日、入学当初よりとても会話が増えましたが、でもまだ受身の会話が多いですねといわれました。娘はいまだに人見知りをし、子供同士では大丈夫なのですが、大人に話し掛けられると途端に口を閉じてしまいます。それだけに、会話が増えたということは私にとりましては朗報でした。
そこでもう1つご質問なのですが、言葉がたどたどしい、順序だてて話すのが苦手、理解力が悪いイコール知的障害の可能性があるのでしょうか?その点を大変心配いたしております。近々、知能検査を行う予定でいるのですが・・・。たびたびのご質問、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

                                                このページのトップに


人の言葉を吸収する力が弱いと言われました 投稿者:secr7890ママ 投稿日:2004.3.24

はじめまして。
第2子、長男(2歳5ヶ月)のことで相談させてください。
言葉の発達がゆっくりで私も気になり、(車などはブーブー、鳥などはチッチッ、赤い物はアカーなど多少はの単語は出ています)や保育園からも指摘があったので保健所の育児相談に行きました。
その結果、言葉の発達は気にしなくて大丈夫と言われましたが、それよりも気になる点として、「人のからの言葉や情報を吸収・理解する力が弱くて幼い、年相応では無い」ということでした。
確かにこちらの質問や要望に対しきちんと対応するときもあるのですが、「??」という顔をしたり、きているのか聞いていないのか分からない時があったり。
もしくは耳に入っているけど聞く気が無いのか、ちょっと不明瞭な反応をすることがあります。
日常生活全てでは無いのですが。それが言葉の発達を遅らせている一因のようです。
「言葉は理解が先」と書いておられますがその通りのようです。
最近目にする@高機能自閉症やAアスペルガー症候群も心配なので療育センターを紹介してもらい予約を入れました。
ただ込んでいて2ヶ月近く待つようです。
ちなみに親や姉(とてもおしゃべりな4歳)の真似はよくするし・u栫A一緒に遊ぶのは大好き、目を合わせて笑いあうことも多いし、読んでほしい本を持ってくるなど要望はよく表すので自閉症ということはなさそうですが、ちょっと頑固な性格や、保育園で1回すごく固執して泣いたことがあったらしいので(家でも1,2回あったかな?)@、Aに関しては「少し似た要素を持った子かもね」と言われました。
また、yesnoの質問−例えば牛乳を見せて「これが飲みたいの?」と聞くと反応が不明瞭で首を縦にふったりすることがあまりありません。
けれど絵本で「タンクローリーはどれ?」と聞くと嬉しそうに私の目を見て「あっ!!」と差し、「次は何?」という期待した顔で私を見つめています。
おやつを「これは○○ちゃん(姉)にあげて」などは問題なく理解しているようです。
療育センターの診療まで2ヶ月くらいあるのでとても長く感じてしまいます。
親の接し方など良いアドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
また@、Aの「似た要素」が重くならないようなアドバイスも頂けたら嬉しいです。
(お返事ゆっくりでかまいません)

Re: 人の言葉を吸収する力が弱いと言われました 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004.3.24

はじめまして。

まずはじめに保健所の育児相談では聴力検査はされましたか。
幼児期の子どもは風邪を引くと、中耳炎になりやすいです。
中耳炎になると聞こえに影響することがよくあります。
お子さんは、中耳炎になりやすいということはないですか。
お子さんが長い間、中耳炎になっていても親御さんが気づかないというケースもよくあります。

お子さんの背中からささやき声で名前を呼んで振り返るか確かめるのもいいと思います。
また時々テレビのボリュームを大きくしているということはありませんか。
保健所で聴力検査をされていなかったら、一度耳鼻科にいって聴力検査を受けてみるのもいいと思います。

お子さんに質問して答えるときと答えないときがあるということについてお話させてもらいます。
ふたつの問いには首を振ったり、指差しで答えることができます。
しかし、はじめの問いに答えるには、自分の意志を表現することになります。
二つ目の問いにに答えるには、自分のイメージと合うものを探して表現することになります。
「これが飲みたいの?」と「〜はどれ?」とは質問の質が違うと思います。

はじめの問いを次のように変えてみたらどうでしょうか。
汗をかいた後に、「のどかわいたね。何か飲もうか」と声をかけて、お茶と牛乳を見せます。
「どっちにしよう?」「どっちを飲む。ひとつだけ」といえばどうでしょうか。
二つのものから選択するようにされてはどうでしょうか。

選択できるというのは、発達の大切な課題なんです。
生活のなかで選択する機会を多く作られてはどうでしょうか。
「〜にするか、〜にするか?どっちにする」
「自分でする?それともお母さんも一緒にしようか?」
(このようにたずねますが、自分でするほうを選んだとしても、お子さんができやすいように、気づかれないように手助けはまだ必要です。)
という機会を作ることで自我が育っていきます。
自分でできるという自身も育っていきます。

Re:人の言葉を吸収する力が弱いと言われました 投稿者:secr7890ママ 投稿日:2004.3.31

早々とお返事ありがとうございます。また、こちらのレスポンスが遅く申し訳ありません。
聴力検査は行っていません。
後ろからささやき声で呼んでも振り向くし、室内で窓を閉めて遊んでいる時に少し遠くを通る救急車の音を聞きつけ、「ひーふー!」と言ったりするので耳に関してはあまり心配をしていないのですが、念のため今度療育センターで聴力検査を行ってもらうようにします。
「選択する機会を多く持つ」ですね。
さっそく生活に取り入れてみます。自我や自身を育てる土台になるのですね。
アドバイスありがとうございます。
やはり親として気になるのは「人のからの言葉や情報を吸収・理解する力が弱くて幼い、年相応では無い」部分です。
先天的な要素があるのかもしれません。
この部分の成長を促すような周りの大人の接し方について、是非漂泊鳥さんに知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。

Re: 人の言葉を吸収する力が弱いと言われました 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004.4.1

ことばは、模倣で増えていきます。
一番近くにいて、同じものを見て、同じように感じる大人(お母さん)のことばを模倣していきます。
お母さんのそばを少しずつはなれながら、部屋の外を見ては、お母さんのそばに戻ってきます。
やがて、人への関心やものへの興味、体が育っていきます。
体全体を使った運動ができるようになると指先で操作することもできるようになります。
それらを使い、お母さんや家族と楽しい経験をつんでいくことで子どものことばは増えていきます。

まず、お子さんが話しかけてきたことには、手を休めて、対応することです。
すぐに答えることができないようでしたら、「今これをしているから、ちょっと待ってね」と返事をし、お子さんに待ってもらい、「よく待てたね。お話はなあに?」と聞いてあげてください。
お母さんが答えるときは、お子さんの目を見て、わかるように短い文でゆっくり返事することです。
繰り返し同じ話をすることも必要です。
また、変化させることも必要です。
表情豊かに話しかけるのもいいと思います。

お子さんはテレビやビデオをおとなしく、集中してみていませんか。
忙しくてどうしようもないときは、そんなすごし方もいいかもしれません。
でも、人の声も機械を通した音になると聞いたことがあります。
一日のうち何時間かテレビやビデオなどの機械音は消してすごされてはどうでしょうか。

その時間、お子さんと楽しくかかわり、いっぱい話しかけ、いっぱい答えることで、ことばの土台ができると思います。

思いつくまま書いてみました。

                                                       このページのトップに



みなさんのお気持ちよく解ります。 投稿者:チューリップ  投稿日:2004/03/25(Thu) 01:25

こんばんは。初めてメールします。
私のこどもは現在3歳4ヶ月の男の子です。2歳6ヶ月頃から、どもり始めるようになりました。ちょうど二人目を出産した時です。よくなったり悪くなったりを繰り返しながら、現在「難発型」といわれる状態です。ひとことめを言うのに、足を踏み鳴らしたり、手で壁を叩いたり、勢いを思い切りつけないと言葉が出てこない状態です。ことばすべてとまではいきませんが、最近ひどくなっているような気がします。電話になると、ほとんど相手にとっては理解不能なくらい吃ります。最近、私が何かのことで軽く叱ったりすると「そんな顔したら駄目」と何度も言います。私の顔色に敏感になってしまっているのでしょうか?きつく叱ったりすることはほとんどないのですが、なんだかとても怖がらせているようで、そういうこともどもる原因になっているのかと、最近では叱ることもためらってしまいます。下の子をとてもかわいがってくれる一方で、時々赤ちゃんになりたがります。きっとこの一年間、その小さな心でいろんな感情を味わっているんでしょうね。
今までのみなさんの過去のご相談内容全て読ませていただきました。同じようなお子さんがたくさんいらっしゃって、心配されるママさん達のお気持ちが本当に手にとるように解りました。確実に治るという保障がないというのが、このどもりに対する不安をなかなか取り除けない一番の原因ですよね。漂泊鳥さんのあたたかいお返事をいつも心にとめて行動しているつもりですが、一方で不安で不安で仕方ないのも事実です。できれば代わってやりたいくらい見ていて辛くなる時もあります。こどもはどもりながらも一生懸命喋っています。使う言葉も表現の仕方もちょっとずつ増えているように思います。ちゃんと成長してますね。プラス思考にならなきゃ駄目ですね。いろんなことを分かっていながらも、母親としてなかなか自分を律することができずに、ただただ漂泊鳥さんに読んでいただきたくてメールしました。明日はお天気がいいみたいなので、外で思い切りこどもと遊びたいと思います。

Re: みなさんのお気持ちよく解ります。 投稿者:いよかん 投稿日:2004/03/25(Thu) 23:40

突然すみません。以前、私もこちらで相談しました。チューリップさんのお子さんの状態と、うちの子の状態がとても似ていたもので・・・
うちも「難発型」だと思います。二人目を妊娠して少したった頃です。最初は「あああありがとう」といった状態でしたが、今では体の動きが伴う感じです。二人目を出産した頃が一番ひどかったように思います。最近、少し落ち着いているようですが、幼稚園入園で環境が変わることで、また・・・と心配になります。気にするあまり、子供の顔色を伺ってしまいます。子供も私の顔色を伺っているようで、「ママ怒ってる?」って聞いてくることが多いです。
同じような悩みを持って子供と接している方がいらっしゃると思うと、私も前向きに頑張ろうと思えます。

Re: みなさんのお気持ちよく解ります。 投稿者:漂泊鳥 投稿日:2004/03/26(Fri) 06:56

チュウリップさん、はじめまして。
いよかんさん、お久しぶりです。

前の時間の記録を見て、今日の指導の内容を具体化していきます。
前の時間にここまでできたから、今日はここをしよう。
ここができなかったから、ここからしていこう。
こんな風に聞いていこう。
こうすればわかりやすいかな。
と指導前に考えるようにしています。
そして、指導後、子どもに
「がんばったね。」
と声をかけ、お母さんに
「ここまで、できました。」
と話すようにしています。

子どもは、不安と安心のなかで生活しているんだと思います。
子どもは新しいことを経験するとき、お母さんのほうを見ながら、
「ぼく、できるかな」
「わたし、やってみようと思うけどできるかな」
と信号を送ります。
お母さんは、
「きっとできるよ。やってごらん。」
と笑顔で子どもの信号に答えます。
それで子どもは安心して新しいことにも挑戦できるんですね。
お母さんの笑顔が子どものエネルギーになると思います。

一日のうち、数分でいいです。
お子さんが送ってくる信号に笑顔で答えるようにされてはどうでしょうか。
お子さんと向かいあって、話す時間を作られてはどうでしょうか。
「できたね。」
「がんばったね。」
と笑顔で答えてあげてはどうでしょうか。

笑顔  投稿者:チューリップ  投稿日:2004/03/27(Sat) 01:31

いよかんさん、漂泊鳥さん、お返事ありがとうございます。
いよかんさん、とってもお気持ち解ります。環境が変わったりすると何か影響が出るんじゃないかと私も不安です。でも、通らなければならない道、進むしかないですものね。親がどんと構える。どんな状況も受け入れる受け止める。そうじゃなきゃこどもだって不安になっちゃいますよね。ただでさえ敏感に感じとる子なのですから。この10ヶ月、大丈夫大丈夫って気楽に構えたり、はぁーって後ろ向きになったり、波のある私です。こんな私じゃ駄目だ−って思うときは、このHPをのぞいたりしています。
漂泊鳥さん、こどもって毎日いろんな信号、それもたくさんたくさん送ってきますよね。私が心がけていることは、いい加減な対応をしないということです。それでも家事など忙しいときにはなかなか難しいですが・・・大人同士でも適当に返事をされたりするととても悲しい気持ちになったりしますよね。こどもだって同じですね。我が家では寝る前必ず絵本を読んでいます。絵本が大好きな私にとっても、この時間はとても至福の時で、すごく穏やかな気持ちになります。この気持ちで一日中いられたらなぁといつも思います。私の笑顔がこどものエネルギーになる・・・漂泊鳥さんのおっしゃる通りですね。自分が子供だった頃のことを考えてもまさにその通りです。怒った時に「そんな顔したら駄目」って言うのも、私にずっと笑っていてほしいからだと思います。何しろ3歳、叱らずに一日終わるというのは無理なのですが、叱り方はちょっと考えてみようと思います。
いよかんさん、お互いがんばりましょう。子育てって楽しいですよね。どもりが始まってからその楽しさを忘れていたような気がします。全く気にしないなんて無理ですが、でも、話し方以外のことにもっともっと目を向けようと思います。

                                                         このページのトップに