本文へスキップ

みとおしを持とう。わかった。つたえよう。この学習をふりかえろう。みわっこ学習で子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0744-42-6063

〒633-0001 奈良県桜井市三輪324

三輪小学校のきまりnotice


生徒指導の重点目標

・元気にあいさつをしよう。
・正しい言葉づかいをしよう。


服装と持ち物

  • 制服・制帽・名札・白靴下(ワンポイント可・ルーズソックス不可)・白運動靴
  • 夏季において、開襟シャツやブラウスの代わりに、白無地のポロシャツを着用してもよい。
  • 冬季(12月1日~2月末)において、セーター・ベスト・長ズボンやジャージ下を着用する時は、白・紺・黒・灰色茶系統の色とし、手袋・防寒着を着用してもよい。
  • ランドセルや服装等には、不必要な物をつけない。(お守りは可)
  • 通学は原則として、ランドセルとする。
  • 毛染め・パーマ等は禁止とする。
  • 学習に必要でない物は持ってこない。
  • 冷茶、温茶の持参は一年を通して自由とする。(水筒かペットボトルに入れ肩にかけて歩くこと。ペットボトルは凍らさない。)

校内生活での約束

  • 忘れ物をしても、家へ取りに帰らない。
  • 原則として、放課後は学校へ忘れ物を取りに来ない。
  • 放送の合図があれば、その場で立ち止まり、静かに最後まで聞く。     
  • 体育館で朝会や集会がある時は、8時15分の音楽で廊下に並び、静かに移動する。     
  • 特別教室に行く時は並んで移動する。
  • 給食終了時刻(1時)までは、運動場に出て遊ばない。     
  • 掃除時間内は、掃除場所を離れない。終了のチャイムで教室に戻る。     
  • 廊下・階段・中庭では、遊ばない。

校外生活での約束

  • 火遊びや爆竹・エアーガン等の危険な遊び、及び危険な場所での遊びはしない。
  • 初瀬川での魚釣りは、必ず保護者同伴ですること。*池では、魚釣りをしない。
  • 自転車は、身体にあった安全点検したものを使用し、交通ルールを守って乗る。二人乗りや、危険な乗り方はしない。ヘルメットを着用すること。
  • 忘れ物をしても、家へ取りに帰らない。


information

桜井市立三輪小学校

〒633-0001
奈良県桜井市三輪324
TEL.0744-42-6063
FAX.0744-42-1174