グリムと民間伝承研究会のホームページ

Homepage of Study Circle of Grimm and German Folktale


 

グリムと民間伝承研究会(グリミン)

                                                          Guest Count  http://student.nara-edu.ac.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=20010920guest31|dd=A Since 09/20/2001



  ドイツ文学・ドイツ文化を専攻している学生さんへ!

 
  ドイツ民間伝承を学んでいる方へ!

  グリム童話に関心のある方へ!

  いっしょに学びませんか!



                         ★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第65回例会案内★獨協大学5月29日13:30〜★野口芳子「幕末にグリムを訪問した日本人について」
  NEW        

                         過去の例会案内                    新刊情報へ UPDATE

                         民話・メルヒェン研究文献                  メルヘン学こぼれ話 

                        Enzyklopadie des Maerchens(メルヒェン研究検索リンク集)

                        国際口承文芸学会・リトアニアのビリニュス大会(2013年6月) 
 (済)

                        ブログ:グリム童話と民間伝承           「ブログ:奈良民話祭り」
  NEW ! 




   研究会(グリミン)のプロフィール


  
ドイツ文学の研究といえば、ゲーテ、ヘッセ、カフカとか、いわゆる作家研究が主流を占め、口承文芸を専門にする者は何となく肩身の狭い思いをしてきた。
  
ところが、情報化、国際化の時代を迎え、身近かに外国の文化に触れることができるようになると、 ドイツ文学専攻の若い大学院生のなかで、グリムの伝説・昔話やドイツの民間伝承の研究を志す者が少しづつ増えてきている。
  
しかしながら、どの大学でもドイツ民間伝承に関する資料も研究書も皆無に等しく、充分な指導ができないのが現状である。
  
このような日本の状況を憂える研究者仲間で、とりあえず小さな研究会から始めようということになり、池田香代子、 中山淳子、野口芳子、竹原威滋の諸氏がとともに「グリムと民間伝承研究会」(略称「グリミン」)を持つことになった。
  1995
年9月2日に第1回例会をもって以来、例会は27回を数える。
  
今までの主な発表内容を挙げる。

  1. 「ドイツ語圏の『こびと』伝承について」(宇川絵理氏)
  2. 「『グリム・データベース』(郁文堂発売)のパソコンによる利用」(中山淳子氏)
  3. 「グリムのメルヒェンと魔女−魔女裁判とジェンダーの視点から−」(野口芳子氏)
  4. 「”Gattung Grimm” をドイツ民話に探る−リュティの様式論をめぐって−」(竹原威滋氏)
  5. 「ゲール語圏の「白雪姫」(AT709)について」(岩瀬ひさみ氏)
  6. 「笑わぬ姫とは誰か?」(池田香代子氏)
  7. 「ヘンゼルとグレーテル」(KHM15)−版の比較とその類話−」(金城朱美氏)
  8. 「ギュンター・グラスとメルヒェン」(依岡隆児氏)
  9. 「日本におけるグリム童話の受容−巖谷小波をめぐって−」(前田陽子氏)
  10. 「グリム童話受容における語りの力−巖谷小波と口演運動−」(大友 文氏)
  11. 「グリム童話の挿絵の歴史について」(ベルンハルト・ラウアー氏)
  12. 「ディートリヒ伝説とグリム童話」(木村 豊氏)
  13. 「グリム童話における樹木像−民間信仰を手がかりに−」(大野寿子氏)
  14. 「『ローマ七賢人物語』について」(高橋吉文氏)
  15. 「ヴィルヘルム・グリムの伝承観について」(田口武史氏)
  16. 「ドイツ民間伝承における Teufel −その多様性の原因−」(高堂 桜氏)
  17. 「日本におけるグリム童話の挿絵について」(煤賀敬子氏)
  18. 「グリム兄弟と Volkslied」(高木良平氏)
  19. 「イギリスにおけるグリム・メルヒェンの受容」(中村紘子氏)
  20. 「E...ホフマンの『黄金の壺』について」(吉田芳弘氏)
  21. 「グリム童話を語った女性−マリー・ハッセンプフルーク−」(川原美江氏)
  22. 「グリム・メルヒェンのお手本−ルンゲの『ねずの木の話』(KHM47)をめぐって−」(横内詩乃氏)
  23. 「ハンス・バルドゥング・グリーンと魔女」(向井順子氏)

そのほか、これまでの研究会活動としては次のものが特筆すべきものである。

今のところ、ほぼ3ヵ月毎に関西で例会を開催しているが、日本独文学会の大会二日目の午後にも特別例会を開くことにしている。
専門を同じくしているので、久し振りに、あれこれの文献や最近のドイツの研究について情報を交わしているうちに時間が瞬く間に過ぎていく楽しい会である。
今後は、日本におけるグリム研究の最先端をめざし、後進を育て、共同研究をすすめるという密かな願いを持ちつつ、気長に着実な歩みを始めたいと念じております。
グリム童話や口承文芸に関心があり、ドイツ語が読める方であれば、どなたも大歓迎です。関心のある方は下記の研究会世話係までご連絡下さい。


                                               
世話人 池田香代子
                                                           
野口 芳子
                                                           
竹原 威滋