田原本町議会議員 梅谷やすのり ホームページ

議会 一般質問


一般質問は、3か月ごとの本会議の場で町長等執行部に対し議員が直接対話

でき会議録に残る貴重な機会です。

従って、毎回質問しています。


概要は別サイトに掲出しております、「政治活動報告書」をご覧下さい。

また、質疑応答の会議録は、約3か月後、町のホームページの議会会議録に掲載されます。


令和6年6月議会(第11回目) 

1. 学校運営協議会について

(1)協議会の目的を分かり易く説明して下さい。
(2)学校、委員の方は充分理解されていますか?
(3)校長は、毎年度、@教育課程の編成、A学校経営計画、B組織編制の方針を協議会の
   承認を受けたうえで、学校運営を行うこととなっています。各学校、いつ、承認を得られましたか?
(4)協議会は、学校の職員の任用について、町教委を経由して県教委に意見を述べることが
     出来るとなっています。具体的に何を指していますか?
(5)協議会は、毎年度1回以上、学校の運営状況について、評価を行うこととなっています。各学校、  
    いつ、評価されましたか?
(6)教育委員会は委員に対し、役割、責任について必要な研修等を行うものとなっています。各学校、
    いつ、研修をされましたか?
(7)教育委員会は、運営状況の把握を行い、指導・助言を行うとなっています。指導・助言された
    ことを具体的に教えて下さい。
(8)教育委員会は会議に参加されましたか?所管の担当課はどこですか?
(9)令和6年度、継続されるなら、改善点をご答弁下さい。

2. 町内小学校および中学校図書館への司書の配置について
(1)教育委員会は、当町の学校図書館が充実しているとお考えですか?
(2)現在、当町の小中学校毎の図書館司書の配置はどうなっていますか?
(3)図書館職員の各学校図書館への派遣状況?
(4)各学校図書館の開館状況(日数、時間など)?
(5)王寺町、広陵町では、全校に図書館司書を配置されているとのことです。教育委員会で
   県内のその他の町での図書館司書の配置状況を把握されいるのであれば、ご答弁下さい。
(6)学校図書館の司書の配置増が必要と考えますが、町としての考えをご答弁下さい。
(7)地域住民の方に、学校図書館の運営協力をボランティアでお願いする考えはありません
    か?

3. 平野小学校のプール授業民間委託の安全対策について
毎年、全国でプール授業中に事故が発生しています。
特に特別支援学級の児童の安全対策は徹底されていますか?
普通学級の対策とともに次の点をご答弁下さい。
(1)万が一事故が発生した場合の責任は、学校か民間プールかどちらですか?
    委託契約書に明記されていますか?
(2)普通学級の児童
  @学年ごとの1回あたりプール授業時間数と年間の回数
  A昨年までの学年ごとの1回あたりプール授業時間数と年間の回数
   Bプール授業時間が増えることにより、他の体育の時間が減少しますか? 
      問題はありませんか?  
   Cプールに入っている時間の今年と前年の数値
   Dプール授業は学級単位で実施されるのか?
   Eプールは学校で貸切ってもらえますか?
  Fプール授業の期間(何月から何月まで)
  G1回あたりのプール利用者の最大人数と送迎バスの乗車定員
  Hプールの水位は、学校のプールと同じですか?
   I教員等の付き添い人数とプールに入る人数、今年と前年の人数
   Jインストラクターの数
(3)特別支援学級の児童
  @普通学級の児童と一緒にプール授業を受けるのですか?
  A特別支援学級の担任は付き添いますか?プールに入りますか?
  Bこども支援員は、付き添いますか?
  C体調などでプールに入れないときや送迎バスに乗れなかった場合、どのように対応されます  
       か?
  D環境の変化に難を示す児童がいます。学校から外へ出ることによる児童の心身の変化に
       対応が可能な人員の配置はなされますか?
(4)保護者および児童が安心できるよう、上記の内容を保護者に説明され、納得されてスタート
    されましたか?

4.特別支援教育の充実について
(1)今年度、特別支援教育全般で充実させる内容をご答弁下さい。
(2)こども支援員と通常学級担任との間で、授業毎にどの児童をどのように支援するのかの意見
    交換、連携をより密接にしていただくようにお願いしていましたが、具体的にどのように改善
     していただけましたか? 
(3)教育委員会は、子ども支援員と意見交換をしたとのことですが、子ども支援員からの具体的な
    困りごとや改善点の提案とその対応をご答弁下さい。
(4)教育長自ら、各学校で特別支援学級担任、こども支援員と話されて、具体的な困りごとや
    改善点の提案を聞いていただいた内容とその対応をご答弁下さい。
(5)教育長自ら特別支援教育の現場の実態を見られて、具体的に改善すべき点と考えられた
    ことをご答弁下さい。
(7)昨年度と今年度の小学校の通級受講児童数の学校別と合計をご答弁下さい。
(8通級希望者全員が受講できていますか?
(9)通級指導教員と通常学級担任との意見交換、連携をどのようにとっていただいていますか?
 


令和6年3月議会(第10回目) 
1. 令和6年1月の町長選挙の分析と選挙啓発活動
(1)投票率についての町の分析
(2)期日前投票の率と過去からの推移?
(3)投票率向上のための啓発活動の実態
  従来からの啓発活動と今回新たに取り組んだ啓発活動は?
(4)選挙公報を発行しない理由?
(5)投票率向上に向けての今後の取り組み?

2. 高江新町長の選挙公約の確認
(1)一人ひとりの個性を伸ばす、多様で柔軟な教育を推進します。とは、具体的に
  何を推進していただけますか?
(2)以前から依頼していました、学校のエアコン設置、トイレの
  洋式化を進めるとのことですが、どれぐらいのスケジュール
で進めていただけますか?
(3)住民の皆さんとともに地域の居場所づくりを推進します。
   とは、具体的に何をどのように推進されますか?
(4)健康寿命延伸「STOP認知症」プロジェクトの実施。とは、具体的に
  何をされますか?
(5)住民の皆さんとともにまちづくりを進めるためのルールを定め、行財政改革を
  進めます。とは、具体的にどのように改革されますか?
(6)森前町長が進めておられた施策を見直すおつもりはありますか?見直そうと
  考えておられる施策についてご答弁下さい。
(7)財源確保のお考えをご答弁下さい。
(8)住民の皆さんに一層寄り添う役場の体制を整備します。
  とは、具体的にどのように整備されますか?
(9)高齢者に対する町政運営についてのお考えをご答弁下さい。

3.小・中学校の不登校対策について
 令和5年11月29日に開催の田原本町総合教育会議(町長と教育委員会が
 教育政策について協議・調整する会議)の議論を
 受けて
 (1)学校現場に対応を任せるのではなく、教育委員会がリーダーシップを発揮し
   関係者によりこの問題に対処すべきでは?
 (2)不登校の基準あるいは定義?
 (3)小学校、中学校の不登校の人数と過去3年間の推移?
 (4)町が考える不登校にならない対策とその実施状況?
 (5)町が考える不登校になった場合の対策とその実施状況?
 (6)不登校対策を考える町の組織の有無?
 (7)現状認識と具体的な対策について検討するため、教育委員の方に加えて、
   現職の先生、スクールカウンセラーなど専門家による検討会議の編成が必要
   ではないかと考えますがいかがでしょうか?
 (8)森前町長から後継指名を受けられた高江新町長として、不登校対策について
   教育委員会とともにどのように進めていかれるのかご答弁下さい。


令和5年12月議会(第9回目) 
1. 町主催会議会議録のホームページでの公開
(1)委員に報酬を支払っている定例の委員会のうち、町の方針や施策を審議
 する委員会の名称と委員数
(2)(1)のうち、会議録を作成していない会議とその理由
(3)(1)のうち、会議録を作成されているのにホームページで公開していない会議とその理由
(4)教育委員会定例会、臨時会の会議録をホームページで公開できませんか?
(5)公開にあたり、町のホームページの田原本町の情報欄に「会議録」の項目を追加して
   いただき他の委員会の会議録とともに閲覧できるようにできませんか?

2. 町の施設の予約受付期間の拡大と予約状況のホームページでの公開
  来年1月末の町民ホール廃止に伴い、
  ・中央体育館は使用日の1か月前しか予約できません。2か月前からの受付に拡大
   できませんか?
  ・青垣生涯学習センターと中央体育館の予約状況をホームページで公開できませんか?

3. 弥生の里ホールについて
(1)稼働率向上
 @令和4年10月〜令和5年11月の月別稼働率(点検を除く)
 A使用日の1年前から予約が可能なので、予約状況をホームページで公開できませんか?
 B稼働率を高める施策
(2)集客向上
 @催し物の案内が、当月分だけしか広報されない理由
 A11月5日の文化祭舞台発表スケジュールが10月末などようやくアップされましたが、
   なぜ、昨年度の楽しそうな写真が掲出されないのでしょうか?
 B集客増の施策

4. 町内小学校の特別支援教育の充実の進捗
(1)児童コーディネーターの方と支援員の配置について意見交換されている教育委員会
  として、現状が適正であると判断されていますか?
(2)他の学校への児童コーディネーターのさらなる配置についての考え?
(3)支援員の方の午前中勤務の0.5人を終日勤務してもらうように変更できませんか?
(4)通常学級で、経過観察児童を除いて、発達、学習、生活面で支援が必要な児童の
  氏名ではなく、その人数について質問しましたが、公表することが偏見につながるので、
  差し控えるとの答弁でした。
  なぜ、偏見につながるのか?
  経過観察児童以外で支援が必要な児童数、全小学校計で1学級平均の人数?
(5)不登校の児童が増えている中、支援学級、経過観察および経過観察以外で支援が
  必要な児童に対して、支援が行き届かないことにより不登校にならない対策が重要です。
  学校を統括する教育長として、学校現場で支援員の配置が適正であると考えておられ
  ますか?
(6)担当教諭と支援員の方の連携強化
  2学期に改善された点?
(7)自校通級指導教室の保護者のニーズ把握
  保護者のニーズの把握結果とその対策?
(8)支援教育担当教諭に療育機関を見学していただく研修の実施実施状況とその効果?


令和5年9月議会(第8回目)
1.タワラモトンタクシー(タクシーの初乗り補助)の利用時間の拡大について
 (1)利用時間を8時〜18時から7時〜20時にできませんか?
 (2)新たな公共サービス(定時定路線バス、デマンド型乗合タクシー)の開始予定の10月1日
    に合わせて実施できませんか?

2.町の諸計画に対するパブリックコメントの指針について
 (1)パブリックコメントは、行政手続法で募集期間は原則として、 30日以上とし、意見に対する
    結果を公示する義務があると定められています。しかし、公共交通計画第2版のパブリック
    コメントは、21日間しか受付されず、公示の対応がありませんでした。
     正しい方法ですか?新着情報で公表されなかった理由は?
  (2)パブリックコメントの公表期間の定めがありますか?
  (3)令和4年度、5年度のパブリックコメント別の募集期間と意見提出数は?
  (4)パブリックコメントに対する統一した指針が必要ではありませんか?

3.町内小学校の特別支援教育の充実について
  (1)経過観察児童の把握方法の改善
  (2)支援が必要な児童が増加しているのに支援員が増員にならない件
  (3)支援学級および通常学級担任教諭と支援員の協力体制の強化
  (4)通級指導の充実
  (5)学校と福祉機関と保護者の連携の学校の理解
  (6)特別支援教育担当者の研修
  (7)児童コーディネーターの活動実態と各小学校への配置
  (8)学校との連絡の取り方の統一
  (9)児童ごとの個別指導計画に沿った指導の実施
 (10)特別支援教育情報伝達の各学校による格差是正


令和5年6月議会(第7回目)
1.田原本町の「健康経営優良法人」認定取得について
 (1) 認定取得にあたりいろいろな環境が整っているとお考えですか?
 (2)認定取得のスケジュール
 (3)現状の改善のためには、健康に対する職員の方の意識の盛り上げと全庁を挙げた
   取り組みが必要です。どのような体制で進められますか?

2.田原本町と民間企業との連携協定の効果について
 (1)民間企業との協定締結を生かして、町から提案され実現した主な事業をお示し下さい。
 (2)現在締結している協定を生かすための取り組み
 (3)今後の協定締結の考え方

3.「歩こう会」の再開について
 (1)「歩こう会」廃止の理由?
 (2)「健幸ポイント事業」会員限定の「歩こう会」として再開することはできませんか



令和5年3月議会(第6回目)
1.田原本町の公共交通について
 (1)「タワラモトンタクシー」の利用日、利用時間制限の撤廃
 (2)定時定路線、乗合型デマンドタクシー運行の必要性
 (3)自動運転車導入検討の必要性

2.ボランティア清掃ごみ袋交付要綱の改正について
 「個人によるボランティアでわが町をきれいな街にしたい」という尊い気持ちを、
 町として感謝、 支援するため、ごみ袋交付条件を緩和する現行要綱の改正

3.田原本町内小学校の特別支援教育について
 (1)経過観察児童の実数把握とそれに伴う支援員の配置、通級指導
 (2)@学校と福祉機関と保護者の連携の実現への今後の取り組み
   A関係者に特別支援教育の理解を深める方策
 (3)令和5年4月から、特別支援教室在籍児童は週の授業数の半分以上を
   特別支援学級において授業を受けられるか?
 (4)県教育委員会へ特別支援教育と放課後デイサービスとの連携について
   要望書を提出された、その内容と結果
 (5)議会での一般質問の内容と答弁について、各学校長に対してどのように伝達、
   情報共有されているのか?また、伝わっていると理解されているのか? 


令和4年12月議会(第5回目)
1.令和5年度予算編成方針について
  (1)予算編成の工程表(年間)
  (2)予算編成方針と重点施策

2.東小、北小、田原本小の統合スケジュールについて
  (1)統合小学校建設地決定スケジュール
  (2)開校までのスケジュール

3.田原本小学校のトイレのリフォームについて
  (1)小学校低学年のトイレの洋式化率の目標?
  (2)避難所として利用する高齢者に対してどのように考えているか?
  (3)1年生のトイレの洋式化の推進
  (4)小学校のトイレの床、便器、照明のリフォーム

4.町内小学校の特別支援教育について
  (1)文部科学省通知「特別支援学級に在籍している児童に対して、原則半分以上を
    特別支援学級で授業を行うこと」について
  (2)特別支援教育充実の進捗
   @いじめ・不登校対策・特別支援教育支援員の増員
    A通級指導の充実
    B学校と福祉機関と保護者の連携強化

令和4年9月議会(第4回目)
1.高江副町長就任(令和4年4月1日)後の動きと今後の取り組みについて
          (1)就任後、5か月間の動き   (2)今後の具体的な取り組み

2. 第6次田原本町行政改革大綱(令和4年度〜8年度)の具体的取り組みについて
   (1)第5次田原本町行政改革実施計画で定めた項目の目標達成状況、特に改革を
     進めた項目および結果に対する反省点
      (2)第6次大綱の主要事項に大きな行政改革である「事業の縮小、廃止」の記載が
          ありません。 町の考え方をご答弁下さい。
   (3)事業の廃止や見直しとルーティンワークの外部委託により、町職員の方の時間と
         心の余裕を生み出し、その時間を現在コンサルタントに委託している多くの計画
         作成業務に費やすことにより、委託料の削減と職員の方の業務遂行能力の向上
         につながると考えますが、町の考え方をご答弁下さい。  

3. 町内小学校の特別支援教育充実の進捗状況について
    (1)奈良県下における小学校の特別支援教育支援員の配置が他の町より充実している
        ことについて、その根拠をできる限りわかりやすく提示して下さい。
    (2)就学指導委員会が答申した就学先に納得がいかない場合の具体的な手続きを
        保護者の方に丁寧な文書での通知することについて、6月議会で「検討する。」との
        答弁でしたが、検討結果をご答弁下さい。
    (3)通級指導の町内小学校の巡回について

    (4)療育機関と小学校、教育委員会、福祉部局、保護者との連携強化について  


令和4年6月議会(第3回目)
1.近鉄橿原線 田原本駅北踏切(石見11号踏切)の改良および近鉄田原本駅ホームの
  エレベーター設置について

   (1)現在までの町としての取り組み

  (2)今後の町としての取り組み


2. 町内小学校の特別支援教育の充実の進捗状況について 令和4年度1学期の進捗状況

 (1)学校支援員、いじめ不登校対策・特別支援教育支援員の体制(増員状況)

 (2)当町の特別支援教育支援員の配置が、他の町より充実しているという根拠

 (3)新学期に入り、入級および経過観察児童の現状、問題点を教育委員会として把握 されて 
   いるか?

 (4)経過観察児童や不登校児童が増加することにより、年度途中で支援員の増員は可能  
     か?
 (5)就学先決定に対して納得がいかない場合の具体的な手続きについて、関係保護者に
     文書による周知

 (6)通級指導の充実について(町内小学校の巡回指導の実施状況)

 (7)就学指導委員会への教育部長、課長の出席について

 (8)就学指導委員会のメンバーに保護者要望を伝達することについて
 
 (9)放課後デイサービス等専門機関、小学校、教育委員会、福祉部局、保護者との連携
    強化の具体的計画について
令和4年3月議会(第2回目)
1.町内小学校における特別支援教育について

  令和4年1月26日に、発達障がい児の保護者の団体から200通の署名を添えて森町長
     あてに、「町内小学校における特別支援教育に関する要望書」が提出された項目に
     ついて、町としての考え方をお聞かせ下さい。
   
    @町の特別支援教育に対する考え方

    A就学先決定の過程、手順
 
    B全児童に対する特別支援学級在籍児童数の割合が少ない理由

    C経過観察児童の増加に伴う特別支援教育支援員の増員と適切な配置
   
    D通級による指導の拡充
   
    E放課後デイサービス等専門機関と小学校との連携強化

2.子育て世代への臨時特別給付金10万円の給付について 

    町では、国の方針に沿い対象児童に対して現金10万円の一括給付を決定され、
    支給や申請が開始されています。

    @離婚やDV被害のため、配偶者と別居している方や避難している人など現に養育して
       いる人に給付金が支給されない実態があります。

    A養育者は、年収に応じて所得税などの税金を支払っていますが、所得制限により、
       給付金が支給されない児童がいます。

    @、A共、県内の市町村で、国の新型コロナのための地方創生臨時交付金を活用
     して対策しているところがあります。

    なぜ、当町では対応されないのか、町の考え方をお聞かせ下さい。

                                 
令和3年12月議会(第1回目

1.田原本町議会議員選挙時の選挙公報の発行について

    候補者の選挙運動の機会均等とともに有権者の方にとっても候補者を選ぶための
    情報取得の機会均等を図るため、選挙公報を発行することについての町のお考えを
    お聞かせ下さい。

2.自治会活動に対する町の考え方と自治会長に対するセミナーの開催について

    自治会には、加入率の低下、未加入、高齢者の退会、役員の高齢化、なり手不足など
    諸問題があります。
    これらの課題をどのように解決しようと考えておられるのか、町の考え方をお聞かせ
   下さい。
   そして、町の考え方をとりわけ新任の自治会長や役員の方へ伝えるためのセミナー
   開催についての町のお考えをお聞かせ下さい。

3.交通安全運動の取り組み
   
  @市町村別の人口100人当たりの人身事故発生件数、物損事故発生件数を教えて
     下さい。
     当町の順位は?
 
 A町の交通安全対策を進めるための組織を教えて下さい。
 
 B最高責任者は町長なのか天理警察署長なのかをお聞かせ下さい。

  C交通安全運動期間中の田原本駅前での啓発活動についてどのように考えて
     おられますか?

  D交通安全運動期間中、町の職員に対しての啓発はされていますか?

4.曇りにくいカーブミラーの設置について

 これから冷え込む季節になり、早朝から朝の通勤時間帯にかけて朝露などで
 カーブミラーが曇り大変危険です。
 数年前から曇りにくいカーブミラーが開発されています。
 
 @町内のカーブミラーの設置箇所数?
 
 Aそのうち曇りにくいカーブミラーの設置箇所数?
 
 B価格差?  C効果?

今後、曇りにくいカーブミラーの設置に対する町のお考えをお聞かせ下さい。