学校紹介

   教育目標

   
沿革史・校区の実態

   校歌

   校時表

学校行事

   最近の教育活動紹介

   年間行事予定

その他

   学校事務

   警報時の登下校について


学校からのおたより

   TOPページからご覧ください
6月の教育活動紹介

      5月の教育活動紹介                           


6月29日   〜芝生の補植をしました〜

   業前の活動で、芝生の補植を行いました。

   毎年この時期になると冬芝が枯れ、夏芝に生え替わります。

   芝生の痛んだところに、新しく夏芝の植え足す作業が補植です。

   教育委員会のお2人にご指導いただいて、全校で夏芝を植えました。

   5・6年生が手ぐわで穴を掘って、3・4年生が芝の苗を植えて、1・2年生が足で踏んで、補植の完成!

         



6月23日   〜遠足に行きました〜

   1・2・3年生で橿原方面へ遠足に行きました。

   最初に、橿原市立こども科学館へ行きました。

   3年生がリーダーとなって、縦割り班行動で見学しました。

   触ったり、見たりして楽しみながら、科学の世界を体験できました。

         

   そのあと、香久山公園でお昼ごはんを食べました。

   おいしいお弁当を食べたり、おやつ交換をしたり、アスレチックで遊んだり、みんなで楽しく過ごしました。

         

   最後に、橿原市昆虫館を見学しました。

   見たことのない虫や日本にはいない羽の美しい蝶などの珍しい虫の標本や

   生きたまま展示されている虫の行動を子どもたちはじっくりと観察していました。

   また、温室のドーム内では蝶が自由に飛んでおり、花にとまる様子や蜜をすう様子などを

   間近で見ることができました。

         

   いっぱい体験して、いっぱい遊んで、いっぱい楽しい思い出ができました!

       



6月13日   〜学年発表&田植え〜

   業前の活動は6年生の学年発表『平和セレモニー』でした。

   これまで学習してきた戦争・平和について、知ったことや思ったこと、考えたことを平和宣言としてまとめました。

   修学旅行ではこの平和宣言を広島平和記念公園内で行い、平和への思いを深めることができました。

   今日はその平和宣言を全校に向けて発表し、修学旅行で学んできたことを全校に伝えました。

       

   また、平和への願いをこめて歌った『INORI』は、聞いていた人たちの心に力強く響き渡りました。


   午前中、3年生が田植えをしました。

   ゲストティーチャーをお招きし、ご指導をいただきました。

   子どもたちは2〜3人のペアになり、もち米の苗を慎重に植えました。

   手作りの看板が、秋の収穫まで見守ってくれることでしょう!(^▽^)

         



6月12日   〜お話会がありました〜

   業前の活動はお話会でした。

   『ぴっつんつん』、『おとしぶみ』、語り伝える吉野の民話より『高坊主』の3話を聞かせていただきました。

   『高坊主』は、目を閉じてお話を想像しながら聞きました。

   不思議な大男のお話。みんなどんな大男を想像したのかな。

       


   引き続き、1時間目には1・2年生だけでお話会をしてもらいました。

   詩を聞いて「この生き物は誰でしょう」というクイズをしたり、人形劇によるお話を聞いたり、

   お話を聞きながら隣の子の指をキャッチするゲームをしたりと、楽しい楽しい時間を過ごしました。

         

   カンブリアのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。



6月9日   〜歯のお話をききました〜

   業前の活動は、健康委員会の発表でした。

   今月の4日から10日の『歯と口の健康週間』に合わせて、歯や虫歯に関する話でした。

   本で調べたことをパワーポイントにまとめ、クイズや劇を交えた楽しい発表でした。

   虫歯の原因であるミュータンス菌の話や抜けた乳歯はどうするか、などの話がありました。

   発表の中からクイズを1つ紹介します。

     人間の奥歯のかむ力はどのくらいでしょう?

     @1キロくらい  A自分の体重くらい  B自動車の重さくらい

                                                    答えA


         

   毎日しっかりはみがきをして、自分の歯は自分で守りましょうね。



6月3日   〜授業参観を行いました〜

   今日は1学期2回目の授業参観を行いました。

   授業では課題に取り組む様子や発表等、子どもたちの頑張りをたくさん見ていただけたと思います。

       

   参観後は、学級懇談会を行いました。

   保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。



TOPへ